ビワ2 の山 7 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名


○volunteer(感) 英文のみのページ(翻訳用)
Although the meaning of the word "volunteer" may be a little different in different cultures, it usually means "a person who gives his or her services." There are many different ways to give services, such as taking care of physically handicapped people and picking up cans from streets and parks. Some volunteers may work in their own countries; others work in foreign countries. They are often people who wish to help people who are not very happy, and of course they do not wish to get money.
Volunteers believe that one person may be able to help another person. But one of my friends told me about a different experience in Calcutta. She heard about Mother Teresa. Mother Teresa's love for every human being made a great impression on her. She went to Calcutta, stayed there for three weeks and worked as a volunteer. She thought she could do something for someone else, and she was proud of it.
"Calcutta is very different from Tokyo. The buildings are old and poor, and the streets are dirty and crowded. Around my hotel there were people who asked for food or money. Some had no legs, some had babies in their arms, and some had terrible diseases. I had a shock when I first arrived. But I got a greater shock when I began to work as a volunteer, and I began to understand something new.
"I worked for sick people who did not have enough money to pay for a hospital. Volunteers come and go so often that they cannot really learn a job or become friends with the people. Some volunteers come and stay for a week, other volunteers for six months. That is the problem. Nurses are too busy to tell you what to do. We had to find work to do ourselves. I washed, helped the people who could not eat by themselves, and tried to cheer up the sick people. I think I worked hard, but I don't think that I was helping very much.
"Now I understand that I did not really go to help other people, but to learn. I was helping myself more than anyone else. It is good to help other people, but I think it is better to live together and help each other. Maybe they don't want your help. Maybe they can teach you, too.
"When I talk about my experience as a volunteer in Calcutta, some people look at me with respect. I think I was able to give something to the people in Calcutta, but I know I took more from them."

★人生において目標が(感)
 【1】人生において目標が設定されると、脳はそれを達成するための情報処理のしくみをつくっていく。大脳は、内外からの二つの目標が設定されなくては働かない。その第一は、その人の生涯にわたっての生きがい感である。【2】この生きがい感を何にするかによって、その人の人となりが形成される。大脳は、生きがい感としての長期の内部目標を最上位の目標としてすえ、それに基づき外部の状況と時間変化に対応する。【3】そこでは、脳の外部世界の状況に対応するための外部目標を必要とする。これが、第二の目標である。この外部目標は、外部の状況に応じて瞬時瞬時に設定される。こうして人は、生きがい感としての内部目標を達成するために外部目標を設定して、今を生きる。
 【4】大きな生きがい感を内部目標として設定した人は、その夢の実現になかなか至らないので、それだけ大きな困難や苦労を背負って生きる。この苦難は、時として一生涯にわたるかもしれない。どのような状況にあっても、夢の実現に向けて挑戦し続けることができるためには、それが自己設定したものでなくてはならない。【5】本当にこの目標が好きなのかが問われるのである。しかし、好きと思った目標に取り組んでも、その実現への道は険しい。この苦難のただ中にあっても、この夢の実現に取り組んでいることに意味を見いだし、輝いて生きることができるかどうかが問われるのである。
 【6】エベレストの頂上をめざす夢をもったとしても、そのための準備として多くのステップが必要である。夢を大きく設定し、それを自分の生涯の中で実現したいと願うのなら、まず当面の目標を設定することで、自分を段階的に引き上げていくことが重要であろう。【7】日常のすべての努力が夢の実現へのステップとして意味づけでき、その方向に向けて努力し続けるならば、時として後退することがあったとしても、結果として夢は達成されるだろう。【8】それでも、気象条件などの外的状況の不運や自分の欠けているところが大きく引き出されることもあって、頂上を究めることができないかもしれない。【9】しかし、このような悔しくつらい状況にあっても、この困難に立ち向かい輝いて生きることで周囲の人にその喜びが伝わり、その意志は必ず伝達されて後継者に引き継がれよう。
 【0】人の生きがい感をどのように設定するかは、その人の歩んでき∵た人生と、そこから将来の人生をどのように設計するかに依存する。日常の平凡さを最も大切な生きがい感として設定し、日々の状況の中で最善に生きることで至福感を得る人もいるだろう。自分で自分の人生のかじ取りをして、それを貫いて生きることでその人が輝いて生きる時、本人のみならず周囲をも知らず知らずに引き上げることができるのである。

(松本 元の文章による)