ビワ2 の山 9 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名


○DOMO(感) 英文のみのページ(翻訳用)
At last I was in Japan. I stepped out of the plane into the Narita Airport building for the first time. I was walking toward immigration when I saw it. It was the first time in my life. Two Japanese were standing in front of each other, bowing, bowing, and bowing. The greeting seemed endless. Here, however, I found something very shocking: they were saying a lot but I could not understand anything! For the first time, I was in a country where I could not even guess a single word of the local language. To me, although those two people were saying something to each other, it just sounded like noise. However, I could catch one of the sounds very clearly. It was DOMO.
On the way out of the airport, I could hear again and again that same domo. I had to find out what it was. Walking beside me was a French businessman on his second trip to Japan. He looked like an expert on things Japanese. "Well," he said, "my experience has taught me that it means something like thank you." Then he went on explaining. "When you want to thank anyone for anything and be polite at the same time, just say 'domo' and it will be all right. And don't forget. You have to bow every time you say thank you." On hearing that, I said to myself, "Hey, this is a very useful expression. I must remember it."
When I arrived at the dormitory, a professor from the university was waiting for me. I wanted to make a good impression. So I bowed and said something like. "bla bla bla domo bla bla domo domo domo." I did my best to say the domo very clearly. The rest was in a very soft and impossible-to-understand voice. Just the sounds.
Notice that I repeated the last domo three times. I wanted to sound very polite. In English it sounds very strange if you repeat thank you so many times, but in Japanese it did not sound bad at all. Anyway, I didn't know what I was saying. The professor looked at me and smiled. "Oh! You speak Japanese very well." I was very happy. Only a few hours in the country, and I was already mastering the rules of Japanese politeness. The French businessman was right. A bow and a domo, and everybody is happy.
One of the students from the dormitory broke my tennis racket. He could not speak English very well, so he said something like, "Domo, racket no good." He seemed to be very sorry. But he was saying domo - thank you. I got a little angry! You can imagine. I lend him my racket, he breaks it and comes back saying. "Thank you. "Unbelievable! Anyway, the following day he bought me a new one.
The other day I was outside the dormitory waiting for a friend to pick me up. He was quite late, in fact more than 30 minutes late. Aren't the Japanese usually on time? Perhaps my friend was different. At last he turned up. "Domo, domo, Did you wait long?" He came at me waving his right hand. "These Japanese are really funny people," I told myself. "He is late and comes saying, 'Thank you, thank you.'" I was getting very confused. In this country do you have to say thank you for everything you do?
I had already been in the county for four months and I still could not speak Japanese. But I wanted to sound as polite as I could. So I began to speak very strange-sounding English. Here are some examples:
"Thank you, I was late."
"Thank you, this rain won't stop."
"Thank you, excuse me."
"Thank you I thought I saw Mr. Tanaka, but it was another person."
"Thank you, it has been a long time since we last met."
"Thank you, thank you."

★以前から、わが国の若者には(感)
 【1】以前からわが国の若者には政治や社会に対する意見がとぼしく、これが諸外国の人々と議論する際にあいまいだとされる理由になることは、しばしば話題にのぼってきた。【2】「日本の政府はどのようなヴィジョンを持っているのか」「日本における女性の地位はいかなるものか」「きみの信仰はどのあたりにあるか」「日本文化とは何か」、こうした矢つぎばやの質問に即答できる若者がまれであるのは、私自身、毎年の授業を担当していて痛感するところだし、【3】さまざまな国の友人から、「日本の若者は…」と苦言を呈されたことも一度や二度にとどまらない。だがしかし、こうしたオピニオン(主義・主張)の問題にはふれずともすでに日常的な会話の端々から、あいまいさは指摘されているようだ。
 【4】ひとつには、こういうことがあるだろう。たとえば、私がパリの知人たちとおしゃべりする際、彼らからの質問で、よく「あなたの生まれた高知というのは、東京からどのくらいの距離のところにあるのか」とか、【5】「その高知にはどれくらいの人が住んでいるのか」とか、具体的な数値をたずねられることが多いが、これは私たち日本人がもっとも苦手とする質問なのではあるまいか。【6】私たちは、自国ではほとんどの場合、「かなり」とか「けっこう多くの」といった表現で間にあわせているのだが、それはそういった大ざっぱな表現に対する「暗黙の了解」を共有しているからである。【7】「古池や蛙(かわず)とびこむ水の音」という一句を聞いても、この池が一〇〇メートル四方もありはしないことや、巨大な蛙(かわず)が何匹(びき)もとびこむわけではないことが、私たちには当然のように了解されているわけだ。
 【8】なるほど、東京での「けっこう広い宅地」が五〇坪であったりすることは、ビバリーヒルズ(ロサンゼルスの高級住宅地)の住人には予測しようもあるまいし、「かなりの混雑」が東京のラッシュ時の殺人的な電車のものであることなど、サハラの遊牧民にとっては想像を絶してもいるだろう。【9】したがって、人種の坩堝であるパリでは、数値にたよるしかないのが当然であるということとともに、逆にまた、日本がいかに横並びの均質な社会となり、ビバリーヒルズをもサハラをも想像しえない所となってしまっているかということにも、私たちは気づかねばなるまい。【0】つまり、私たちは、∵多くの場合、外国人には日本の実情を理解することなど不可能だと考えるため、外部の人々に対するあいまいさをかもし出しているのである。
 あるいはまた、もうひとつには、こういうこともあるのではないか。それは皆さんもしばしば経験されるにちがいないし、テストの落とし穴としても頻繁に用いられている否定疑問文への答えが、欧米と日本とではまったく逆になるという事実に見られるようなことである。つまり「これこれのこと、ご存じないのですか」と聞かれて、日本語では、「ええ、知りません』あるいは「いいえ、知っています」とこたえるべきところ、欧米では、「ノー、知りません」「イエス、知っています」になるという、あれである。
 結局のところ、日本語は、質問者の質問のしかたに即し、その意図にそっていれば「ええ」とこたえ、反していれば「いいえ」とこたえるわけだが、欧米では、肯定疑問であろうが否定疑問であろうがそんなことにはおかまいなく、返答する者が知っているか否かによってのみイエス・ノーが決められている。こうしてわが同胞は、外国に行って否定疑問文を浴びせかけられるたびに、どぎまぎしながら「はい、いやちがった、いいえ」「いいえ、いや、はい」などとやって、ますます「あいまいな日本人」という神話をはびこらせてしまいもするのだろう。
 このような否定疑問へのこたえ方にかいま見られるのは、自己中心的な欧米流の思考法と、外部指向的なわが国の思考法とのちがいにほかならない。そのうえ、そもそも私たちはきっぱりとは「ノーと言えぬ」やさしき日本人なのである。つまり、私たちのあいまいさは、多分に、他人への配慮からも生じているわけだ。