ミズキ2 の山 8 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○学歴社会

○cat and mice(感) 英文のみのページ(翻訳用)
Although we had a cat, there were mice in our house. At night when it was very quiet and the lights were out and we were in our beds, we could hear the mice when they came out of their holes and ran about over the wood floor of our kitchen, and even in our own bedroom. If we listened carefully we could hear their squeaks, and we enjoyed listening to them.
I thought it was very good to have these small shy things in our house. They were thieves and they had to steal their food, but yet they were a family, just as we were a family. As they were living in our house with us I was fond of them.
Sometimes at night, when I listened to the mice, I could feel that my brother Krikor was listening to them too. We slept in the same room and his bed was beside mine so that we were very close. If I was awake and he was awake I could feel that he was awake because it was different when he was asleep. When I knew he was awake, I sometimes said, ”Do you hear them, Krikor?” And Krikor said, ”Don't talk. They will start to play now.”
”Moog”, the word for mouse in our language, is not a scientific name, but means a small living thing, quick. and easily frightened. If a child is small and shy, he is sometimes fondly called by this name. When we speak of mice in our language we think of them as shy and playful. We do not think of them as dangerous to our health or as thieves of our food. They do take a little food here and there and sometimes we find their dirt on the floor, but this is the worst we can say about them. None of us got ill because of the mice, and Krikor said that if mice became ill they would die before they made us ill. He was not ill either.
Once or twice we saw our cat with a mouse it caught. We saw how the cat played with a mouse and then ate it. We understood that something living was being killed and yet we felt this was all right. Cats were fond of eating mice and it was the mouse's business to keep out of the way of cats.
A cat was a living thing like a mouse, only of another family and of another size and they were both intelligent. It was right for the cat to use its intelligence to catch a mouse and it was right for the mouse to use its intelligence to keep out of the cat's way. It was really quite an honest business. If the cat caught the mouse, it was because the cat was specially clever, perhaps because it was very hungry.
This is the only intelligent way to look at the problem. It is useless to feel sorry for the mice and feel that cats are bad. If you think about it, you will find that it is not easy for a cat to catch a mouse. To feel sorry for the mouse is quite wrong.

★考える、とは(感)
 【1】考える、とは、まず具体的なものごとを抽象化することである。げんに考えることを考えようとするなら、「考える」作用を、「考え」という概念に抽象して、対象化、客観化しなければならない。具体から抽象へというのが思考の第一条件なのだ。【2】そこで、思考の道具ともいうべき言語は、具体的な記述的表現から、抽象による概念の創出へ、という発展過程をとる。日本語(やまとことば)も、それを巧みにやってのけた。
 【3】たとえば「動く」から「動き」へ、「教える」から「教え」へ、「眠る」から「眠り」へ、「喜ぶ」から「喜び」へ……というふうにである。こうした例は、挙げていけばきりがない。さらに、日本人は「さ」とか「み」という接尾語で、さまざまな事象を(心の状態もふくめて)みごとに抽象化していった。【4】「美しい」という形容詞を「美しさ」という名詞=一般概念に。「さびしい」を「さびしさ」、「速い」を「速さ」、「寒い」を「寒さ」、「弱い」を「弱さ」というぐあいに。
 【5】また、「み」を加えることで、性状を一般化することにも意を用いた。「恨む」を「恨み」、「重い」を「重み」、「悩む」を「悩み」、「取り組む」から「取り組み」というふうに。
 【6】こうした造語は、じつに見事な第一歩であった。なぜなら、さまざまな現象を、そのもの自体として考えるためには、それを概念、あるいは観念として意識のなかで客観化し、定着させねばならず、このようにして出来上がっていく概念を、さまざまに操作することにより、初めて思考は成立するからである。【7】別言すれば、人間は、言葉をつくりだす過程で、考えを深化させていくのだ。だから「思う」から「思い」、あるいは「うれしい」から「うれしさ」、また「話す」から「話し」への第一歩こそ、思索の出発点にほかならないのである。
 【8】ところが、日本人がそのようにして思索を展開していく途上で、すでに日本より高度に文化を発達させていた異国から、抽象的な概念や観念が、つぎつぎに流入してきた。【9】それによって、日∵本語の造語力はいつの間にか失われ、日本人の抽象能力は、すっかり弱められてしまった。それらの外来語を、そっくり代用することで。
 日本人が抽象的な思索を苦手とするのはそのゆえである。
 【0】そんなわけで、日本では哲学が育たなかった。哲学とは人生の意味を求める学問である。生きるとは何か、自分とは何者か、という根源的な疑問に対する挑戦と言ってもいい。そのような大切な探求であるにもかかわらず、哲学は難解な「抽象論」とみなされ、敬遠されることになった。そして、そのかわりをつとめたのが文学だった。文学は具体的な現象を、暗示的に、象徴的に描き出すものだからである。
 繰り返していうが、哲学が難解の代名詞のように思われるようになったのは、本来は具体的なものから到達すべきだった抽象語が、すべて「舶来品」であったこと、しかも、外国語(ヨーロッパ語)の翻訳に外来語(漢語)を以てしたことに最大の原因がある、とぼくは思う。
 そこで、ぼくは、あらためて言葉の問題に頭をかかえる。哲学はだれにでもわかる人生の知恵でなければならない。だが、考えようとすれば、ぼくらはいやおうなく抽象語を用いなければならぬ。その言葉が難解で意味がはっきりつかめなければ、「下手な考え、休むに似たり」、あるいは「わかったつもり」に終るのが関の山であろう。この意味で、新たな思索を始めようとするなら、日本人は、もう一度、言葉そのものを反省する必要があるのではなかろうか。

(森本哲郎「ぼくの哲学日記」による。)