ギンナン2 の山 7 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名


○The world was once(感) 英文のみのページ(翻訳用)
The world was once surprised and excited by the discovery of the Tasaday, a tribe of twenty-seven food-gathering people who had been living in complete isolation on Mindanao Island in the Philippines, where their tribal ancestors had lived similar lives for at least six centuries. The most striking and significant characteristic of this small band is their complete lack of aggressiveness. They have no words for weapon, hostility, anger, or war. Since contact with outsiders, they have eagerly adopted the long Filipino knife, the bolo, because it is superior to their stone tools for gathering food, chopping wood, and slashing through jungle brush. But they have turned down the spear and the how and arrow because they cannot use them for gathering food. And all the food they collect (yams, fruit, berries, flowers, fish, crabs, frogs) they divide carefully and equally among all members of the band.
The Tasaday are significant because they are food gatherers, as were all human beings before the agricultural revolution - in other words, for over 80 percent of human history. If, during all those tens of thousands of years, people everywhere were as peaceful as the Tasaday, then we cannot accept the common belief that Homo sapiens are innately aggressive.
Unfortunately, at the same time the world was learning about the Tasaday, another band of thirty people, the Fentou, were discovered in New Guinea. These tribesmen are fierce warriors, continually fighting with bows and arrows. Similar contradictions appeared historically among the American Indians. The Comanches and Apaches raised their children to be fighters, whereas the Hopis and Zunis raised theirs for peaceful living - and still do.
So, where does this leave us regarding the nature of human nature? The record of history suggests that human beings are born neither peace-loving nor war-loving - neither cooperative nor aggressive. What determines how human beings act is not their genes but how their society teaches them to act. The psychologist Albert Bandura, who has specialized in this subject, has concluded that human nature is "a vast potentiality that can be fashioned by social influences into a variety of forms... Aggression is not an inevitable or unchangeable aspect of man but a product of aggression-promoting conditions within society."
This question about human nature is of life-and-death significance for us all. With the develop1ment of technology, wars have become more deadly. They have also beco1me more frequent. There were not many wars during the Paleolithic period, which covers most of human history, because the small food-gathering bands could use only so much territory. They had nothing to gain by trying to take over the territory of a neighboring band. In fact, they had everything to lose be cause bloody wars might very well have destroyed the human race at a time when so few were scattered about the globe.
All this changed with the agricultural revolution. As agriculture became more productive, population increased, villages grew into cities, and cities grew into empires with great palaces and temples and accumulated wealth. With so much now to fight over, wars became more and more frequent and destructive. The important lesson that history teaches us is that such wars are not inevitable. They have occurred not because of human nature but because of human societies. And human societies have been made by human beings and can be remade by human beings.

★科学は自然の対象を(感)
 【1】科学は自然の対象を観測し、そこに存在する構造や機能の法則性を明らかにする。ある対象領域に成り立つ法則を発見した、法則を確立したというのは、どのようにして保証するのだろうか。
 【2】ボールを投げると放物線をえがき、ある一定の距離に落ちる。ある物質と物質を混ぜてある一定の温度に保つと、反応してある物質ができる。【3】こういった多くの実験から、そこにある種の規則性を認識し、そこから法則を確立していくわけであるが、その法則は実験によって確かめるというプロセスを絶対的に必要とする。しかも、誰がやっても同じ結果が得られるということでなければならない。
 【4】このように、科学は、自然のなかに存在する対象を分析し、そこから法則を抽出し、対象を分析的に理解するというところに中心があった。【5】こうして法則が確立されると、つぎの段階として、これらの法則の新しい組み合わせを試みることによって、それまで世界に存在しなかった新しいものをつくりだせる可能性があることに人々は気づいたわけである。
 【6】法則を組み合わせて、実験をしてみて、もとの対象が復元できることを確かめるところまでは、科学の領域であろうが、法則をいろいろと新しく組み合わせて何か新しいものをつくっていくというつぎのステップは、シンセシス、あるいは合成・創造の立場であり、それが現代における技術であるということができる。【7】つまり、現代技術は科学の法則を意識的にあらゆる組み合わせで使ってみて、何か新しいものをつくりだしていこうとする明確な意図をもったものとなっていて、これが従来の技術とは明確に異なっているところである。
 【8】このように分析と合成とは対概念となり、したがって、科学と技術も対概念であり、コインの裏表の関係であると理解される。そこで、これら全体は科学技術という一つの概念、一つの言葉としてとらえることができるだろう。
 【9】科学と技術とはまったく異なる概念で、科学技術という表現は適当でないという考え方をする人もいる。しかし、現代科学は高度の技術なしにはありえず、その技術も科学によって支えられている。【0】今日では、科学者自身がシンセシスの領域に本格的にのりだしてくる一方で、技術者のほうも、技術を押しすすめるために本格的な科学的基礎研究をおこなっている。∵
 こうして、科学と技術の境界は判然としなくなってきているうえに、何か新しい発見があると、これがただちに技術の世界に使われて新しい発明につながり、これがまた基礎研究にフィードバックされるという、ひじょうに速いサイクルをえがく時代になっている。そういった状況からも、これら全体を科学技術と呼ぶのが適当であるというわけである。
 二〇世紀の技術は、それ以前の技術とはまったく異なるものである。昔の技術は、アート(art)という言葉がしめすように、その道の専門家の直感と努力によって磨きぬかれた技芸であり、芸術にせまる何ものかであったわけで、科学とは何の関係もないものであった。ところが、二〇世紀における技術は、科学によって確立された対象についての法則を、意図的、体系的、網羅的に組み合わせて用い、新しいものを手当たりしだいにつくりだすというものである。これが現代技術のもつきわだった特色である。
 そこで一つの大きな問題が浮かび上がってくる。これまでの科学は神が創造した地球と自然、そしてそこに存在する物を観察し、理解するということをおこなってきた。そのかぎりにおいて、科学は謙虚であり、科学は価値中立であるとされてきた。しかし、神のみがもっていたものごとを創造する秘密を、今日私たち人間が手に入れ、あらゆる法則を無原則的に組み合わせて、できることは何でもおこない、どんどんと新しい物を勝手につくりだしつつあるわけである。そして、それらはけっして地球と自然、生物や人間にとってよいものばかりではない。一見よいものと見えても、長期にわたってながめてみれば、深刻な問題をもたらすものもたくさんつくりだしているのである。
 したがって、今日の科学技術においては、価値中立ということはありえず、私たちがつくりだすものについては、はっきりした責任を負うべきであろう。二一世紀にはあらゆる科学技術の分野において、分析の時代が終わって、創造の時代に入っていくことは明らかであるから、科学技術に対する人類の責任は重大である。

(長尾真『「わかる」とは何か』による)