ミズキ の山 8 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○流行のよい点悪い点

○salmon(感) 英文のみのページ(翻訳用)
The salmon have come back!
It was reported in l981 that more than 1,500 salmon come back to the Toyohira River in Sapporo that year. The people of Sapporo were delighted. For them, this was big news.
The Toyohira River is a stream which flows into the Ishikari River. Years ago it was very famous for its salmon. A great number of salmon returned and laid their eggs there every fall.
Then something happened. In l953 only six salmon were seen there. And after that, the people of Sapporo saw no salmon at all. They were all too busy to pay attention to what was happening to their river. And they did not notice that their river was almost dead, like so many rivers in big cities in those days.
Fortunately, not all the people of Sapporo forgot the lesson the salmon once taught. Some noticed that the river was too polluted for the salmon to return and lay their eggs. It was a sign that their environment was becoming worse. So these people started working in order to make the Toyohira River clean again. They regularly carried out tests in the river. These tests told them whether the water was safe enough for fish to live in. They told the people in Sapporo how important clean water was for their own lives. And little by little, over a long period of time, the water of the river began to get clean again.
One day in the fall of l978, two salmon were seen in the river. This was exciting news. It gave hope to the people who had worked for a cleaner river. A month later, "The Sapporo Salmon Association" was set up. Its members believed that they could bring the fish back if they made the river clean enough.
The big campaign began. The people knew that the river still had a small chance of getting the salmon to come back again. So they worked hard. Soon more people took an interest in the project, and offered to help. In the first year, 1,000,000 baby salmon were carefully put into the Toyohira River. In the second year, 1,400,000, and in the third year, another l, 400, 000, were released. People did not know for sure whether the released baby salmon would return. But, happily, in l981, 1,500 salmon did come back.
The people of Sapporo worked together and succeeded in bringing salmon back to their river. They also showed us that we can bring living things back to a once polluted river if we unite our efforts. And there is another good thing about this project. The "Come Back Salmon" project is now doing well in other parts of Japan. In many rivers, such as the Yura in Kyoto, the Arakawa in Tokyo, and the Chikuma in Nagano, baby salmon are released every year. And it is reported that the salmon are returning. Isn't it wonderful that we see salmon splashing in many of our rivers every fall?
It is already some time since the salmon came back to the Thames River in Britain. It is said that similar projects are going on successfully around the world. If we all unite our efforts as the people of Sapporo did, we may return to the balance of nature.

★いったい臆病とは(感)
 自分に友達のできないのは、口が重く、しゃべることが下手で、相手を引きつけたり、悦(よろこ)ばせたりできないからだと思っている人も少なくない。しかしこの種の人も、人間というものは、こちらの言うことなどをそんなに注意してきいているものではないと考えることによって、気持ちが楽にならないだろうか。何かすばらしいことを自分が言うと相手が期待していないだろうかと考えるために、ますます口が重くなる。だが、世のなかで、自分の言うことにいちばん耳を傾けているのは、ほかならぬ自分自身であることを知っておくのはむだではあるまい。何かつまらないことを言って笑われはしまいか、軽蔑されはしまいかと心配するのは、相手が自分の言葉に耳をすませているだろうと思っている一種の自惚(うぬぼれ)である。こちらが不安と心配で胸をドキドキさせてしゃべっているときでも、別のことを考えているばあいが多いのである。まさにアランの言う「対象のない恐怖」であって、そんなことにくよくよするのは全く意味のないことである。
 「自分を虫けらだと思っている者は人に踏みにじられる」という格言がフランスにあるが、他人から尊重されるには、まず自分で自分を尊重することが第一である。われながらつまらないヤツだと思っている人間に、他人が敬意を払うはずがあるまい。自分は人に好かれない人間だと思っているかぎり、自分を好いてくれる人はないだろう。人間というものは、いつも友達を欲しそうにして卑屈な愛想笑いをしている人間よりも、孤高の態度をくずさない人間に対して、むしろ友情を求めたがるものである。無益な劣等感を棄(す)てるに越したことはない。
 友達ができないことを嘆く人に次に問いたいことは、あなたは自分の周囲に何か冷たい空気を流していないだろうかということである。私がこれまでくり返し書いてきたように、友情というものは、まずこちらから何かを、しかも何らの報酬を期待することなしに与えることによって成り立つ。与えることが、無際限に与えること自体が悦びであるのが真の友情というものである。われわれの与えうるものには限度があるからである。そこに友人の選択が起こるのであるが、自分の選んだ人で、その人のためには何を与えても惜しくないという友人をもつことは至福ではないだろうか。∵
 私が冷たい空気というのは、好きな人にはすべてを与えるというこの心意気の乏しいことを意味する。最初から与える気持ちの全然ない人に友達のできるはずがないが、たとえ与える気持ちがあっても、その代償をひそかに期待するようでは真の友情は結ばれない。人間は敏感であるから、報酬を期待して与えられる友情は、これを無意識のうちに見破って、警戒する。友達のできないことを嘆く人は、この種の、他人をして警戒せしめるものが自分にないかどうかを十分に反省してみる必要があろう。それと同時に注意すべきことは、他人から報酬を期待しない友情を与えられながら、それを素直に、心から悦んで受け入れることをしないで、これには何らかの目的があるのではないかと警戒することであろう。この種の警戒心もまた冷たい空気となって諸君をつつみ、友達をよせつけない。一般に、友達のないことを嘆く人には、この冷たい警戒心で無意識のうちに武装している人が多いように思われる。
 私が何かを与えるというのは、もちろん物質的なものばかりを意味するのではない。生まれつきさまざまの魅力を具えている人は、与えるものを多くもつ人である。問題は与えるものの乏しい人にある。自分は何を無償で人に与えることができるかを考えるとき、よき友達はおのずから作られるにちがいない。

(河盛(かわもり)好蔵(よしぞう)の文章による)