マキ2 の山 5 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○小さな虫の命、自己主張の大切さ

○A few days ago(感) 英文のみのページ(翻訳用)
A few days ago, a teacher from a Western country visited an elementary school in an Asian country. In one class, she watched sixty young children as they learned to draw a cat. The class teacher drew a big circle on the blackboard, and sixty children copied it on their papers. The teacher drew a smaller circle on top of the first and then put two triangles on top of it. The children drew in the same Way. The lesson went on until there were sixty "copy cats" in the classroom. Each student's cat looked exactly like the one on the board.
The visiting teacher watched the lesson and was surprised. The teaching methods were very different from the way of teaching in her own country. In her country, after one children's art lesson, the room always becomes full of different pictures drawn by different pupils. Why? What causes this difference in educational methods? In classrooms in any country, teachers teach more than art or history or language. They also teach culture, and each educational system is a mirror that shows the culture of the country.
In a country such as the United States or Canada, which has many national, religious, and cultural differences, people highly value the differences among people. Teachers put a lot of importance on the differences that make each student special. The educational systems in these countries show these values. Students do not memorize information. Instead, they work and find answers themselves. There is Often discussion in the classroom. At an early age, students learn to have their own ideas and act on them.
In most Asian countries, on the other hand, the people have the same language, history, and culture. Perhaps for this reason, the educational system in those Asian countries sets a higher value on the goals of a group than on each member's differences. Children in China, Japan, and Korea often work together and help one another to reach the same goal. In the classroom, the teacher speaks and the students listen. There is not much discussion. Instead, the students simply try to memorize rules or information that they have just been taught.
There are advantages and disadvantages to both of these systems of education. For example, one advantage to the system in Japan is that students there learn much more math and science by the end of high school than American students. They also study more hours each day and more days each year than North Americans. The system is hard for students, but it prepares them for a country that values discipline and self-control. There is, however, a disadvantage. Memorization is an important learning method in Japanese schools, but many students say that after an exam, they forget much of the information that they have memorized.
The advantage of the educational system in North America, on the other hand, is that students learn to think for themselves. The system prepares them for a country that values creative ideas. There is, however, a disadvantage. When students leave high school, they haven't memorized as many rules and facts as students in other countries.

★子どもとは何だろう(感)
 【1】子どもとは何だろう。そして、子どもが大人になるとは、どういうことだろう。思うに、それはこうだ。子どもは、まだこの世の中のことをよく知らない。それがどんな原理で成り立っているのか、まだよくわかっていない。【2】では、大人はわかっているのだろうか。ある程度は、そうだ。大人はわかっている。しかし、全面的にわかっているわけではない。むしろ、大人とは、世の中になれてしまって、わかっていないということを忘れてしまっているひとたちのことだ、とも言えるだろう。
 【3】ソクラテスはかつてこんなことを言った。世の識者たちは、自分がだいじなことを知らないということに気づいていない。つまり、わかっていないということを忘れてしまっている。それに対して、自分は、知らないということを知っている。【4】つまり、わかっていないということを忘れていない。この点で、世の識者たちよりも自分のほうがものごとがよくわかっている、と言えるだろう、と。
 【5】「知らないということを知っている」ことを、「無知の知」という。知っていると思い込んでいるひとは、もう知ろうとしないだろうが、知らないとわかっているなら、なお知ろうとしつづけるだろう。知ることを求めつづけるこのありかたを「フィロソフィア」という。【6】「フィロ」とは愛し求めることであり、「ソフィア」とは知ることである。つまり、「フィロソフィア」とは、知ることを愛し求めることを意味する。これが、哲学という言葉の語源だ。
 だとすれば、子どもはだれでも哲学をしているはずである。【7】子どもは、たしかに、自分が知らないということを知っている。ただ、子どもはソクラテスとちがって、たいていの場合、大人たちもほんとうはわかっていないのに、わかっていないということがわからなくなってしまっているだけだ、ということを知らない。【8】そして、「大人になれば自然にわかる。」とかなんとか言われ、わかっていないということがわからない大人になっていくのだ。
 大人だって、対人関係とか、世の中の不公平さとか、さまざまな問題を感じてはいる。【9】しかし大人は、世の中で生きていくということの前提となっているようなことについて、疑問をもたない。子どもの問いは、その前提そのものに向けられているのだ。世界の存在や自分の存在、世の中そのものの成り立ちやしくみ、過去や未来の存在、宇宙の果てや時間の始まり、善悪の真の意味、などなど。【0】こうしたすべてのことが、子どもにとっては問題である。
 子どもは、ときに、こうした疑問のいくつかを、大人に向けて発するだろう。だが、たいていの場合、大人は答えてはくれない。答えてくれないのは、問いの意味そのものが、大人には理解できないからである。かりに答えてくれたとしても、世の中で適用している∵たてまえを教えてくれるか、何だか知らないがそうなっているのだよ、と率直に無知を告白してくれるか、そんなところだろう。子どもは、問うてみても無駄な問いがあることをさとることになる。
 つまり、大人になるとは、ある種の問いが問いでなくなることなのである。だから、それを問いつづけるひとは、大人になってもまだ「子ども」だ。そして、その意味で「子ども」であるということは、そのまま、哲学をしている、ということなのである。

 (永井均『子どものための哲学』による)