マキ の山 5 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○小さな虫の命、自己主張の大切さ

○A few days ago(感) 英文のみのページ(翻訳用)
A few days ago, a teacher from a Western country visited an elementary school in an Asian country. In one class, she watched sixty young children as they learned to draw a cat. The class teacher drew a big circle on the blackboard, and sixty children copied it on their papers. The teacher drew a smaller circle on top of the first and then put two triangles on top of it. The children drew in the same Way. The lesson went on until there were sixty "copy cats" in the classroom. Each student's cat looked exactly like the one on the board.
The visiting teacher watched the lesson and was surprised. The teaching methods were very different from the way of teaching in her own country. In her country, after one children's art lesson, the room always becomes full of different pictures drawn by different pupils. Why? What causes this difference in educational methods? In classrooms in any country, teachers teach more than art or history or language. They also teach culture, and each educational system is a mirror that shows the culture of the country.
In a country such as the United States or Canada, which has many national, religious, and cultural differences, people highly value the differences among people. Teachers put a lot of importance on the differences that make each student special. The educational systems in these countries show these values. Students do not memorize information. Instead, they work and find answers themselves. There is Often discussion in the classroom. At an early age, students learn to have their own ideas and act on them.
In most Asian countries, on the other hand, the people have the same language, history, and culture. Perhaps for this reason, the educational system in those Asian countries sets a higher value on the goals of a group than on each member's differences. Children in China, Japan, and Korea often work together and help one another to reach the same goal. In the classroom, the teacher speaks and the students listen. There is not much discussion. Instead, the students simply try to memorize rules or information that they have just been taught.
There are advantages and disadvantages to both of these systems of education. For example, one advantage to the system in Japan is that students there learn much more math and science by the end of high school than American students. They also study more hours each day and more days each year than North Americans. The system is hard for students, but it prepares them for a country that values discipline and self-control. There is, however, a disadvantage. Memorization is an important learning method in Japanese schools, but many students say that after an exam, they forget much of the information that they have memorized.
The advantage of the educational system in North America, on the other hand, is that students learn to think for themselves. The system prepares them for a country that values creative ideas. There is, however, a disadvantage. When students leave high school, they haven't memorized as many rules and facts as students in other countries.

★生物界の中でヒトという種を(感)
 【1】生物界の中でヒトという種を特徴づけてみると、優れた学習能力がほぼ一生にわたって維持される、ということが第一に挙げられるであろう。
 【2】例えば、クジラやライオンのような大型哺乳類について言えば、クジラは水中生活に便利なように体型が変化しており、またライオンやトラは、筋肉が発達し、敏捷で、しかも鋭い牙や爪を備えている。したがって、ある環境条件下では餌を手に入れ、種族を維持していくことが容易である。【3】反面、これらの大型哺乳類は、限られた環境下においてのみ繁栄しうる。クジラはもはや陸上で生活することはできないし、ライオンやトラは比較的大きな草食獣が手に入らなくなったらおしまいである。
 これに対して、サルの仲間は、そういった身体上の特徴を持っていない。【4】さらにまた、生まれつきの行動の仕組みが比較的少なく、加えて雑食性でもあるところから、様々な環境に適応しうる。いわば、他の大型哺乳類が特殊化するという方向で進化してきたのに対し、サルの仲間はむしろ、環境に対する柔軟性において進化してきた、ということができるであろう。
 【5】したがって、サルの仲間では、経験に基づいて外界についての知識を身に付けることが、個体の生存にとっても、また種の維持にとってもそれだけ重要になってくる。つまり、サルはもともと学習する種である、と言い換えることができる。【6】外界についての知識を得ること――それによって、どこが安全か、どのようにしたら食物が手に入るか、などを的確に判断できることが生存のために不可欠なのである。
 しかし、このような事情は、ヒトにおいてより一層顕著に認められる。【7】ヒトは他の類人猿と比べてさえ、生まれつきの行動の仕組みが少ない。このために、チンパンジーの子供とヒトの子供とを双生児のように育ててみると、初めの数か月間は、むしろヒトの子供の方が知的にも劣っているという印象を与えるほどなのである。∵
 【8】さらにヒトの場合には、それぞれの個体が自らの直接の経験に基づいて知識を集積するばかりでなく、他の個体の経験を言語などを媒介とすることによって利用することもできる。つまり、学習が社会的な性格を持つに至っている。【9】ヒトの個体の生存や種族維持は、それぞれの個体ごとの経験に基づく知識にばかりでなく、文化という形において集積された他の個体の経験を摂取しうる(自分のものとしうる)ことにも依存している、とさえ言ってよいであろう。こうして集積された知識がなければ、ヒトはいかにも無力な動物なのである。【0】
 ここで、学習とか知識とかいう用語が、必ずしも日常的用語と、意味において一致していないことを注意しておこう。ここでの学習とは、単に学校などでする学習というだけの意味ではなく、様々な経験に基づいて外界についての知識を獲得することとほぼ同義である。また知識というのも、個別的な事実についての知識(いわゆる断片的な知識に近い)や、判断・実行の手続きについての知識ばかりではない。ここでいう知識は、外界の事物、自分自身、及びその関係についてのある程度体系だった情報も含む。ヒトは、このような情報の体系を持つことによって生きのびてきたのだし、また、現在の社会でもこうすることによって初めて有能に行動しうるのである。