メギ の山 2 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○バレンタインデー、もうすぐ春が

○There are several places 英文のみのページ(翻訳用)
There are several places in the world that are famous for people who live a very long time. These places are usually in mountainous areas, far away from modern cities. Doctors, scientists, and public health experts often travel to these regions to solve the mystery; the experts hope to bring to the modern world the secrets of a long, healthy life.
Hunza is high in the Himalayan Mountains of Asia. There, many people over one hundred years of age are still in good physical health. Men of ninety are new fathers, and women of fifty still have babies. What are the reasons for this good health? Scientists believe that the people of Hunza have these three benefits: (1)physical work, usually in the fields or with animals; (2)a healthful environment with clean air and water; and (3)a simple diet high in vitamins but low in fat, sugar, and chemicals.
People in the Caucasus Mountains in Russia are also famous for their long life. In this area, there are surprising examples of very long-lived people. A woman called Tsurba probably lived until 160; a man called Shirali probably lived until 168. When he died, his wife was 120 years old. In general, the people not only live a long time, but they also live well. They are almost never sick, and when they die, they have not only their own teeth but also a full head of hair, and good eyesight.
Vilcabamba, Ecuador, is another area famous for the long life of its people. This region -- like Hunza and the Caucasus -- is also in high mountains, far away from cities. In Vilcabamba, too, there is very little serious sickness. One reason for the good health of the people might be the clean, beautiful environment: The climate is very mild all year long; the wind always comes from the same direction; and the region is rich in flowers, fruits, vegetables, and wildlife.
In some ways, the diets of the people living in the three regions are quite different. The people of Hunza eat mainly raw vegetables, fruit (especially apricots), and chapatis -- a kind of pancake; they eat meat only a few times a year. The Caucasian diet consists mainly of milk, cheese, vegetables, fruit, and meat; most people there drink the local red wine daily. In Vilcabamba, people eat a small amount of meat each week, but the diet consists largely of grain, corn, beans, potatoes, and fruit.
Experts found one surprising fact in the mountains of Ecuador: Most people there, even the very old, have a lot of coffee, drink large amounts of alcohol, and smoke forty to sixty cigarettes daily!
However, the diets are similar in two general ways: (1)the fruits and vegetables that the people living in the three areas eat are all natural; that is, they have no chemicals; and (2)the people get fewer calories than people do in other parts of the world. A typical North American takes in an average of 3,300 calories every day; a typical person living in these mountainous areas, between 1,700 and 2,000 calories.
Those who live in the three areas have more in common than calories, natural food, their mountains, and their distance from modern cities. Because they live in the countryside and are mostly farmers, their lives are physically hard. Thus, they do not need to go to health clubs because they get a lot of exercise in their daily work. In addition, although their lives are hard, the people do not seem to have the worries of city people. Their lives are quiet. Consequently, some experts believe that physical exercise and freedom from worry might be the two most important secrets of a long, healthy life.

★科学は記述から始まる(感)
 【1】科学は記述から始まる。現象をコトバで記述する。ある現象とあるコトバが厳密に一対一に対応しているならば、誰が現象を記述しても同じ記述になるはずだ。
 ところが、どっこい、そうはうまくゆかない。【2】そのことは、記述から現象を再現してみればわかる。
 「白馬にまたがってやってきたのは、素敵な王子様だった」
 この記述から現象を再現してみることはできるけれども、人によって少しずつ異なった情景を再現するに違いない。【3】それでもまだ、白馬とか王子様とかの自然言語には、ある程度の共通了解があるので、キリンにチンパンジーがまたがっているような情景を思い浮かべる人はいない。
(中略)
 コトバの共通了解について、深く考えたのは、スイスの言語学者のソシュール(一八五七〜一九一三)である。
 【4】ソシュールはまず、コトバの表記はいい加減であると言う。イヌのことをイヌと呼ぶのは適当に決まったのであって、別にさしたる理由があるわけではない。別の表記、たとえば、イコでもイポでもよかったのだ。それが証拠に英語ではdogという。【5】これをコトバの(表記に関する)恣意性と言う。この話は誰にでもよくわかる。
 しかし、コトバの本当の恣意性はもっと深いところにある、とソシュールは言う。
 世界は連続的に変化する。我々はそれを適当に切り取って、コトバで言い当てようとする。【6】コトバによる世界の切り取り方には根拠がない。これがソシュールの主張である。
 これはちょっとわかりづらいかも知れない。多くの人は、世界にあらかじめ何らかの実体があって、それに名前をつけていると思っているからである。
 【7】それに対して、ソシュールは次のような主張をしたのだ。たとえば、イヌとかネコとかの実体が、あらかじめ世界にあって、それに対してイヌとかネコとかの名前をつけているのではなく、イヌとかネコとかの名前がつけられて、初めて、イヌとかネコとかの実体があるかのように見えるのだ。
 【8】やっぱりわからない? それではこういう例はどうだろう。日本では虹は七色である。色は可視光線の波長によって、徐々に変化する。それを七つに分断する根拠はない。しかし、七色あると言われて見れば、七色に分かれて見える。∵【9】だから、虹の色が二色であるという言語があれば、その言語を使っている人には虹は二色に見えるのである。実際にリベリアのバッサ語では、虹の色は二色であるという。(中略)
 【0】コトバが世界にあらかじめある実体に、名前をつけただけのものでないことは、次のようなことからも理解できるかも知れない。
 我々が人にコトバを教えるのに何をするかと言えば、実物を指さして、コトバを言うのである。たとえば幼児に教える時に、犬を指さしてワンワンと言う。何度か繰り返して教えると、幼児は見知らぬ犬を見ても、ちゃんとワンワンと言うようになる。もっともワンワンというコトバしか知らないと、猫を見てもタヌキを見てもワンワンと言うかも知れない。
 幼児は、犬の範例をいくつか見て、ワンワンというパターンを作り上げる。最初は猫もワンワンのパターンの中に入っているが、大人にそれはニャンニャンだよ、と言われて、ワンワンのパターンを修正する。だからワンワンというパターンは、現物を見ながら他人とのコミュニケーションを通して、構成されるのだ。
 個々の犬は確かに世界に実在するだろう。しかし、ワンワンというパターンは、幼児と無関係に世界に実在するわけではない。科学は記述なしには成立しない。だから科学はパターンが人によって異なるのはあまりありがたくない。そこでパターンを固定しようと努力することになる。我々の日常の世界では、コミュニケーションが成立すれば、イヌとは何か、ということが定義できなくとも、別に問題はない。しかし科学は、できることならばコトバを厳密に定義できるものにしたいのだ。しかし、今話したように、イヌというパターンが世界の中に実体として実在しているかどうかは非常に疑わしい。それは多分、人間の心の中に何らかのパターンとしてあるに違いないのである。

 (池田清彦『科学はどこまでいくのか』より)