ピラカンサ の山 7 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。◆ルビ付き表示▲
○自由な題名
○コンピュータと人間の心
★得意分野と苦手分野、ウサギとカメ
○日の丸君が代、経験と知識、規則と自由
法と共同体
◆
▲
【1】顔パスという言葉がある。「おれだ」「よし」という阿吽(あうん)の呼吸で、本来は規則として処理するところを当人どうしの個人的な関係で処理する方法である。なれ合いというと聞こえは悪いが、人間どうしの信頼関係を基礎にしている点で最も確実な方法とも言える。【2】現代の法律や規則万能の社会では、このような人間の信頼関係に基づいた対応の仕方がもっと見直されてもよいのではないだろうか。
そのための第一の方法は、相手を信じるだけの心の広さを持つことだ。【3】信頼するということは、相手に自分をゆだねることである。場合によっては、自分が大きな損失を被ることもある。それにもかかわらず、相手にすべてを任せて信頼する。そういう決意があるからこそ、相手も自分を信頼してくれる。【4】ジャン・バルジャンは、自分を信じてくれた老司教を裏切った。しかし、翌朝憲兵に連れられてきたジャンに、司教は、「その銀の食器は私が与えたものだ」と告げる。このように、相手の善なる心に対する絶対の信頼が、人間らしい心をもとにした社会の基礎となる。
【5】また、第二には、そのような人間どうしの信頼を支えるだけの社会の一体性を作ることだ。日本の社会の治安のよさは、世界の中でも際立っている。タクシーの中へ置き忘れた財布は、ほぼ確実に戻ってくる。【6】日本人にとっては当たり前のように見えるこのようなことが、世界ではきわめて稀なことなのである。そういう社会が築かれたのは、日本が一つの民族、一つの言語、一つの文化を持った社会だったからである。【7】異なる民族や文化と共存することはもちろん大切だが、それは日本の社会の中に異なる民族や文化が異質なまま広がっていいということではない。
【8】法と正義に基づいて判断するという考えは、確かに人類が長い歴史の中で勝ち取ってきた権利だ。だからこそ、この考えは世界のどこでも通用するグローバルな思想となっている。しかし、そのグローバリズムは、日本のように互いの信頼関係をもとに成り立ってき∵た社会では、人間の心を持たない冷たい機械のような対応に見える。【9】大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)が日本人に人気があるのも、人間の心の温もりを裁き方の中に生かしたからだ。顔パスで交わされるものは、単なる顔ではなく、互いの善意への信頼なのである。【0】
(言葉の森長文作成委員会 Σ)