ミズキ の山 8 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○宿題はよいか悪いか
○ライバルはよいか、私の家族
○nature around them(感) 英文のみのページ(翻訳用)
All kinds of life stay alive by using nature around them. All do activities for the purpose of using things found in nature for their own good. Plants take in water and sunlight. Animals eat plants or other animals. Of course, to use readymade materials of nature is not true work; work is an activity that changes these materials from their natural state to improve their usefulness. The bird, the bee, and the spider, in building nests, hives, and webs are all working. So both humans and animals work: they change nature to make it more fitting for their needs.
However, human work has important differences from the work of other animals. The work of the bird in building its nest shows more continual steady effort than most humans in their building plans. The work of the spider in making its web goes beyond the work of most human weavers. A bee's work is better than the building work of most human architects. But the biggest difference between the work of an architect and a bee, for example, is that the architect can picture in his mind a building before building it, while a bee cannot. At the end of every human work process, we get a result that already was in the mind of the worker before it was started. Human workers not only change the form of the material they work with but also know the purpose for their work, while animals do not.
Human work is conscious, while the work of other animals is instinctive. Instinctive activities are inborn rather than learned. Instinctive activities are part of a fixed pattern. For example, it has been seen that a spider which has finished half of its web will continue to make the second half even if the first half is taken away.

★作曲に集中しているとき(感)
 【1】作曲に集中しているとき、不意に、音楽というものが、自分の知力や感覚では、捉えようもない(神秘的な)ものに思われることがある。自分なりに、音楽が解ったような気がしていただけに、そんな時、私は、戸惑いや焦りの後の無力感に挫けそうになってしまう。【2】だがその無力感は、深刻な絶望とは異質な、むしろ居心地良さと温(ぬく)もりさえ感じられる「たぶんそれはなにか途方もなく大きな」諦めのようなものだ。こんな感情は、言葉ではとても伝え難い。私は待つしかない。【3】期待ということではなく、己を空白にして音が私に語りかけてくるまで待つ。音を弄(いじ)って私の考えで縛ることから離れて、耳と心を全開にする。
 【4】作曲という仕事は、どうしても音を弄(いじ)り過ぎて、その音が本来どこから来たかというような痕跡までも消し去ってしまう。方法論だけに厳格になると、ともすると音楽は紙の上だけの構築物になり空気の通わないものになる。【5】例えば、ひとつの和音は、物理的波長の複雑な集束として、音響学的には、殆ど不変のものとして存在し、また規定し得るだろう。【6】だが音楽という有機的な流れの中では、その(ひとつの和音の)響きは千変万化するもので、その表情の豊かさは、まるで、生きたもののようである。【7】一般に言われる、長和音は明るく、短和音は暗いというようなことがかならずしも正確でないのは、注意深く音楽(作品)を聴けば、容易に、理解されることである。
 【8】ではなぜ、音は、恰も生きたもののようにその表情を変えるのだろう? 答えは、至極単純に違いない。即ち、音は、間違いなく、生きものなのだ。そしてそれは、個体を有さない自然のようなものだ。【9】風や水が、豊かで複雑な変化の様態を示すように、音は私たちの感性の受容度に応じて、豊かにも貧しくもなる。私は音をつかって作曲をするのではない。私は音と協同(コーオペレイト)するのだ。【0】だが、私が、時に「作曲家として」無力感に捉えられるのは、私がまだ協同者「音」の言葉をうまく話せないからだ。
 先日、ある紙上に、高見順賞を授賞された吉田加南子さんの受賞∵の挨拶が再録されていた。その中に、現在(いま)の私にはとても身近に感じられる言葉があった。手前勝手に引用させていただく。
 吉田さんは、詩人として歩んだこれまでを簡略に振り返ったあとに、
 「私の意思だけではなく何か大きな力に働きかけられている。私はそれを受け止めなくてはならない。また、子供が遊ぶように詩を書くことが、仕事になって、生き生かされている。そうしたことを通してゆるしのようなものが与えられているのかもしれない」
 そう現在の心境を述べられ、さらに、
「私は本当は空とか海、木とか葉っぱにとってもお礼を言いたいんです。けれども、残念ながらまだ私は、空の言葉、海の言葉を話すことができません。ですから、そのためにこそ詩を書いてゆかなければならない」と、挨拶を結ばれている。
 この言葉に深い共感を抱いた者として、なぜ、いまここにそれを引用したかを説明するのは、どうにも余分なことに思える。(中略)
 自然から学ぶことは余りにも多い。自然の(この地球の)記憶の層の、深い、遥かな連なりを見出すのは、私のような者には、とても容易なことではないが、せめて季節毎の変化の相、その推移を感じとれる感受性を身につけたい。それは、私に、音が語りかけてくる毀れやすい言葉の表情のいろいろを聴き逃がすことがないように働きかけてくれるだろう。作曲は音と人間との協同作業(コラボレーション)だと思うから、作曲家は音に傲慢であってはならないだろう。

(武満徹の文章による)