リンゴ2 の山 7 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。◆ルビ付き表示▲
○自由な題名
○風
★ウサギとカメ、手助けはよいか
○日の丸君が代、経験と知識、規則と自由
○柳田國男の日記によれば
◆
▲
【1】柳田國男の日記によれば、柳田は、一九四五年八月一一日――「土よう 晴あつし」とある――に、元警視総監長岡隆一郎より、「時局の迫れる話を」、つまり終戦が近いことを知らされる。【2】日記は、この事実を記したあと、「いよいよ働かねばならぬ世になりぬ」と、自身の決意を記した文が続く。
この決意の結果、柳田が戦後まもなく上梓したのが『先祖の話』である。【3】この著作での柳田の学問的な問題意識は、家の存続ということの信仰上の基盤を明らかにすることにあった。それはさらに、戦争における死者を救済し、慰霊しなくてはならないという、実践的な問題意識によって駆り立てられていた。【4】「人を甘んじて邦家の為に死なしめる道徳に、信仰の基底が無かつたといふことは考へられない。さうして以前にはそれが有つたといふことが、我々にはほゞ確かめ得られるのである」。戦争による死を犬死にしてはならない、というわけである。
【5】だが、家の存続を支える祖霊崇拝の伝統の存在を実証することが、どうして、死者の救済になるのだろうか? 戦場に散った若者たちの死は、国のための、国体のための、もっと端的に言えば天皇や皇室のための死であった。【6】敗戦ということは、死者たちがそれのために死んでいったものが、つまり天皇や皇国といった観念が、無意味なものへと転ずることである。つまり、天皇をその内部に位置づける万世一系の血統から、その超越性が完全に奪われることを意味する。【7】このとき、死者たちの死を無価値から救済するためには、皇室や天皇家の伝統などはその一部でしかないような、もっと包括的で深い伝統が、日本人という「民族の自然」にはあることを実証し、その死を意味づけ直すほかない。【8】そうして、死をあらためて意味づけるような参照枠として柳田が提起したのが、家の存続を支える先祖信仰である。皇室や国体のため(のみ)の犠牲と見れば、若者たちの死や彼らを戦場へと送り出した戦前・戦中の日本人の行動は、無価値だったとしか解釈できない。【9】しかし、彼らが守ろうとしたのは、敗戦によって失われることのない家であり、それゆえ彼らは祖霊の集合の中に迎え入れられるのだとすれば、その死∵も、それを応援した人々の行動も無価値とは言えないだろう。
【0】なぜ、柳田は家の存続にこだわるのか。家が、常民の道徳・規範の源泉になっていると、柳田は考えるからである。家とは、死者を、祖霊の集合の中に繰り込み、生者と親しい相互交流の関係におくシステムである。柳田によれば、常民が道徳的でありうるのは、祖霊のまなざしによって見守られている、との意識があるからだ。桑原武夫との対談で、柳田は、日本人の美質として「義憤」と「制裁があること」を挙げ、それは、「あなたと話をしていても、あの隅あたりでだれかが聴いていて、あれあんな心にもないことを言っている、と言われたんじゃたまらんという」心持ちによって支えられている、と論じている。「あの隅あたりで」あなたを見たり、聴いたりしているのが、祖霊である。あるいは、「気がとがめる」という感覚も、祖霊のまなざしを前提にしている。それは、「自分の周囲の、自分のことを一番憂えている人(つまり祖霊)が一緒になって気にかけるだろう」という意味だからである。
ここには、常民の現在を承認したり否認したりする、「超越」的なまなざしを確保しようという問題意識がある。そのまなざしを、「家」というシステムを媒介にして定礎しようとするときには、そのまなざしの「超越性」は極小化し、「内在性」の方に引き寄せられている。すなわち、まなざす祖霊は、常民の経験的な現在との間に、親密な相互交流がありうるような、具体的な他者として表象され、イメージされているのだ。それは、経験的な他者の直接の延長上にある。
柳田は、敗戦がもたらした空白を埋めるものを、日本社会の堅固な――と彼が信ずる――伝統の中に見出そうとした。
(大澤()真幸『不可能性の時代』による)