ピラカンサ の山 7 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名


○The world was once(感) 英文のみのページ(翻訳用)
The world was once surprised and excited by the discovery of the Tasaday, a tribe of twenty-seven food-gathering people who had been living in complete isolation on Mindanao Island in the Philippines, where their tribal ancestors had lived similar lives for at least six centuries. The most striking and significant characteristic of this small band is their complete lack of aggressiveness. They have no words for weapon, hostility, anger, or war. Since contact with outsiders, they have eagerly adopted the long Filipino knife, the bolo, because it is superior to their stone tools for gathering food, chopping wood, and slashing through jungle brush. But they have turned down the spear and the how and arrow because they cannot use them for gathering food. And all the food they collect (yams, fruit, berries, flowers, fish, crabs, frogs) they divide carefully and equally among all members of the band.
The Tasaday are significant because they are food gatherers, as were all human beings before the agricultural revolution - in other words, for over 80 percent of human history. If, during all those tens of thousands of years, people everywhere were as peaceful as the Tasaday, then we cannot accept the common belief that Homo sapiens are innately aggressive.
Unfortunately, at the same time the world was learning about the Tasaday, another band of thirty people, the Fentou, were discovered in New Guinea. These tribesmen are fierce warriors, continually fighting with bows and arrows. Similar contradictions appeared historically among the American Indians. The Comanches and Apaches raised their children to be fighters, whereas the Hopis and Zunis raised theirs for peaceful living - and still do.
So, where does this leave us regarding the nature of human nature? The record of history suggests that human beings are born neither peace-loving nor war-loving - neither cooperative nor aggressive. What determines how human beings act is not their genes but how their society teaches them to act. The psychologist Albert Bandura, who has specialized in this subject, has concluded that human nature is "a vast potentiality that can be fashioned by social influences into a variety of forms... Aggression is not an inevitable or unchangeable aspect of man but a product of aggression-promoting conditions within society."
This question about human nature is of life-and-death significance for us all. With the develop1ment of technology, wars have become more deadly. They have also beco1me more frequent. There were not many wars during the Paleolithic period, which covers most of human history, because the small food-gathering bands could use only so much territory. They had nothing to gain by trying to take over the territory of a neighboring band. In fact, they had everything to lose be cause bloody wars might very well have destroyed the human race at a time when so few were scattered about the globe.
All this changed with the agricultural revolution. As agriculture became more productive, population increased, villages grew into cities, and cities grew into empires with great palaces and temples and accumulated wealth. With so much now to fight over, wars became more and more frequent and destructive. The important lesson that history teaches us is that such wars are not inevitable. They have occurred not because of human nature but because of human societies. And human societies have been made by human beings and can be remade by human beings.

★「フランダースの犬」は(感)
 【1】「フランダースの犬」は、私に多くのことを感じさせたが、自身で腰をすえて見た最後のアニメになった。やがて、子どもを持つようになり、「子育て補助材」として「アニメ」との付き合いが再開した。【2】そのようななか、子どもがもの心つきだすと「それいけアンパンマン」(日本テレビ系列)をよろこんで見るようになった。
 アニメ化される前から絵本で「アンパンマン」を知っていたが、困った人を助けるほのぼのした話が多く好印象を持っていた。【3】主人公は地味で体裁悪いが、懸命に人助けをしていた。それだけに、アニメに対しても、もの心つきだした子どもに、多くの教訓をあたえてくれるものと期待していた。【4】絵本では体裁の悪かった主人公もアニメでは洗練され、ヨーロッパ風の街並みや雪をいただいた山々など背景も美しく、見た感じも良くなっている。わが家でも、ビデオに録画した「それいけアンパンマン」を、親の手を解放して欲しい時などなん度も見せていた。
 【5】しかし、いく度か見せているうちに、原作者やなせたかし氏がテレビアニメ化を意識せずに絵本にえがいていたころの「アンパンマン」と、テレビアニメ「それいけアンパンマン」が別物に思えてきた。【6】最初のころの絵本は、悪者バイキンマンが登場することも少なかったが、アニメでは、若干の例外をのぞいてバイキンマンが必ず登場し、悪さのかぎりをつくし、説得もさとしも通じず、最後はアンパンマンが「もう許さないぞバイキンマン! アーンパンチ!」でやっつけるという、まるで水戸黄門のようなワンパターンをくり返している。
 【7】さすがに、「殺す」とか「死ね」といった言葉はふせられているが、「とどめだ」「やっつけてやる」という言葉で悪者がなにをしようとしているか、幼児たちにも十分わかる仕かけになっている。
 【8】一九八八年の放映開始から十年近くたつが、バイキンマンと主人公たちの心の距離はちぢまらない。相手になにが不足で、どうすれば歩みよれて争わずに済むのか、問題を根っこから解決しようとする場面がこのアニメでは登場しない。【9】残念ながら、テレビアニメの「それいけアンパンマン」は、悪者はどこまでも悪い奴で、たたきのめすしかない」という考えを、幼い子どもたちにインプットしてしまいそうだ。子どもにこのアニメを見せた後、「お友だちとケンカにならへんためには、どうしたらいいやろね」「ケンカしても、なんでケンカになったか、後で考えようね」など、いつもなにかフォローを付けなければならなかった。
 ∵【0】もう少し子どもが成長すると、テレビ朝日系列の「ドラえもん」をよろこんで見るようになった。これも原作コミックでは、ほのぼのとした話が多いのに、テレビアニメになると、ずいぶんとエゲツないシーンがある。
 たとえば、テレビアニメでは毎回のように、ジャイアンやすね夫はのび太をなぐるシーンがあるが、なかには「今日はむしゃくしゃするから、のび太でもぶんなぐろう」「のび太のくせに生意気いうな」といったセリフまである。
 のび太は、この「いじめ」に、いつも、ドラえもんの「道具」をかりて抵抗している。ところが、立場が変わると、今度はいじめる側にまわろうとする。けっきょく、調子に乗りすぎて、もとの木阿弥になるというパターンが、放映開始からずっとつづいている。年に一回、春休みに上映される映画の「ドラえもん」では、のび太も少しは根性があり、ジャイアンやすね夫も一方的ないじめっ子でないことが多い。主人公たちがいっしょに困難にぶつかりながら助けあう場面もえがかれている。ところが、テレビアニメののび太は、一九七九年に放映がはじまってから二十年ちかく、ドラえもんの道具がなければなにもできない、無気力な「劣等生」のままで、まったく成長していない。当然、毎週放映されるテレビアニメの方が、子どもたちの目にふれる機会は、はるかに多い。せっかく原作コミックや劇場用長編アニメで子どもたちに教訓をあたえているのに、よりポピュラーなメディアであるテレビアニメの短絡さが気になってしかたない。もちろん、「それいけアンパンマン」や「ドラえもん」だけに問題があるのではない。もっとエグいものはいくらでもある。しかし、この二つのだれもが知っているアニメ番組ですら人と人がじっくり向き合い、どうすれば問題が解決するのか、掘り下げて考える場面が出てこない。少なくなっていく子どもたちの体験の場をおぎなうのではなく、短絡的なワンパターンをくり返すことで、長寿番組になっている。
 日本では、もめごとを「相手よりも強い力」や「他人の力」で、解決してすますアニメが多いが、もし、だれかにひどい目にあわせられている子どもがいるとして、彼のもとに「アンパンマン」は助けにきてくれないし、「ドラえもん」も近くにいない、となればいったい、どうすればいいのだろう。