ルピナス の山 11 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○窓

○If you have ever 英文のみのページ(翻訳用)
If you have ever flown across several time zones, you have experienced jet lag. You arrived in a new time zone, but your body was still living on the time in the old zone. You were not sleepy at all and were ready for dinner in the middle of the night, and you wanted to sleep all day.
People experience jet lag because all living things have a biological clock. Plants and animals are all in rhythm with the natural divisions of time -- day and night and the seasons.
At sunrise, plants open their leaves and begin producing food. At night, they rest. In the temperate zone of the earth, trees lose their leaves in fall as the days become shorter and there is less sunlight. In the spring, leaves and flowers begin growing again as the days become longer.
Rain sets the rhythm of desert plants. Plants in the desert may look dead for months or even years, but when it begins to rain, the plants seem to come to life suddenly. The leaves turn green, and flowers appear. The plants produce seeds quickly, before the rain stops. These seeds may lie on the ground for years before the rain starts the cycle of life again. The plants' biological clock gave the signal for these things to happen.
At sunrise, most birds wake up and start singing. When the sun goes down, they go to sleep. When spring arrives, they start looking for a mate. When winter comes, some birds fly to a place with a warmer climate. Their biological clocks tell them the time to do all of these things・
Animals live near the sea and get their food from both the land and water have biological clocks set with the tides. When the tide goes out, they know it is time to look for the food that the sea left behind it. Some insects, like honeybees, have a very strong sense of time. Some French scientists did an experiment with honeybees. They put sugar water out every morning at 10:00, and the bees came to drink the water at the right time. Then the scientists started putting the sugar water out at 8:00 p.m. It took the bees a week to find it at the different hour, but from then on, they came to eat in the evening instead of in the morning.
Later the scientists took the honeybees to New York. The bees came for the food at the time their bodies told them, though it was 3:00 p.m. New York time. Their bodies were still on Paris time.
Humans, like other animals, have a biological clock that tells us when to sleep and eat. It causes other changes, too. Blood pressure is lower at night, the heartbeat is slower, and the body temperature is a little lower. We even go through several levels of sleep, cycles of deep and light sleep.
Other things happen in cycles, too. More babies are born between midnight and sunrise than at any other time. More natural deaths happen at night, but more heart attacks happen early in the morning. Most deaths from diseases in hospitals happen between midnight and 6:00 a.m. Some police say there are more violent crimes and traffic accidents when there is a full moon.
The honeybees in the experiment reset their biological clock for different feeding hours. Humans do this, too. People who work at night learn to sleep during the day and eat at night. Students who fly across the world to study in another country get used to the new time zone after a few day. When they go home, they change back again. Our bodies are controlled by a biological clock, but we can learn to reset it at a different time.

★もう三〇年も前の(感)
 【1】もう三〇年も前のことだが、一九六〇年代の中ごろ、ヨーロッパの街角で初めて日本車が走っているのを見たとき、涙が出るほど感激したことがある。
 【2】当時の日本の工業製品は、まだ性能的にも機能的にもかなりお粗末で、欧米に対抗できるのは価格だけといわれていた時代である。自動車も例外ではなく、これでドイツのアウトバーンをフルスピードで走ることができるのか、と現場技術者の間で心配の声が出るほどだった。
 【3】それが、今では「メイド・イン・ジャパン」といえば、性能の良さ、信頼性の高さの代名詞にさえなっている。技術後進国だった日本は、欧米に追いつこうと懸命にキャッチアップを続けた結果、わずか三〇年で追いつき、追い越してしまったのである。この速さは特筆に値する。
 【4】キャッチアップの速さは、何も戦後の製造業に限ったことではない。奈良の大仏や戦国時代の鉄砲に代表されるように、日本人は異質で高度な文明・文化に触れたとき、それを率直に評価して猛烈な勢いで取り入れ、追いついてきた。
 【5】鉄砲を例にとれば、一五四三年(天文一二年)種子島に伝来した火縄銃はわずか二挺(ちょう)にすぎなかったといわれている。それがあっという間に全国に伝わり、世界有数の鉄砲製造国になってしまった。
 【6】この驚異的なキャッチアップの速さを可能にした秘密は、どこに隠されていたのか。一言でいえば、最新技術を受け入れ、消化するだけの素地=潜在能力が、既に日本にあったということである。
 【7】鉄砲の場合は伝来以前に高度な金属加工の技術の蓄積があった。また、明治以降の近代化も、その前提条件として、日本の木工技術が既に欧米人が目を見張る段階にまで成熟していたという事実がある。【8】産業構造においても、素材から下請けにいたるまで、すべての社会的機能が整っていた。これらの要素が複合して近代化のスピードを速める基盤となったのである。
 【9】にもかかわらず、現代の日本人は、この驚異的な速さのキャッ∵チアップを可能にしてきた自らの潜在能力に誇りをもっていない。それは、欧米から「もの真似上手」という思いもよらぬ批判を浴び続けてきたからである。【0】「もの真似」だけが上手で独創性はまったくない……というマイナス評価が繰り返し伝えられたため、独創性欠如コンプレックスに陥ってしまったのである。
 しかし、歴史を少しひもといてみると分かることだが、かつての日本人は、「もの真似」に対してそれほどコンプレックスを抱いてはいなかった。例えば、職人の世界に代表される技術の現場では、昔から必ずグループで仕事をしてきた。そこでは、一人が何か新しい技術をマスターすると、みんなが真似をした。教える際も手取り足取りではなく、「習うよりは慣れろ」、あるいは「見て盗め」と突き放して技術を覚えさせた。つまり、学ぶということは、徹底して「真似る」ことだったのである。
 芸事などでも、古くから「守・破・離(り)」という一つの発展段階説があった。まず、伝統的な古いやり方を、そのとおりに守って徹底して学ぶ。そして基本技術を十分にマスターした上で、次の段階として古い伝統的なものを破り、やがては学んだものと離れて、まったく独創的な方式を確立し、新たな流派を形成(=立派)していった。
 このように、日本人には、徹底して「真似る」=「学ぶ」姿勢こそが独創性を発揮する大前提であるとする歴史があったのである。それを「真似る」=「独創性の欠如」と勘違いするようになったのは、「守・破・離(り)」の「破」と「離(り)」の識別が明確にされていなかったからではないだろうか。(中略)
 大切なことは、時代的発展段階を織り込んで考えてみることである。現代では世界の最先端をいくアメリカも、一九世紀には技術後進国でヨーロッパの進んだ技術文明を模倣していた。その証拠に、アメリカ人がノーベル賞を多く受賞し始めたのは、たかだか第二次大戦以降になってからだ。日本人が「もの真似上手」と言われることに、過度のコンプレックスを抱く必要はまったくないのである。
 (石井威望()「日本人の技術はどこから来たか」による)