ススキ の山 10 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
◎木登(きのぼ)りをしたこと
★どきどきしたこと、つうしんぼ

○ダーウィンのお父さんとおじいさんは
 ダーウィンのお父さんとおじいさんは、医者でした。ダーウィンも最初は大学の医学部に入れられて勉強をしていました。しかし、ダーウィンは、成績が悪く、やる気が見られませんでした。見かねたお父さんは、ダーウィンを医者にすることをあきらめて、牧師になるための大学に入れなおしました。しかし、ダーウィンはここでも牧師の勉強には関心がなく、博物学という動物や植物の勉強にばかり夢中になっていました。
 やっと大学を卒業したダーウィンは、今度は海軍の測量船に乗って世界中を見て回ることにしました。お父さんは、船で世界一周することなどはもちろん大反対です。しかし、周りの人の助けも借りて何とかお父さんを説得したダーウィンは、それから五年間、ビーグル号に乗って世界中を探検しました。
 南米のガラパゴス諸島で、ダーウィンは不思議なことに気づきました。ガラパゴス諸島の島と島の間には速い海流が流れていて、動物たちが行き来することができません。そのような閉ざされた島にすむ動物たちは、島ごとに姿形が変わっていたのです。例えば、ヒワという鳥のくちばしが、ある島では昆虫を食べるのに都合よくできているのに対し、ほかの島では植物を食べるのに都合よくできているというようなことです。
 ダーウィンは、この観察をもとに、自然淘汰という考えを作り上げました。つまり、それぞれの環境に適したものが生き残り、適さないものが淘汰されることによって、だんだんと種(しゅ)が進化していくという考え方です。
 当時の人々は、生物の種(しゅ)は神様が作ったもので最初から完全な形であり、進化することなどはありえないと考えていたので、ダーウィンは多くの人から批判されました。更に、ダーウィンが、進化論を人間にあてはめて、「人間もサルから進化した」と述べると、∵批判は更に大きく広がりました。人間が神様から作られたものだという考えと、サルから進化したものだという考えでは、天と地ほどの差があったからです。
 しかし、ダーウィンの考え方は科学的で、だれもが納得せざるをえない根拠を持っていたので、次第に多くの人が認めるようになりました。
 ところが、この進化論にも弱点がありました。それは第一に、環境に適したものが生き残るという考え方で説明するには、生物の種類があまりにも多いということです。もし、ライオンが地球の環境に最も適していたとすれば、ほかの動物は全部ライオンとの生存競争に負けて、地球上にはライオンしかいなくなってしまってもおかしくありません。地球の環境に最も適しているものがラッコだったらもっと大変です。右を向いてもラッコ、左を向いてもラッコで、どこを見てもラッコラッコラッコラッコラーッと、いつの間にか怒られているようです。
 進化論の第二の弱点は、自然淘汰だけで進化を説明しようとすると、鳥のくちばしの変化ぐらいまでは説明できても、アメーバが魚になり、魚が爬虫類になり、爬虫類が哺乳類になるというような大きな変化は説明しにくいということです。
 進化論の第三の弱点は、進化論そのものよりも、その進化論を利用した社会の問題でした。進化論は、欧米諸国がアジアやアフリカを植民地にするときに、その裏づけとなる考えとして利用されました。つまり、白人は最も優れていて、有色人種はそれよりも劣り、その有色人種よりも更に劣っているのがサルだという考え方が、白人の支配を正当化したのです。
 このような弱点はあったものの、ほぼ一人で進化の全体像を考え出したダーウィンは、人間のものの見方を大きく前進させたのでした。 言葉の森長文(ちょうぶん)作成委員会(Σ)