ジンチョウゲ2 の山 9 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名


○The first question(感) 英文のみのページ(翻訳用)
The first question to ask about fiction is: Why bother to read it? With life as short as it is, with so many pressing demands on our time, with books of information, instruction,
and discussion waiting to be read, why should we spend precious time on works of imagination? The eternal answers to this question are two: enjoyment and understanding.
Since the invention of language, men have taken pleasure in following and participating in the imaginary adventures and imaginary experiences of imaginary people. Whatever--without causing harm--serves to make life less tedious, to make the hours pass more quickly and pleasurably, surely needs nothing else to recommend it. Enjoyment--and ever more enjoyment--is the first aim and justification of reading fiction.
But unless fiction gives us more than pleasure, it hardly justifies itself as a subject of college study. To have a compelling claim on our attention, it must furnish not only enjoyment but deep understanding of life.
The experience of men through the ages is that literature may furnish such understanding and do so effectively. But the bulk of fiction does not do this. Only some does. Initially, therefore, fiction may be classified into two broad categories: literature of escape and literature of interpretation. Escape literature helps us pass time agreeably. Interpretive literature is written to broaden and deepen and sharpen our awareness of life. Escape literature takes us away from the real world: it enables us to forget our troubles temporarily. Interpretive literature takes us, through imagination, deeper into the real world: it enables us to face the hardships of life. The escape writer is like an inventor who devises a contrivance for our diversion. When we push the button, lights flash, bells ring and cardboard figures move jerkily across a painted horizon. The interpretive writer is a discoverer: he takes us out into the midst of life and says, "Look, here is the world!" The escape writer is full of tricks and surprises: he pulls a rabbit out of a hat, saws a beautiful woman in two, and snatches colored balls out of the air. The interpretive writer takes us behind the scenes, where he shows us the props and mirrors and seeks to make illusions clear.

★物にはことごとく名前が(感)
 【1】物にはことごとく名前がある。「何か」として命名できないものはない。たまに命名できないものがあると、その不気味さにだれもがおののくが、それでもそれはすぐに「何か」として了解されなおし(物のばあいなら「何か」として、人間のばあいなら個人名はわからなくても「ひと」として)、やがていつもの世界のなかに収容される。
 【2】「何か」であるそれらの物は、同時にしかし、ことごとく「だれかのもの」でもある。身のまわりを眺めて、だれのものでもないものを見つけるのはむずかしい。【3】物だけではない。他人も(たとえばだれの子か)、そして自分自身についても(このからだ、この記憶はわたしのものである)、だれのものかが問題になる。
 【4】わたしたちのまわりはいつのまにこのような光景になってしまったのだろう。あらゆるものが同時に、だれかある個人もしくは団体のものとしてある光景。
 【5】所有されてきたのは、土地・家屋・調度品・著作・作品や情報という知的財産だけではない。家族関係にも、さらには臓器移植から安楽死・妊娠中絶、さらには売春まで「ひとの身体」の処遇にも、「所有」の問題は複雑に絡んでいる。
 【6】それは、「所有」の問題が、社会の秩序のあり方、個人のアイデンティティーのあり方に基本的なところで結びついているからである。
 【7】考えてみれば、わたしたちの喜びも哀しみもほとんどここから発生する。何かを失う、だれかを失う……もはやそれらはわたし(たち)のものではない、と。【8】またこれを取り違えたり、無視したりすると、とたんに「社会」の事件となる。不動産や遺産、これをめぐる抗争はもう果てしがない。トイレで尿とともに自分が流れ出てゆくと感じれば、それは病気とされる。
 【9】「わたし」は、わたしが所有するところのものである。身体、能力、業績、財産、そして家族。わたしたちの社会では、わたしはだれかという問いは、わたしは何を自分のものとして所有しているかという問いにほとんど重なる。
 【0】近代社会は、そういう所有の境界を示し、その権利をたがいに契約によって承認し、かつ保全しあうという理念の下になりたってきた。しかもその権利は、基本的には個人もしくは法人を単位とし∵た「私的」所有のそれだとされてきた。その擁護とその制限とが、自由主義体制と社会主義体制の対立の基本的なかたちをなしてきた。所有の配分ということが社会のさまざまなかたちを決めてきた。
 その所有の制度が、しばらく前から、いろんな場面できしみだしている。災害後のマンションの建て替え、銀行の救済、知的所有権の権益調整などにもその問題が顔をのぞかしている。公共性をめぐる議論やボランティア活動の活発化、私的所有権の無際限な承認によるさまざまな葛藤と、それにともなう個人生活の閉塞ヘの強い意識から発しているようにみえる。
 所有の意識と制度は、その対象を交換や譲渡が可能なものとみなす。そういう視線が物の世界の細部にまで浸透してゆくなかで、リアルな物のもつ独特の抵抗感を蝕んでしまい、さらにその反照として身体のみならず「わたし」という存在すら取り替え不能な決定的なものとは感じられなくなってゆく。自分にしかないものとは何かというふうに、所有の根拠ヘの問いを自分のうちに向ければ向けるほど、内部の空虚も膨らんでゆくことを、ひとは日々思い知らされてきたはずだ。
 私的所有の制度が個人の存在を保護するものとしてあるのは言うまでもない。が同時に身体ひとつとっても、個人の存在は、誕生から病や老いをへて死にいたるまで、その過程でだれかの庇護・介護を得てはじめて可能である。「わたしが事物を意のままにすることを可能にしてくれるその当のものが、現実にはわたしの意のままにならない」とは、哲学者G・マルセルが身体をネントウにおいて述べた言葉である。そのとき、従来の所有権の思想が考えてきたように、何かが自分のものであるということは、その何かを意のままにできるということとはたして同じか、そのことがいま、あらためて問われているように思う。
 自分のものでありながら自分の意のままにならないもの……そういう地平で「所有」というものを設定しなおす必要がある。これは家族や学校、企業や国家と個人のかかわりという、社会関係の基本的なありようを考えなおす長い行程でもあるだろう。
(鷲田清一「キーワードで読む21世紀」より)