ムベ2 の山 12 月 1 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
◎水
○競争はよいか、朝寝坊
○Some people say 英文のみのページ(翻訳用)
Some people say that humans are the only animals that have language. Is this true? It is a very difficult question to answer. Different kinds of animals must be studied. Many People think some animals certainly have a communicational, system.
Bees do two kinds of dances to tell other bees about their discovery of food. First, there is a round dance. In this dance, the bee moves in a circle inside the hive. The round dance is used when food is nearby. The food must not be more than ten meters away. If a bee comes back and does a round dance, other bee know they must go out and look nearby for food. The bees also smell the bee that has found the food. The smell tells them what kind of flower to look for. After watching the round dance and smelling the bee that has found the food, the other bees can find the food source.
A second kind of dance done by the bees is a tail-wagging dance. In this dance, the bee wags the end of its body as it moves in a straight line. The tail-wagging dance is used when the food is far away. The food must be more than ten meters away. The bees know from the speed of the tail-wagging dance just how far away the food source is. The line the bee dances on shows the direction that the bees must fly in to find the food. In the tail-wagging dance, the bees also smell the bee that has found the food. The smell tells them what kind of flower to look for. After watching the tail-wagging dance and smelling the bee that has found the food, the other bees know three things. They know how far to fly, what direction to fly in, what kind of flower to look for.
The bees' communications system is very interesting. Each bee can tell all the other bees where to look for food. The bees can also tell one another if the food is good, and how much of it there is. One scientist did an experiment with bees. He put a food source very high above the bee hive, and put a bee into the food. The bee returned to the hive and did the round dance, but no other bees could find the food. This suggests that bees do not really have a language. One bee could not tell the other bees the height of the food. One bee could not communicate this new information to the others.
Scientists have studied dolphins, like bees, to see if they have a language. Although scientists have not studied the dolphin as carefully as they have studied the bee, they have made interesting discoveries. They have done a few experiments with dolphins. They have studied the dolphin because its general behavior is much like that of humans. For communication, however, the dolphin's system is much more limited than a person's. The dolphin has three kinds of calls or noises to tell other dolphins about food, danger, or other things.
Bees and dolphins may communicate, but we are not sure if they have language. It is much more difficult to decide if monkeys have language. Monkeys are very similar to humans. So some scientists in the late l940's tried to teach a monkey named Viki to talk. After a year, Viki could only say a few words. Part of the problem with this experiment is that monkeys do not have the same kind of mouth as humans. They are not really able to make human speech sounds. As a result, the experiment with Viki did not work well.
In the l960's, other scientists tried to teach a monkey named Washoe to use a sign language. In a sign language, words are not spoken -- signs are made with the hands. Many people who cannot speak or hear use this sign language. It looked like a better kind of language to teach to a monkey. After two years, Washoe could make thirty-four signs with her hands. For examples, she could put three fingers next to her ear as a sign for her name, Washoe. She could also use the sign for "come here," by putting her arm out and bending it back to herself. She could also do two other things. First, she combined signs to make sentences. Second, she used one sign for all things of one kind, and generalized her use of the sign. The ability to combine and to generalize is important in language use.
If we can say that language is any system for exchanging information, then bees, dolphins, and monkeys all have a language. But if we can say that language is a system for exchanging information by making new combinations of symbols, then bees and dolphins do not have a language, but monkeys may have one. Monkeys are clearly able to combine symbols in a human language scientists have taught. This is not their usual language, however. Many more studies must be done before we can be sure if animals have language.

★自然科学の中の(感)
 【1】自然科学の中のどのような分野の研究にあっても、研究がその分野の進展に対する何らかの貢献となることを目指している以上、そこでは、科学者が行うことは、未知の土地に踏みこむ探検家のすることに似た点があると言えよう。【2】当面の研究テーマの中に新しい事実の発見をするとか、既知、あるいは、新発見の事実に対する新しい解釈や理論を構築するとかいったことが、進歩への寄与となるのであるから、研究の最前線に立っていれば、科学者個人は自分固有の研究プランや方法に従って研究を進めることになるのは当然であろう。【3】そのとき、自分のもつ研究に対する現状分析の結果や見通しが、大きな役割を果たす。これらを持ち合わせていなかったら、進歩への寄与となるような研究成果があげられることなど、ほとんど期待しえないからである。
 【4】このような分析や見通しが立てられるためには、何が自分にとって疑問なのか、それをどのように解き明かしていったら研究成果につながるのかといった、いわば現実的なテーマヘの迫り方が重要となる。【5】したがって、この作業はきわめて個人的なものであって、客観的に誰にでも当てはめられるというものではない、ということになる。
 【6】科学の研究というと、私たちがしばしば聞かされるのは、大方に受け入れられるような一般的な方法があるというもので、その典型的なものとして、帰納と演繹との二つの方法があげられる。【7】だが、これらの方法が適用される以前になされるべきことのあることが、忘れられてはならないと私は考える。それは、これらの方法を研究に用いることができるためには、科学者の心中に、研究の出発点を決めるある種の仮説とかアイデアがなければならないからである。【8】もしなかったとしたら、どのように研究を進めればよいのかとか、どんなデータを集めればよいか、あるいはまた、どのように理論的に攻めていけばよいのかといった、研究の進め方が確定されえないはずなのである。
 【9】こうした、研究を進めるに当たっての指針となる仮説やアイデアは、「作業仮説」としばしば呼ばれるが、これなしには、私たちには研究が進められないのだという大切な事実を忘れてはならない。
 【0】この研究テーマの向こうに何かまだ知られていないこととか、∵理解されていない何かがあると感じるのは、たぶん、きわめて個人的なもので、客観性などないものであろう。個人のもつ現状分析の結果が、他の人々とみな同じだったとしたら、ある科学者がある分野の研究の突破口を開くなどということは、なくなってしまうであろう。誰にも同じことができるはずだ、ということになってしまうからである。一人ひとりがまったく異なった描像を研究の現場にあって持っているからこそ、ある人には大発見に至る道が開かれたりすることになるのである。
 ある分野の進歩に寄与することになった何らかの研究成果をあげられた人々に、そのような成果をあげることになった手順、あるいは、行き方を客観的に説明してみよと尋ねても、たぶん、その説明はできないであろう。そこには、「何かあるに違いない」といった信念が背景にあり、それからアイデアや作業仮説がつくられていったのだからである。最前線にあって、科学者がしていることを理解するには、アインシュタインが言ったという、「科学者の言うことよりも、彼らが実際にやっていることを見る」ことが、大切なのである。研究成果があげられて、研究の経過が系統的に、当の科学者によって語られるときにはすでに、研究の現場で実際に起こっていたことはほとんどすべて忘れられてしまい、客観性をもった説明だけが残ることになるからである。ここから、科学の研究は客観的に進められるもので、科学には固有な研究方法があるのに違いないという誤解が生まれてくるのである。
 科学の研究は、「科学的」に進められるのかという疑問については、その成果が客観的で、大部分の科学者にとって、当然、あるいは、必然なものとされ、受容されて初めて「事実」として一応承認されるという実際の手順から見れば、「そうだ」と答えたくなる。だが、研究の現場で実際に起こっていることと、あげられた成果の客観性の解釈とを混同してはならない、と私は考えている。

(桜井邦朋「自然科学とは何か」より。一部表記を改めたところがある。)