タラ の山 4 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。◆ルビ付き表示▲
○自由な題名
○おねしょの思い出
★ミイラ取りがミイラになる(感)
◆
▲
ミイラ取りがミイラになる
【1】ミイラを取りにいった人が、目的をはたせずに、自分もそこで死んでミイラになってしまうこと。そこから、帰ってこない人をつれもどしにいった人が、自分もそこにとどまってしまって、帰ってこないことをいうよ。【2】また、相手を説得しようとした人が、かえって相手とおなじ考えになってしまう、という意味にもなる。
「ミイラ」って知ってるよね。乾燥したまま、長いあいだ元の形をたもった死体のことだ。死体の水分が、五〇パーセント以下になるとできる。【3】高い温度で乾燥した場所とか風とおしのいい場所の死体は、ミイラになりやすいんだって。
古代エジプトでは、人工的にミイラを作った。王様などが死んで三千年たつと、その人の霊魂が肉体にもどってきて死んだ人は復活すると信じられていたんだ。【4】だから、死んだ王様はかならずミイラにした。死者が旅をしているあいだも、王様らしく生活するため、王族やけらいはもちろんのこと、愛犬までミイラにしたんだよ。東アフリカのブガンダ王国(現ウガンダ共和国)、オーストラリアの原住民、アメリカインディアンなども、死者のミイラ作りをやったよ。【5】日本では、岩手県の中尊寺にある藤原清衡のミイラが有名だ。
中世から十八世紀のヨーロッパでは、このミイラが〈医薬品〉としてもてはやされた。ミイラをくだいて粉にしたものを、けがした人や病気の人にのませると、とてもききめがあるといわれた。【6】ミイラ作りには、瀝青(アスファルト、石油、天然ガスなどの炭化水素化合物をまとめていった言葉)など炭化水素の化合物が使われているので、万病にきく薬になるとされたんだ。
【7】そのうち、ききめは「死体自身」にあるといわれ、重罪人や自殺者の死体をとってきて、にせの「ミイラ」を作るようになった。でもね、ほんとは「ミイラ」には医薬品としてのききめはないんだって。医師たちがなんども警告したけど、ミイラの貿易や薬の販売は十八世紀までつづけられたんだ。∵
【8】日本には、十六世紀に薬品〈ミルラ〉として輸入された。打ち身や傷に、この薬をのむととてもききめがあると、古い本にも書いてある。このミルラ(ポルトガル語)がなまって、ミイラという語になった。
【9】ミイラは高価な薬品だ。見つけて手に入れると、たくさんお金がもうかる。そのため、ヨーロッパでも日本でも、危険を知りながら「ミイラ取り」にいった人がたくさんいたらしい。たとえばエジプトでは、ピラミッドの奥まではいって、そのままもどれなかった人がたくさんいた。【0】日本でも、墓の深い穴にはいりこんで、でられずに死んだ人が多かったという。ことわざは、そんなところからうまれたと思われるよ。
「常識のことわざ探偵団」(国松俊英著 フォア文庫)より