ジンチョウゲ2 の山 7 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名


○The world was once(感) 英文のみのページ(翻訳用)
The world was once surprised and excited by the discovery of the Tasaday, a tribe of twenty-seven food-gathering people who had been living in complete isolation on Mindanao Island in the Philippines, where their tribal ancestors had lived similar lives for at least six centuries. The most striking and significant characteristic of this small band is their complete lack of aggressiveness. They have no words for weapon, hostility, anger, or war. Since contact with outsiders, they have eagerly adopted the long Filipino knife, the bolo, because it is superior to their stone tools for gathering food, chopping wood, and slashing through jungle brush. But they have turned down the spear and the how and arrow because they cannot use them for gathering food. And all the food they collect (yams, fruit, berries, flowers, fish, crabs, frogs) they divide carefully and equally among all members of the band.
The Tasaday are significant because they are food gatherers, as were all human beings before the agricultural revolution - in other words, for over 80 percent of human history. If, during all those tens of thousands of years, people everywhere were as peaceful as the Tasaday, then we cannot accept the common belief that Homo sapiens are innately aggressive.
Unfortunately, at the same time the world was learning about the Tasaday, another band of thirty people, the Fentou, were discovered in New Guinea. These tribesmen are fierce warriors, continually fighting with bows and arrows. Similar contradictions appeared historically among the American Indians. The Comanches and Apaches raised their children to be fighters, whereas the Hopis and Zunis raised theirs for peaceful living - and still do.
So, where does this leave us regarding the nature of human nature? The record of history suggests that human beings are born neither peace-loving nor war-loving - neither cooperative nor aggressive. What determines how human beings act is not their genes but how their society teaches them to act. The psychologist Albert Bandura, who has specialized in this subject, has concluded that human nature is "a vast potentiality that can be fashioned by social influences into a variety of forms... Aggression is not an inevitable or unchangeable aspect of man but a product of aggression-promoting conditions within society."
This question about human nature is of life-and-death significance for us all. With the develop1ment of technology, wars have become more deadly. They have also beco1me more frequent. There were not many wars during the Paleolithic period, which covers most of human history, because the small food-gathering bands could use only so much territory. They had nothing to gain by trying to take over the territory of a neighboring band. In fact, they had everything to lose be cause bloody wars might very well have destroyed the human race at a time when so few were scattered about the globe.
All this changed with the agricultural revolution. As agriculture became more productive, population increased, villages grew into cities, and cities grew into empires with great palaces and temples and accumulated wealth. With so much now to fight over, wars became more and more frequent and destructive. The important lesson that history teaches us is that such wars are not inevitable. They have occurred not because of human nature but because of human societies. And human societies have been made by human beings and can be remade by human beings.

★あとになって、水かけ論に(感)
 【1】あとになって水かけ論にならないように、契約によって権利義務をあらかじめきちんとするという慣行は、日本ではまだ確立していないように思われる。【2】とくに身近な人との間では、契約書をつくらず、口約束ですましている。よくいえば、日本人は人がよくて相手を信用しすぎるということかもしれない。しかし悪くいえば、ものごとのけじめをはっきりつけないで、ルーズにしておくということでもある。
 【3】しかし、人はあらかじめ紛争が予見できるくらいならば、もともと契約をむすばないものである。つまり、こういうことである。契約をむすぶことは、それ自体つねに相手方を信用することであり、「まさかそんなことはおこるまい」と思うことなのである。【4】そしてまさに権利の行使が問題になるときは、つねに、そのまさかという信用がうらぎられたときのことなのである。だから、契約の内容をきちんとしたうえで契約書を交わすことは、権利を大切にする社会ではしごく当りまえのことである。
 【5】日本は、ウェットな社会で情緒を重んじる。これはこれで、すぐれた日本人の資質である。しかし、それは反面、日本の甘え社会を助長しているのではなかろうか。【6】個人的人間関係では情緒が通用しても、契約は通常、利害の対立する者の間のルールであるから、いわばビジネスの問題である。もちろんビジネスでも情緒が入り込むが、それが中心となったのでは契約社会は崩壊する。【7】友情は友情、ビジネスはビジネスなのである。ウェットな関係とドライな関係を使いわけることは、日本ではまだむずかしい。人びとはこの両者を混同し、そのためにものごとをあいまいにして生きている。これでよいのか、という根本の問いがここにはある。
 【8】客観的ルールの定立が人間の信用やメンツを傷つけるものであるかのように受けとる日本人の心理は、人間をはじめから信用のおける人間(善玉)と信用のおけない人間(悪玉)とに区別し、状況に応じて変化するものとしてはとらえないという、固定的思想にもとづくものであろう。【9】しかし、契約においては、相手方の人間の誠実さを疑うかどうかが問題なのではなく、疑おうと思っても疑うことのできない客観的状況のなかに相手方をおく、という∵ことが問題なのである。だから、ここで要求される誠実さとは、ルールに拘束され、それにしたがって行動するという誠実さにほかならない。
 【0】この点で、「契約は拘束する」あるいは「契約は守らなければならない」という命題が、私たちの社会では今日なお一般常識となっていないことが問題である。借金して返済の日が来ても、一日ぐらいはよいだろう」とか、「すこしくらい大目にみてくれるだろう」など、ルーズな気持ちがはたらく。
 約束やルールを守らないことは恥ずべきことであるという意識、約束した以上は責任をもって守るという意識は、市民の間でも成熟していない。これは日本社会の根底にふれる問題を含んでいる。そういう社会的土壌の上に、政治社会の公約違反がまかり通る。
 政党や立候補者の側にも国民の側にも、約束を守る意思、守らせる意思は微弱である。政党も国民も「どうせ選挙のための道具だ」という程度にしか考えていない。国民に示した約束はかならず守るという責任感のきびしさを、日本の政党はまだ身につけていない。国民の側にも、公約を果たすことを政党・立候補者にきびしく要求し、公約を守らない議員は次の選挙で落とすというほどのきびしさを持っていない。やや大げさないい方になるが、日本人のルーズな契約観は、この国の政治腐敗をもたらす一つの要因となっている。
 さらに、情緒社会になれている日本人相互の契約ならば、ルーズであっても、それなりにうまく解決できる場合でも、契約の拘束力について日本人よりもきびしい考えをもっている外国人との契約となると、そうはいかない。そこでは日本人的甘えは通用しないからである。今後は、国際化の時代において、日本人も異文化との接触がますます多くなるであろう。国際取引や世界市場に乗り出す企業はもとより、私たち市民が外国旅行や留学する場合であっても、異文化摩擦を生じないようにするためには、あらかじめ他民族やその国家の文化についてなにがしかの知識を持っていないと、誤解のもとになる。
(渡辺洋三『法とは何か』)