ギンナン2 の山 8 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名

○競争と協調、運命と意志
○It is widely believed(感) 英文のみのページ(翻訳用)
It is widely believed that every word has a correct meaning, that we learn these meanings principally from teachers and grammarians, and that dictionaries and grammars are the supreme authority in matters of meaning and usage. Few people ask by what authority the writers of dictionaries and grammars say what they say. I once got into a dispute with an Englishwoman over the pronunciation of a word and offered to look it up in the dictionary. The Englishwoman said firmly, "What for? I am English. I was born and brought up in England. The way I speak is English." Such self-assurance about one's own language is not uncommon among the English. In the United States, however, anyone who is willing to quarrel with the dictionary is regarded as either eccentric or mad.
Let us see how dictionaries are made and how the editors arrive at definitions. The task of writing a dictionary begins with reading vast amounts of the literature of the period or subject that the dictionary is to cover. As the editors read, they copy on cards every interesting or rare word, every unusual or peculiar occurrence of a common word, a large number of common words in their ordinary uses, and also the sentences in which each of these words appears.
To define a word, then, the dictionary-editor places before him the stack of cards illustrating that word; each of the cards represents an actual use of the word by a writer of some literary or historical importance. He reads the cards carefully, discards some, rereads the rest, and divides up the stack according to what he thinks are the several senses of the word. Finally, he writes his definitions, following the bard-and-fast rule that each definition must be based on what the quotations in front of him reveal about the meaning of the word. The editor cannot be influenced by what he thinks a given word ought to mean. He must work according to the cards or not at all.
The writing of a dictionary, therefore, is not a task of setting up authoritative statements about the "true meanings" of words, but a task of recording, to the best of one's ability, what various words have meant to authors in the distant or immediate past. The writer of a dictionary is a historian, not a lowgiver. If, for example, we bad been writing a dictionary in 1890, or even as late as l919, we could have said that the word "broadcast" means "scatter" (seed, for example), but we could not have decreed that from l921 on, the most common meaning of the word should become "to send out everywhere audible messages, etc., by radio transmission." To regard the dictionary as an "authority," therefore, is to credit the dictionary-writer with the gifts of prophecy which neither he nor anyone else possesses. In choosing our words when we speak or write, we can be guided by the historical record afforded us by the dictionary, but we cannot be bound by it, because new situations, new experiences, new inventions, new feelings are always compelling us to give new uses to old words. Looking under a "hood," we should ordinarily have found, five hundred years ago, a monk; today, we find a motorcar engine・

★誰でも情報には(感)
 【1】誰でも情報には「量」というものがあると漠然と信じている。コンピュータが安価になり、身近な存在になるにつれて、「ビット」という工学的な情報量の単位も日常用語として使われるようになってきた。【2】四八ビット・パソコンは三二ビット・パソコンよりたくさんの情報を一度に扱えるはずだろう。
 こういう「情報量」は、技術的話題に登場するだけではない。われわれはよく「この本はぶ厚いわりには情報量が少ない」と文句を言ったりする。【3】言うまでもなくこれは、ぺージ数(文字数)という「見かけの「情報量」」が一般に読み手にとっての「情報量」とは異なるという事実を語っている。
 【4】さて、右のありふれた言葉は、「情報量」という概念の危うさの証左でもある。この言葉は、ひとまず二通りに解釈できる。「内容が知っていることばかりだ」と「興味が湧かない」の二つである。「知らないことを教えてくれるのが情報だ」という立場に立てば、第一の解釈が妥当だろう。【5】これは情報を「客観的」にとらえようと努める立場である。
 だが、内容に知らないことが多く理解し難いとき、読み手にとって果たしてその本の「情報量」は多いのだろうか?──内容が理解できなくて「(主観的な)興味」が湧かなければ、「情報量」はやはり少ないのではないだろうか。
 【6】そもそも、「内容を知っている」とはどういうことか? ──「フランス革命は一七八九年に起こった」といった命題なら「知っている」と言えるだろうが、「二一世紀に日本社会のモラルは堕落する」などのあいまいな命題なら、興味の有無を答える方がましだろう。【7】むしろ、知っていることばかりなら興味も湧かないはずだという立場に立てば、「情報量が少ない」とは、すなわち「興味がない」「魅力がない」ことだと断じる方が直観に一致している。
 【8】だからこそ、情報とは「いざなうもの」でなくてはならない。生物であるわれわれの興味を惹く魅力的な対象が、はじめて情報として「意味」をもつのだ。
 【9】このように、情報を「意味=価値」があり、「いざなうもの」とみなすことは、心の側から情報をとらえることである。言い換えると、情報の「伝達」よりむしろ「生成」の側面に目を向∵けるわけである。【0】環境世界のなかで、心がいったい何を「情報」として選びとるか、が問題となるからだ。環境世界からは、光、音など無限に多様な外部信号が降り注ぐ。はっきりさせなくてはならないのは、その中から心が何を選びとり、いかにして「情報」として構成していくか、という点なのである。
 もちろんこれは、哲学的な認識論や存在論にかかわる難問であって、とうていここで論じ尽くせるテーマではない。だが、一九七〇年代にあらわれた生物物理学者清水博の情報理論は、この難問に一筋の光を投げかけるように思える。そのポイントは、生物をみずから秩序をつくっていく「自己組織系」とみなし、系の秩序生成のダイナミズムのなかに「情報」の発現を位置づけたことにある。清水によれば、生命システムとは、「システム(自分)の存在にとって意味のある情報を、内部知識と内部法則にもとづいて自分自身でつくりだしていく」ものなのだ。
 右のような「意味」の自律的生成を、文章による説明に終わらず数学的なモデルで詳しく記述したところに、清水とそのグループによる科学者としての先駆的業績がある。「情報」をその意味内容に立ち入ってとらえる科学研究はすでに始まっているのだ。
 生物がいかなる「情報」をつくるかはいわば生物の「価値観」にひとしい。ゆえに情報を「いざなうもの」「興味のあるもの」「価値のあるもの」とみなすことは、決して単なる文学的な比喩表現ではないのである。二一世紀の知性は、情報生成のダイナミズムをさぐる新しい情報科学のうちに最大の課題のひとつを見いだしていくだろう。

(西垣通『聖なるヴァーチャル・リアリティ』による)