リンゴ の山 7 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○雨

○supermarket(感) 英文のみのページ(翻訳用)
How do you decide what you are going to buy in a supermarket? Do you make a list? Do you think about your dinner and then buy some food? Perhaps some of you do, but the supermarket makes some of the decisions for you.
They want you to buy more food in a supermarket. They do all kinds of things that you do not even notice. For example, daily food that everyone must buy, like bread, milk, coffee and so on, is spread all over the store. You have to walk by all the more interesting and more expensive things before you can find the daily food. The more expensive food is in boxes in bright colors. This food is set at eye level, so you see it and want to buy it. The things that you have to buy anyway are usually on a higher or lower place. One report said, "When a supermarket moved four kinds of things from floor to eye level, it sold 78 percent more."
Another report said, "When a person stays in a supermarket after the first half hour, she or he spends 50 cents every minute." If someone stays forty minutes, the supermarket has $5.00 more. So they keep the store cool in summer and warm in winter, and they play music there. It is a nice place for people to stay and spend money.
Supermarkets also sell a few things at a lower, or special, price every week. Some people think all the prices are lower. Some of these "specials" are not really cheaper. Something that is usually 50 cents, may be a "specia1" at 2/$1.00 (two for a dollar). Or something that is not selling very fast at 29 cents may be a "specia1" at 2/60 cents (two for sixty cents). People think it is cheaper and buy it.
So be careful in the supermarket. You may go home with a bag of food you were not going to buy. The supermarket, not you, decided you should buy it.

★何といっても、現代技術を(感)
 【1】何といっても、現代技術を特徴づけるのは豊富な工業製品の氾濫であろう。少なくとも先進工業国においては、高い生産性に裏づけられた安価で高品質の工業製品を容易に入手することができる。このことが豊かさの象徴である。【2】そして途上国においても、そのような豊かさが目標として設定されている。
 現代技術は、とりあえず人間にとって有用でない自然資源を抽出し精練し、そして加工して有用なものに変化させることをその中心としている。【3】豊かさは、このような生産技術によって支えられる。
 ところが、このような技術の持つ問題が、最近しばしば話題になる。豊富な工業製品をつくり出すための条件としての資源エネルギーについては、その限界が指摘されてすでに久しい。【4】しかも使用し終わった製品の廃棄については、安全問題などを引き起こしながら廃棄場所の重大な不足を招いている。【5】そしてもっと本質的なこととして、資源と廃棄という、いわば工業製品の条件のみならず、製品そのものの使用の場面においてさえも、道路の容量に対して過剰な自動車とか、家の中に入り切らない家庭用機器などの問題が起きている。【6】しかも道路の新設は少なくとも都会においてはもはや不可能であり、家の広大化は地価の高騰によって望むべくもない。
 【7】とすれば、自然資源を有用な人工物に変換することによって豊かさを達成するという、あたかも自明と考えてきた命題は、多くの矛盾をはらむようになってきたと言わざるを得ない。【8】これらは、人工化環境における人工物充填率の限界であり、資源エネルギーの限界であり、廃棄物処理能力の限界である。そしてこの限界は、局所的現象にとどまらずに、オゾン層破壊に見られるように地球的規模にまで拡大している。
 【9】依然として工業製品の大量供給という図式に頼りながら、一方で私たちは別の視点を生み出しつつある。それは、工業製品を使用するのは、それに潜在する機能を発現させ享受することが本当の目的であり、製品を所有することはそのための単なる手段にしか過∵ぎないという視点である。【0】事実、レンタルなどの方式は次第に拡がりつつあり、そこには製品の機能を買うという形態が生まれつつある。
 考えてみれば、豊富な製品を所有しそれに囲まれて暮らすというのは、それ自体は目的でなく、それらから発現してくる豊富な機能を享受するのが目的であるのは当たり前のことであり、その所有とは、本来の機能享受の目的達成を可能にする一手段に過ぎない。とすれば、技術による豊かな社会の実現という視点においては、このような製品所有は必然的なものではない。むしろ機能の売買がより本質的である。
 我々が日常生活において、製品を買って所有するかレンタルで機能を買うかの選択は何気なく行うことが多いであろう。しかしこのことは一見その場面場面では偶発的なことのようでありながら、結局は充填率の限界などの現代技術が持つ問題に本質的に影響を与えていく重要な視点である。

 吉川弘之「テクノロジーの行方」による。