マキ2 の山 4 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○贅沢(ぜいたく)はよいか悪いか

○There is nothing(感)
There is nothing new about people cutting down trees. In ancient times, Greece, Italy, and Great Britain were covered with forests. But those forests were cut down, and now almost nothing is left.
Today, trees are cut down faster and faster. About 100 acres of rain forests are cut down in a minute. That is fast enough to cut down all the world's rain forests in only twenty or thirty years. Although rain forests cover only a small part of the Earth, they are home to more than half the world's plants and animals. Many of them are losing their homes. Why are the rain forests cut down? There are important reasons for cutting down trees, but there are also dangerous influences upon life on earth.
One important reason for cutting down trees is that every country needs wood. In developed countries, people are using more and more wood for paper, furniture, and houses. There is not enough wood in these countries. So they have begun to take wood from the forests of Asia, Africa, South America, and even Siberia. A lot of wood is also needed as firewood in developing countries. In many areas, people depend on wood to cook their food. When the number of people goes up, the need for wood becomes great, too. But when too many trees are cut at once, forests are destroyed. When some trees in a forest are left, the forest can grow back. But only if it is not cut again for at least 100 years. Small farmers who have great need for land move in. They cut down the rest of the trees and burn them. In this way, many millions of acres of forest are destroyed every year. But the land of forests is not good for farming. So these poor farmers are as poor and hopeless as before.
But the poor and hopeless people are not the only ones to cut and burn forests. In Brazil and Central America, large landowners want to keep lots of farm animals to sell their meat to the U.S. and other countries. Some fast-food restaurants use this cheap meat to make hamburgers. The landowners put too many farm animals on too little land. When that land has been damaged badly, they burn parts of the forests. Then they move the animals into the forest land. This way both land and forest are destroyed.
When rain forests are destroyed, it influences first the people living there. But it also has other influences far away. For example, on the mountainsides, trees help to take in heavy rains. When the trees are cut down, the rain goes all at once into the rivers and there are terrible floods. This has happened to the Ganges, the Mekong, and other large rivers in Asia. But finally, the loss of forests may have an influence on the temperatures of our planet. Together with worse pollution, it can make temperatures higher, and the weather may change all around the world. Nobody knows clearly what influences this will have on our lives. But for many people the influences will probably be terrible.
You must and can help to stop this. Don't buy things made of rain forest wood. When you go to a fast-food restaurant, ask the people who work there where the meat they use comes from. Explain to them why you are asking. Learn and teach about the wonderful and interesting plants and animals of the world's rain forests. Talk with others about the importance of saving the rain forests.

★子どものころ(感)
 【1】子どものころ、「道草をしてはいけません。」とよく言われたものである。学校から家に帰るまで道草をせずに、まっすぐに帰るようにと言われる。しかし、子どもにとって道草ほどおもしろいものはなかった。【2】落葉のきれいなのを見つけると拾って友人と比べっこをしたり、蟻の巣を見つけて、そのあたりで働く蟻の様子を見てみたり。それに何よりも興味があったのは「近道」である。【3】大人の目から見ると、それは迂路であり道草にすぎないのだが、何とか「近道」を見つけて、どこかの家の裏庭に入り込んだり、時には畠(はたけ)を踏みつけたと怒られて逃げまわったり、まったくスリル満点のおもしろさであった。
 【4】今から考えてみると、このような道草によってこそ、子どもは通学路の味を満喫していた、と思えるのである。道草をせず、まっすぐに家へ帰った子は、勉強をしたり仕事をしたり、マジメに時間を過ごしたろうし、それはそれで立派なことであろうが、道の味を知ることはなかったと言うべきであろう。
 【5】ある立派な経営者で、趣味も広いし、人情味もあり、多くの人に尊敬されている人にお会いして、どうしてそのような豊かな生き方をされるようになりましたかとお訊きしたら、「結核のおかげですよ」と答えられた。
 【6】学生時代に結核になった。当時は的確な治療法がなく、ただ安静にするだけが治療の手段であった。結核という病気は意識活動の方は全然衰えないので、若い時に他の若者たちがスポーツや学問などにいそしんでいることを知りつつ、ただただ安静にしているだけ、というのは大変な苦痛である。【7】青年期のいちばん大切な時期を無駄にしてしまっている、という考えに苦しめられるのである。
 ところが、自分が経営者となって成功してから考えると、結核による「道草」は、無駄ではなかったのである。無駄どころか、それはむしろ有用なものとさえ思われる。【8】そのときに経験したことが、今になって生きてくるのである。人に遅れをとることの悔しさや、誰もができることをできないつらさなどを味わったことによって、弱い人の気持ちがよくわかるし、死について生についていろいろ考え悩んだことが意味をもってくるのである。【9】このような生き方の道として、目的地にいち早く着くことのみを考えている人は、∵その道の味を知ることがないのである。大学合格という「目的」に向かって道草などせずにまっしぐらに進むことが要請されているようであるが、実際に入学してきた学生で、入学してから頭角をあらわしてくるのを見ていると、受験勉強の間に、それなりに結構「道草」をくっていることがわかるのである。【0】そんなことあるものか、と思われそうだが、このあたりが人間のおもしろいところで、道草をくっていると、しまったと思って頑張ったりするから、全体として案外つじつまの合うものなのである。
 こんなことを考えたのも、実は漱石の『道草』を読み直す機会があったからである。主人公の男性は、何かと奥さんとすれ違いをし腹をたてたり悔んだりしている。昔世話になった養父というのが現われて金をせびりに来る。今更かかわり合う筋合いではないとわかっているのだが、何となくかかわり合ってしまう。奥さんから見れば、けじめをつければいいのに、ということになるし、それが正しいこととわかっていながら、何のかのと厄介なことが続く。
 これは、日常、どこの家でも見られるゴタゴタがただ淡々と描かれているだけのようにさえ思われる。主人公の男性は学者であり、学問的にしなくてはならないことをたくさん抱え込んでいながら、このような日常のゴタゴタで「道草」をくわされてしまっているのだ。
 ところが、この『道草』を読んでいると、そのような現実をじっと眺めている、高い高い視点からの「目」の存在が感じられてくるのである。それは、まったくたじろがずに、すべてのことを見ようとしている。自分が正しいのか妻が正しいのか、などという判断を超えて、現実をそのままに見ている。そのような目の存在を感じると、『道草』に描かれている日常のいわゆるゴタゴタなるものが、まさに「道」そのものの味をもっていることがわかってくるのである。
 道草によってこそ道の味がわかると言っても、それを味わう力をもたねばならない。そのためには漱石の『道草』ほどまでにはいかないとしても、それを眺める視点をもつことが必要だと思われる。

 (河合隼雄『こころの処方箋』より)