ユーカリ の山 11 月 2 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○窓

○If you have ever 英文のみのページ(翻訳用)
If you have ever flown across several time zones, you have experienced jet lag. You arrived in a new time zone, but your body was still living on the time in the old zone. You were not sleepy at all and were ready for dinner in the middle of the night, and you wanted to sleep all day.
People experience jet lag because all living things have a biological clock. Plants and animals are all in rhythm with the natural divisions of time -- day and night and the seasons.
At sunrise, plants open their leaves and begin producing food. At night, they rest. In the temperate zone of the earth, trees lose their leaves in fall as the days become shorter and there is less sunlight. In the spring, leaves and flowers begin growing again as the days become longer.
Rain sets the rhythm of desert plants. Plants in the desert may look dead for months or even years, but when it begins to rain, the plants seem to come to life suddenly. The leaves turn green, and flowers appear. The plants produce seeds quickly, before the rain stops. These seeds may lie on the ground for years before the rain starts the cycle of life again. The plants' biological clock gave the signal for these things to happen.
At sunrise, most birds wake up and start singing. When the sun goes down, they go to sleep. When spring arrives, they start looking for a mate. When winter comes, some birds fly to a place with a warmer climate. Their biological clocks tell them the time to do all of these things・
Animals live near the sea and get their food from both the land and water have biological clocks set with the tides. When the tide goes out, they know it is time to look for the food that the sea left behind it. Some insects, like honeybees, have a very strong sense of time. Some French scientists did an experiment with honeybees. They put sugar water out every morning at 10:00, and the bees came to drink the water at the right time. Then the scientists started putting the sugar water out at 8:00 p.m. It took the bees a week to find it at the different hour, but from then on, they came to eat in the evening instead of in the morning.
Later the scientists took the honeybees to New York. The bees came for the food at the time their bodies told them, though it was 3:00 p.m. New York time. Their bodies were still on Paris time.
Humans, like other animals, have a biological clock that tells us when to sleep and eat. It causes other changes, too. Blood pressure is lower at night, the heartbeat is slower, and the body temperature is a little lower. We even go through several levels of sleep, cycles of deep and light sleep.
Other things happen in cycles, too. More babies are born between midnight and sunrise than at any other time. More natural deaths happen at night, but more heart attacks happen early in the morning. Most deaths from diseases in hospitals happen between midnight and 6:00 a.m. Some police say there are more violent crimes and traffic accidents when there is a full moon.
The honeybees in the experiment reset their biological clock for different feeding hours. Humans do this, too. People who work at night learn to sleep during the day and eat at night. Students who fly across the world to study in another country get used to the new time zone after a few day. When they go home, they change back again. Our bodies are controlled by a biological clock, but we can learn to reset it at a different time.

★フィンランドの(感)
 【1】フィンランドの保健担当機関がある調査を実施したという話を読んだ。食事の指導や健康管理の効果がどのようなものであるかを科学的に調べるためだったという。その結果が、実に興味深い。
 【2】四十歳から四十五歳までの人々を六百人選んで、Aグループとした。この人たちには、定期検診や栄養学的な調査などを受けてもらう。また、運動を毎日すること、タバコ、アルコール、砂糖などの摂取を抑えることを約束してもらう。【3】そして、そういう健康管理を十五年間続けた。ずいぶん息の長い調査である。この効果の比較のため、別の同一条件の人たちで構成される六百人のBグループを選んだ。この人たちには、いかなる健康管理も実施しなかった。
 【4】十五年たって、AグループとBグループを比較すると、はっきりした違いが現れた。一方のグループでは、病気になった人の数が少なかった。それが健康管理の対象とならなかったBグループだったというのである。【5】驚いた医師たち、保健担当機関の人たちが、なぜそのような事態が起きたのかという点について、さらにその原因に迫る調査、研究を行った。その結果は、治療上の過保護と管理が依存や抵抗力の低下をもたらすという結論だった。【6】この調査結果は、まことに意味深長である。私たちの生き方全般についても、大いに考えさせるものを突きつけているように私には思える。
 【7】自然界にいる動物は、医者が診てはくれないから、自分で自分の体に気をつけて暮らさなければならない。いま、自分の体は食べ物を求めているか、水を必要としているかといったことについて、自分の本能が内部でささやいている声を聞きとっているのだ。【8】ところが、そういう本能を聞き分ける感度が、私たちの場合、一般に、恐ろしく鈍ってしまっている。Bグループの人々は、そういう鈍っていた感覚を呼び起こし、磨き始めたのではなかったろうか。
 【9】フィンランドのこの調査結果は、そのまま子どもたちの育て方や教育のあり方にも通じる話である。過保護が依存を生む。そして、自律が自立につながるのだ。最近の子どもは、動物として活動する場や機会が少ないので、かわいそうだと思うことがある。【0】∵本来、子どもは動物の子どもと同じで、成長するに従い、さまざまな状況にぶつかり、自分の本能と相談しながら行動の仕方を選択することを覚えてゆく。そういう場がめっきり減ってしまった。「子どもというものはみんな、ある程度まで、世界をふたたび始めから生きる」と書いたのは、米国の思想家、へンリー・ソローである。
 大人に知られぬように穴などを探してもぐり込んだ体験はだれにでもあるだろう。ただおもしろい、秘密の行動にわくわくするということだけではあるまい。穴居の時代の記憶からではなかろうか。石を大事に引き出しにしまったり、石けりなどに興じたりしたのは石器時代の名残かもしれぬ。木登り、昆虫採集、魚釣り、畑仕事、家畜の世話、その他すべてが太古からの人間の営みの延長であり、狩猟や漁労や農耕や牧畜の復習だったのではないだろうか。子どもは、手や頭を使い、さらにさまざまな道具を作って使う、こういった遊びや手伝いをするなかで、人類の歴史的発展をもう一度たどっているような気がする。
 子ども一人ひとりが動物としての感覚を持ち続け、磨きながら成長するために、そういうことをたっぷりと行うことが必要である。これを私は「人類全課程」と呼んでいるが、最近の子どもがこれを学習するのは、至難のようだ。日本が貧しかったころに育った世代は、それこそ石器時代から全課程をやってきた。いまの子どもは、生まれるとすぐ、電子機器、自動車、飽食の二十世紀に一足飛びなのである。火のおこし方も、あいさつの仕方も知らずに育つようなことになる。動物だって、それぞれ独特な方法であいさつするというのに。

 (白井()健策「天声人語の七年」の文章による。福井()県)