ハギ2 の山 4 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○おねしょの思い出


★何年か前、中米奥地の(感)
 【1】何年か前、中米奥地の調査に出かけた研究チームの報告を読んだ中に、こんなことがありました。調査団は、必要な器機等の持物一式を持って行くためにインディアンのグループをやとった。調査作業の全行程には完璧な日程表ができていた。【2】そして初日から四日間はプログラムが予想以上によくはかどった。運搬役のインディアンたちは屈強で従順で、日程どおりにことが進んだのだ。ところが五日目になって、彼らは先へ行く足をぷっつり止めた。【3】だまって全員で輪になり、地べたに座りこんで、もうてこでも動かない。調査団の人たちは賃金アップを提案したがだめだった。しかりつけたり、ついには武器まで持ち出しておどしたりしてみたが、インディアンたちは無言で車座になったまま動かない。【4】学者たちはおてあげの状態で、とうとうあきらめた。日程には大幅な遅れが生じた。と、とつぜん――二日後のことだった――インディアンたちは同時に全員が立ちあがった。荷物をかつぎあげ、予定の道を前進しだした。賃金アップの要求はなかった。【5】調査団側から改めて命令したのでもなかった。このふしぎな行動は、学者たちにはどうにも説明のつかぬことだった。インディアンたちは、理由を説明する気などまるでないらしく、口をとざしたままだった。ずっと後になって、はじめてひとりが答えをあかした。【6】「はじめの歩みが速すぎたのでね。」という答えだった。「わたしらのたましいがあとから追いつくのを待っておらねばなりませんでした。」この答えについて、私はよく考えこむことがあります。私たちは、外的な時間計画=日程をとどこおりなくこなしていきます。【7】が、内的時間、たましいの時間にたいするこまやかな感情を、とっくに殺してしまいました。私たちの個々人にはもはや逃げ道がありません。ひとりでワクをはずれるわけにはいきませんから。私たち自身がつくってしまったシステムは、厳しい競争と殺人的な業績強制の経済原理です。【8】これをともにしないものは落伍します。昨日新しかったことが、今日はもう古いとされる。先を走る者を、はあはあ舌を出しながら追いかける。すでに狂気と化した輪舞なのてす。だれかがスピードを増せば、ほかのみんなも速くなるしかない。この現象を進歩と名づける私たちです。【9】が、あわただしく走り続ける私た∵ちは、はたしていかなる源から遠ざかりゆくのでしょう。私たちのたましいからですって? そう私たちのたましいは、もうはるか以前に途上に置き捨てられました。それにしてもたましいを捨て子にしたことで、肉体が病んでいきます。【0】だから病院は、ひとびとであふれています。
 もうひとつの答えもひとりのインディアンの女性の口から出ています。ある山の頂上に彼らの村があった。その地方一帯には水源がたった一ヵ所しかなくて、それは山のふもとの井戸だった。村の女たちは、毎日半時間の坂道をおり、帰りは重い水がめを肩にして一時間、山をのぼって行く。あるとき、女たちのひとりにたずねた――いっそ村ごと、ふもとの水源近くに移したほうがかしこいのではないかね――。女の答えはこうだった。「かしこい、かもしれませんね。でも、そうしたら私たちは、快適さという誘惑に負けることになると思います。」
 快適であることがなぜ誘惑と呼ばれるのか。私たちが手にした自動車、飛行機、電話、コンピューター、要するにおよそ現代社会を構成するすべてのものは快適な生活のためにつくられたはずです。これらのものはくらしを楽にします。骨の折れる仕事から私たちを解放し、もっと本質的なことのための時間をめぐんでくれる。そうではなかったでしょうか、私たちを解放するんでしょう? そうです、確かに――。ただ何から解放するのでしょう。ひょっとして、まさに本質的なことから、だとしたら、いったいどうなっているんでしょう。私には、あのふしぎな言葉を口にしたインディアンの女性のほうが、ほんとうはこの私たちのだれよりも、ずっとはるかに解放されて自由なのだ、という思いがつきまとってはなれません。

(ミヒャエル・エンデの文章より)