サツキ2 の山 6 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○家族(かぞく)の長所


★このような水や空気のむらを(感)
 【1】このような水や空気のむらを非常に鮮明に見えるようにくふうすることができます。【2】その方法を使って鉄砲のたまが空中を飛んでいるときに、前面の空気を押しつけているありさまや、たまの後ろに渦巻を起こして進んでいる様子を写真にとることもできるし、また飛行機のプロペラーが空気を切っている模様を調べたり、そのほかいろいろのおもしろい研究をすることができます。
 【3】近ごろはまたそういう方法で、望遠鏡を使って空中の高いところの空気のむらを調べようとしている学者もいたようです。
 【4】次には熱い茶わんの湯の表面を日光にすかして見ると、湯の面に虹の色のついた霧のようなものが一皮かぶさっており、それがちょうど亀裂のように縦横(たてよこ)に破れて、そこだけが透明に見えます。【5】この不思議な模様が何であるかということは、私の調べたところではまだあまりよくわかっていないらしい。しかしそれも前の温度のむらと何か関係のあることだけは確かでしょう。
 【6】湯が冷えるときにできる熱い冷たいむらがどうなるかということは、ただ茶わんのときだけの問題ではなく、たとえば湖水や海の水が冬になって表面から冷えて行くときにはどんな流れが起こるかというようなことにも関係して来ます。【7】そうなるといろいろの実用上の問題と縁がつながって来ます。
 地面の空気が日光のために暖められてできるときのむらは、飛行家にとっては非常に危険なものです。いわゆる突風なるものがそれです。【8】たとえば森と畑地との境のようなところですと、畑のほうが森よりも日光のためによけいにあたためられるので、畑では空気が上り森ではくだっています。それで畑の上から飛んで来て森の上へかかると、飛行機は自然と下のほうへ押しおろされる傾きがあります。【9】これがあまりにはげしくなると危険になるのです。これと同じような気流の循環が、もっと大仕掛(じか)けに陸地と海との∵間に行なわれております。それはいわゆる海陸風と呼ばれているもので、昼間は海から陸へ、夜は反対に陸から海へ吹きます。少し高いところでは反対の風が吹いています。
 【0】これと同じようなことが、山の頂きと谷との間にあって、山谷風(さんこくふう)と名づけられています。これがもういっそう大仕掛(じか)けになって、たとえばアジア大陸と太平洋との間に起こるとそれがいわゆる季節風(モンスーン)で、われわれが冬期に受ける北西の風と、夏期の南がかった風になるのです。
 茶わんの湯のお話は、すればまだいくらでもありますが、今度はこれくらいにしておきましょう。

(寺田寅彦 大正十一年五月、赤い鳥)