アカシア3 の山 6 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。◆ルビ付き表示▲
★自由(じゆう)な題名(だいめい)
○料理(りょうり)を作ったこと
○日本で生まれたハト時計
◆
▲
一時間ごとにハトが小窓(こまど)から顔を出して「ポッポポッポ」と可愛らしい鳴き声で時刻を知らせてくれるハト時計(どけい)は、人気があります。カラクリ時計(どけい)の元祖とも言えるこのハト時計(どけい)ですが、じつはこのハト時計(どけい)は日本(にほん)だけのものです。ハト時計(どけい)は、昭和の初期にドイツから日本(にほん)に入ってきたカッコウ時計(どけい)がもとになっています。日本(にほん)に入ると「カッコウ」から「ハト」に変身してしまったのは、どうしてでしょうか。
カッコウ時計(どけい)が最初に作られたのは、森の多いドイツでした。この地方では冬になると雪で閉ざされるため、家の中で作業のできる木工作りが盛(さか)んで、「森のモミの木に止まって鳴くカッコウの姿」を時計にあしらいました。
そして、このカッコウの姿のある時計に、鳴き声がつくようになりました。最初に考えられた鳴き声は、にわとりのものでした。コケコッコーでは、目覚ましにはなりそうですが、かなりにぎやかな時計になります。評判があまりよくないために、カッコウの鳴き声にもどすと、それが大当たりになり、カッコウ時計(どけい)が完成しました。
そして、日本(にほん)に掛け時計としてカッコウ時計(どけい)が輸入されました。今の時代でもそうですが、掛け時計というのは、家を新築したときやお店ができたときに贈り物として使われることが多いようです。つまり、縁起の良い時計だったのです。ところが、カッコウ時計(どけい)の場合、カッコウという鳥の名を漢字で書くと閑古鳥となります。閑古鳥とは、日本(にほん)では「閑古鳥が鳴く」といって寂しく商売などが流行らない様子を意味する言葉でした。そこで、日本(にほん)で売るときにカッコウ時計(どけい)からハト時計(どけい)に変身したのです。また、カッコウの色は灰色で、白色(しろいろ)のハトに比べるとやや地味でした。ハトは平和のシンボルにもなっていたので、カッコウよりもハトの方が人気があったのです。∵
カッコウはドイツではカッコウよかったかもしれませんが、日本人(にほんじん)のハートをつかんだのはやはりハトだったのです。
言葉の森長文(ちょうぶん)作成委員会(μ)