ビワ2 の山 9 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名

○自分の利益と相手の利益、宿題はよいか
○what we think(感) 英文のみのページ(翻訳用)
A few years ago, I was asked to answer this question on a radio program: "What is the biggest lesson you have ever learned?"
That was easy: the biggest thing I have ever learned is the importance of what we think. Tell me what you think, and I will know what you are. Our thoughts make us what we are. How can we be anything else?
I am sure that the biggest lesson you and I have to learn - in fact, almost the only lesson we have to learn - is choosing the right thoughts. If we can do that, we will be on the highway to solving a11 our worries. One of the greatest thinkers, Marcus Aurelius, said it in eight words - eight words that can decide your life: "Our life is what we think of it."
Yes, if we think happy thoughts, we will be happy. If we think sad thoughts, we will be sad. If we think right thoughts, we will not be wrong. If we think unhealthy thoughts, we will be ill.
As I grow older, I know well how great the power of thought is. As a result of thirty-five years spent in teaching, I know men and women can send away worry, fear, and various kinds of illnesses, and change their lives by changing thoughts.
For example, one of these unbelievable changes which showed the power of thought happened to one of my students. He had a heavy illness. This student told me, "I worried about everything: I worried because I was too short; because I thought I was losing my hair; because I feared I was losing the gir1 I wanted to marry; because I felt I was not living a good life. I could no longer work; I gave up my job. The pressure got so strong that something had to happen - and it did.
"My illness was so bad that I couldn't talk even to my own family. I had no control over my thoughts. I was filled with emptiness. Every day was one of sadness. I wanted to jump into the river and end it all.
"But I decided to take a trip to Florida. I hoped that a change of air would help me. When I got on the train, my father handed me a letter and told me not to open it until I reached Florida. I arrived in Florida during the summer season. Because I couldn't get in a hotel, I rented a sleeping room in a garage. I tried to get a job, but couldn't. I spent my time near the sea. I was more unhappy in Florida than at home; so I opened the letter from Dad. His note said, 'Son, you are 1,500 miles from home, and you don't feel any different, do you? I knew you wouldn't, because you took with you the one thing that makes you unhappy; that is, yourself. There is nothing wrong with either your body or your mind. It is not the things that you have met but what you think of these things. "As a man thinks in his heart, so is he." When you understand that, son, come home. Then you will be fine.'
"Dad's letter made me angry. I was looking for some kind words, not teaching. I was very angry, so I thought then and there that I would never go home. That night when I was walking down one of the side streets of Miami, I came to a church in which services were going on. As I had no place to go, I went in and listened to a sermon on the text:‘He who controls his mind is stronger than he who takes a city.' I sat in the house of God and heard the same thoughts from Dad's 1etter - and then all my worries left me. I was able to think clearly for the first time in my life. I said to myself,‘What a fool I have been!' I was surprised to see myself in my true light: here I wanted to change the whole world and everyone in it - what the only thing that needed changing was the direction of the lens of the camera which was my mind."

★人間には人それぞれの(感)
 【1】人間には、人それぞれの基本的な行動のパターンのようなものがあるようだ。たとえば、何か新しい場面に出合うと、はしゃいでしまって、ついしなくてもよいようなことまでやってしまうとか、逆に、どうしてもひっこみ思案になってしまうとか。【2】しかし、このようなことに気がつくと、あんがいそれは変えられるもので、他人にもあまり気づかれないくらいにはなる。
 だが、自分もだいぶ変わったかな、などと思っていても、いざという場面──緊急のときとか思いがけないことが生じたとき──になると、知らぬ間に以前の型にかえってしまう、ということはよくある。【3】それは突発的に起こり、自分でも気がつかないときさえあるが、傍らで見ている人には明瞭に見えるものだ。このような人間の行動の「回帰現象」とでも言えるようなことがあるのを知っておくと、便利であると思われる。
 【4】個人の行動の型だけでなく、ある程度は文化的な型もあると思われるが、ここでも同様のことが生じる。たとえば、日本人だと、すぐには自己主張をせずに、全体との関連を考えたり雰囲気に合わせたりしながら、ゆっくりと間接的に自分の考えを表明してゆくが、欧米では自分の意見を最初から明確に表現することが期待される。【5】あるいは、日常的な例をあげると、贈り物をするときでも、日本人は「お気に入らないかと心配しています」というような表現をするが、欧米だと「お気に入っていただくと嬉しいです」という表現になる。
 【6】こんなことがわかってくると、私などは欧米に行くと、必要に応じて『スイッチ』の切り替えをして、ある程度は欧米式でやってゆくようにしている。【7】しかし、むしろ大切なときとか何か圧力を感じるときなど、知らぬ間にスイッチが切り替わって「回帰現象」を起こしているのに気づき愕然とすることがある。【8】このようなことは、相当ベテランの外交官やビジネスマンでも外国人相手の交渉のときに経験するのではないだろうか。
 先日マンスフィールド・センターから招かれて話をしたとき、このような「回帰現象」についても少し触れようと思った。【9】しかし、それほど一般的なこととして言えるかどうか心配でもあったの∵で、栗山駐米大使の招宴の際に、前駐日大使のマンスフィールドさんの横に座ったので、以上のことについてどう思われるかを、お聞きしてみた。【0】「それは当然のことです」と彼は言われ、「私自身も経験しました」と静かにつけ加えられた。
 それ以上は言わなかったが、この短い言葉のなかにマンスフィールドさんが日米の間の架け橋として相当に苦労されたことが、私には強く感じられて、さすがは、と感心させられた。おそらく、日本式の考え方や感じ方もよくわかり、ときにはそれに合わせてゆこうとしつつ、知らぬ間に回帰現象を起こしている自分に気づいたり、アメリカ人と同様に話し合えると思っていた日本の外交官が、いざというときにまったく「日本的」に行動するのを見て驚いたりされたのではなかろうか。
 何しろ、この現象は、大切なときに生じる上に、それが生じていることを本人が気がつかない場合があるので、なかなか厄介なのである。このようなために、取りかえしのつかない失敗が起こることもある。
 しかし、野球の際の投手のけん制球が、不用意に盗塁されるのを防ぐように、自分の心のなかで、「回帰現象に注意」というけん制球を投げていると、これもだいぶ防げるようである。あるいは、回帰現象を起こしても、自分で気づいて、それについて相手に説明して了解してもらったり、自分の姿勢を立て直すなりすることによって、決定的な失敗を免れることができるようにも思う。スポーツと同様、人間関係も訓練によって少しずつ上達するようである。

(河合隼雄「おはなしおはなし」より)