メギ2 の山 1 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○新学期、冬休みの思い出

○There is an old saying 英文のみのページ(翻訳用)
There is an old saying: "Give a man a fish; you have fed him for today. Teach a man to fish, and you have fed him for a lifetime." However, today, this saying may no longer be true. The reason is overfishing.
In the Philippines, fishing with lights is illegal, but the law is often ignored, because it is a better way to catch fish. Fish are becoming very hard to catch in the South China Sea.
The boats take their fish to market twenty minutes away. There, you can buy fresh tuna, along with many other kinds of fish. The market opens at 6:30 each morning. It was open until 10:00 or 11:00 some years ago. Now the fish are sold out before 8:00. Many of the fish are very small. Some are kinds people don't enjoy eating much. One trader has given up fish and sells chicken instead.
The problem of overfishing is spreading. Since anyone can fish, many people do. Around the world, the number of fishermen and fish farmers is growing. The total has more than doubled in the past 25 years.
But overfishing isn't the fault of just the fishermen. Governments pay people to fish. A new study says that these payments are worth $1.6 billion a year.
Open waters and government pay lead to too many fishermen. Some scientists estimate that 53% of the world's boats are not needed.
Finally, there is another cause of overfishing: better technology. Many poor countries do not have large boats for fishing. However, the rich countries bring their boats to those countries. These boats have new engines, satellites, and computers. And, the technology improves all the time. Better technology makes it easier to catch more fish.
Perhaps the days of teaching people to fish are over. There are too many fishermen and too many fish that are caught. We must find new solutions to this problem, before there are no more fish to eat.

★(感)憧れると同時に
 【1】憧れると同時に相手を侮蔑する。そうすることによって人間は生きていくというような側面があることは事実だと思います。
 【2】その偏見には、政治的な野心とか、経済的な願望とか、そういう利害関係ももちろんからんでくると同時に、政治や経済や軍事において逆に優位にある民族や社会に対して、劣位におかれていた人が文化的な優越性をもって相手を見返すということもあるわけです。【3】黒人の文化というのは差別の対象のようにずっと捉えられていた面があるわけですが、ブラックパワーと言い出して、生命力では白人より黒人のほうが強いという主張を黒人がして白人を見下すこともあるわけです。【4】それは、白人の優越感の裏がえしでもあります。白人、黒人といったいい方も乱暴ないい方にはちがいありません。日本人などは黄色人といわれますが、これも現実に私たちは黄色ではありません。人間にはさまざまに見えるところがあり、肌の色も微妙にちがう面が多いわけです。【5】現にフランスでスペイン人に間違われたとか、アメリカでメキシコ人として扱われたとか、日本人と外国でなかなか見てくれないような体験をする人もいるわけです。白人、黒人、黄色人といった区別も文化的な偏見の面が強いと思います。
 【6】異文化に対しては、ささいなことが拡大されて、オリエンタリズム的なアプローチを生み出します。サイードは、学者や小説家の言説だけではなく、一九世紀イギリスの政治家の議会演説なども引用しながらそこに含まれるオリエンタリズムを露(あら)わにしてゆくのですが、【7】日本人のアジアに対する言説を明治以来拾ってみれば、同じようなことが言えるかもしれません。福沢諭吉の「脱亜入欧」は近代日本の国家的スローガンにもなりましたが、福沢には強い「アジア蔑視」があったと安川寿之輔()氏は指摘しています。【8】私も以前そのようなことを述べたことがあります。無意識的に発言された言葉が誤解を拡大させて、それが大きな国際関係まで脅かす可能性があるということです。
 【9】いつも感じることで、日本人はどうも自己完結的というのか、外来文化を日本文化の中で消化しようとしてしまう。外から伝わった文化の要素でもいつのまにか日本文化になってしまっているということが多く、それで、逆に異文化をあまり意識しないのではない∵でしょうか。【0】異文化に対する憧れも軽蔑もあるのですが、日常生活の中で異文化に対する無関心というものが、いかに大きな誤解とか差別とか、逆に外国での日本に対する悪感情を生むかということを意識しないで行動している場合が多いと思います。
 オリエンタリズムは、オリエントに対する近代西欧の偏見、偏向というものを、西欧のオリエント支配の生み出した言説として、サイードが告発したところからきているわけですが、これまで見てきましたように大きな意味で異文化に対する偏見を示す象徴的な言葉として使えると思います。単に西欧対オリエントという形でなくて、日本対アジアとか、アメリカ対中国や日本というような形でも使えるし、西ヨーロッパ対日本という形でもあてはめられると思います。それはアジアやアフリカのさまざまな地域でも多数派民族から少数派民族を見る場合とか、複雑な異文化間の状況において使われることでもあるでしょう。
 なぜオリエンタリズムの問題がそれほど重要かといえば、現代は文化と人間の広い交流の時代だからです。幾度も繰り返しますが、異文化は常に身近にあるし、常に他者と接触しつつ人々は生活をしていかなくてはなりません。そのときに、異文化に対してあまりにも無知であったり、また無知からくる偏見は大きな困難や摩擦を生み出します。
 異文化理解が重要になった時代に、異文化へのアプローチに対する警告の言葉として、「オリエンタリズム」というのは非常に重要な言葉だということを指摘しておきたいと思います。

(青木保『異文化理解』より 一部改変した)