ビワ の山 7 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。◆ルビ付き表示▲
○自由な題名
○自然保護の大切さ
★手助けはよいか、テストはよいか
○日の丸君が代、経験と知識、規則と自由
経験と知識
◆
▲
【1】「案ずるより産むがやすし」という言葉がある。あれこれ考えているよりも、まずやってみようということだ。行動によって新たに切り開かれていくものも多い。やってみないことには何も始まらないというのは確かに真理である。【2】「めくら蛇におじず」ということわざもある。蛇という知識がないために、怖がらずに歩いていく。その結果、結局蛇は行動の妨げにならなかったということである。
【3】このように考えると、知識は経験の障害になると言える。むしろ、知識がない方が話は進みやすい。明治維新を担ったのは、地方の下級武士の若者たちだった。中央の権力の伝統という知識から自由であったために、大胆に日本の未来図を描けたのだ。【4】知識が乏しかったことが日本の未来を切り開いたのだと言ってもいい。
しかし、その明治維新を発展させたのは、欧米に視察に行った若者たちの新しい知識でもあった。知識のなさは、混迷する事態を打ち破るエネルギーではあったが、新しい見取り図を作るには、そのための知識が必要だった。【5】そう考えると、知識にもまた重要な役割があることがわかる。
だから、問題は、経験か知識かということではない。経験も、知識も、物事を実現するためのひとつの方法である。【6】目的に到達するための手段として経験と知識があるのだとしたら、大事なことはその手段ではなく目的の方である。「案ずるより産むがやすし」ということわざで問われているのは、どう産むかということではなく、何を産むかということなのである。
∵
【7】鬼退治に行った桃太郎に従ったのは、犬と猿と雉(きじ)だった。それぞれが象徴しているものは、犬は忠節、猿は知恵、雉(きじ)は勇気だという説がある。だが、肝心なのは従者ではなく桃太郎自身である。【8】その桃太郎が象徴しているものこそ、鬼退治という行動の目的である。確かに、目的だけでは物事は成就しない。それなりの手段や方法が必要である。しかし、目的が明確でありさえすれば、それに応じた手段は必ず現れるのである。
【9】これを自分たちの人生に当てはめてみると次のようなことが言える。何かを勉強する場合、大事なのは、どういう勉強をするかという方法に対する知識である。そして、実際に勉強をするという行動である。どちらも同じように大切だ。【0】しかし、もっと大切なのは何のために勉強するのかという目的だ。その目的をまず確かなものにすることが最初にすべきことなのである。
(言葉の森長文作成委員会 Σ)