リンゴ2 の山 9 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○流れ

○death(感) 英文のみのページ(翻訳用)
Doctors know more and more about the ways of saving lives. They have new machines and medicines to help them. Now they can save many people who are dead or almost dead. During the past ten years, there were many people who died. Doctors brought some of them to life again. It is interesting to ask some of them about their deaths.
Raymond Moody is a doctor. He has heard many stories from people who died or almost died. He has asked 150 of them about their deaths. They have told very interesting stories. He was surprised because the stories were almost all the same. Here is one of the stories:
A woman is dying. Her body feels very bad. The doctor says, "She is dead." Then she begins to hear a very loud noise in her ears. She feels that she is moving or falling very quickly through a long, dark place. After this, she thinks that she is outside of her real body. She is standing far away and looking at her own body. People can't see her outside of her body. From far away, she watches the doctors and nurses. They are trying to save her. She tries to get back into her real body, but she can't. She tries to speak to the doctors, but they can't hear her. She feels very much alone.
Then she sees the faces of her family and friends who died before her. They look very happy. They come to help her. They tell her, "Don't worry." She begins to feel better.
Then a person in a bright light comes to the woman. The person in the light asks the woman about her life. "Are you ready to die?" "What did you do with your life?" She thinks about these questions. She quickly remembers all of her life.
The woman comes to a door. She can go through it to death or back to her body and life. Now she doesn't want to go back because she feels happy. She feels love and peace with the person in the light, but the doctors do something to save her. She doesn't go through the door. Suddenly she is back in her real body. She wakes up and she is alive. She doesn't understand why.
Later, she tries to tell other people about her death. It is difficult to find the words to tell the story. Other people don't understand, so she doesn't tell it any more. She thinks that it is the most important thing that ever happened to her. It changed her life. She knows that it wasn't a dream. After that, she tries to learn many things and to love other people. She is not afraid of death now. She knows that many things go on after death but in a different way.
There are many stories about death from all over the world, from different people and different times. Many of the stories are the same. Perhaps the stories are true. What do you think? If we know about death, will we change our way of living?

★比喩的な表現で(感)
 【1】比喩的な表現であるが、人間は、外の自然と共通で、外の自然と交流しあう、情緒的で、感覚的な、あるいは食欲や性欲という生命力の表現をはじめとする身体的な、いわゆる「第一の自然」とよばれるものと、科学、技術、生産などにかかわる「第二の自然」とよばれる二つの自然を持っており、その交錯、調和、統一によって生きている。
 【2】だから、人間が自分を全体として生きることは、第一の自然と、第二の自然を統一して、他者との共存の中で生きることを意味しており、それが豊かさ感、という充実した幸せ感をもたらすのだと考えられる。【3】経済価値にのみつっ走ることは、人間の二つの自然の調和にそぐわないことではないだろうか。
 日本には、アメニティという言葉の正確な訳語がないといわれるが、アメニティとは、あるべきところに、あるべきものがある、ということだという。【4】つまり、それは、第一の自然と第二の自然が、統一され、敵対的でなく、共存をひろげていくことを意味する言葉であろう。そして日本では、技術や生産力の価値があまりに支配的になってしまっているため、「あるべきもの」も「あるべきところ」も、わからなくなっているのであろう。
 【5】二つの自然の統一、調和というとき、注意しておかなければならないことがある。科学とか、技術とか、生産などのいわゆる第二の自然にかかわる言語表現は、数字や法則を含めて、多様で正確な表現形式を持っていると思われる。【6】金銭については最も簡明である。ところが、あの山はすばらしい、とか、この絵や音楽はいい、という感覚的な、第一の自然にかんしては、私たちは、ほとんど数字や法則のような客観的な表現を持っていない。【7】「悲しい」という一言の背後には、おそらくいろいろなものがあるのだが、悲しみが深くなればなるほど、それは「悲しい」としか言いようがなく、人びとは、それを、体験的に悟るか、あるいは感覚的身体的なものによって、相互に了解しあうことができるにすぎない。
 【8】感覚や感情を正確に客観的に表現するのが難しいだけでなく、人間には無意識の領域さえあるのだという。
 【9】私がここで問題にしたいのは、人間というものは(あるいは自然というものは)、まだ知られていない多くのものを持っている未知の存在で、ただモノとカネがあれば幸せだ、ときめつけられるほど単純なものではない、ということである。【0】つまり、豊かな社会の実現は、モノの方から決められるのでなく、人間の方から決めら∵れなければならないということである。
 客観的な表現はできないけれども、この第一の自然、感覚や感情や身体という、私たちの生を支えているものにも正当な座席を与えなければ、本当の豊かさ感は得られないのではないだろうか。
 ここで誤解をさけるために言えば、この感覚の世界は一人一人に完全に個別的なものではない。また、捉えにくいもの、証明できないものは、存在しない、ということでもない。むしろ、あまりにも自明なことのために、ことさらに説明する必要がないのだと思われる。
 だからこそ、カネや、政治家の演説ではごまかされないものとして、この人間の、共通の感受性の世界がある。この世界にも豊かさ感をかんじさせるような技術、生産、社会のありかたこそが、本当の豊かさではないだろうか。それは地球的な豊かさと共通する豊かさである。そしてその豊かさは、体験の中でしか感じ表現することができないからこそ、人間は、豊かな全人間的体験を体験できるような余暇──つまり自由時間を必要とする。

(暉峻淑子(てるおかいつこ)の文章による)