フジ2 の山 10 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○野山に出かけたこと


★一九八〇年代に入ると(感)
 【1】一九八〇年代に入ると、日本では「国際化」の必要性が非常に大きく叫ばれるようになりました。一九九〇年代から新世紀にかけては「グローバリゼーション」とのかけ声がどこでも聞こえます。
 【2】国際化が、どちらかと言えば日本なら日本一国の変化を指し、それが他の国々も互いに国際化をしなくてはならないといった傾向が強かったのに対し、グローバリゼーションは、地球全域での変化に重きを置いた言葉です。【3】国際化はやはり国と国といった関係が中心の考え方というべきでしょう。グローバリゼーションには国という枠にとらわれない見方が含まれています。【4】実際、インターネットや衛星放送が世界中で見られることを含めて情報化が進行し、経済がボーダーレスになり(企業活動の場が全地球的になること)、中国やロシアが積極的に市場経済の仲間入りをするという現象からも、グローバリゼーションが加速していることは事実だと思います。
 【5】そこでグローバリゼーションとは何か、とその内実を考えてみると、少なくともその変化を表面的に覆っているのは、現代アメリカの作り出した大衆文化あるいは生活様式です。【6】高層ビルもハンバーガーも、二〇世紀アメリカの経済力によってつくり出されたものであり、それが世界中に発信され、どの国の大都市にも波のように押し寄せているのだと思います。
 【7】アメリカ大衆文化の表現形式は、特に二〇世紀後半の世界の国々には非常に受け入れやすいということがありました。【8】いくらアメリカが政経軍事にわたる超大国といっても、また文化の産業化の力が強大といっても、その文化そのものに魅力がなければ世界に広まるわけはありません。【9】ハリウッド映画やポピュラーミュージック、コカ・コーラやハンバーガーなどの食文化を含めたライフスタイルなどが世界の多くの人に好まれるから広まるわけです。
 【0】アメリカの消費経済とそこに広まる文化のグローバリゼーションの波には抵抗しがたいものがあります。かつてインドのムンバイ(旧ボンベイ)では、人民党のコカ・コーラ追放運動なども起きました。しかし、いまではデリーにもファストフードの店がありま∵す。フランスのように、アメリカ映画の輸入本数を制限するなど、アメリカの「文化侵略」に対する防衛策を講じる国もあります。しかしそういう抵抗も効果的ではありません。パリではハリウッド映画からファストフード店まで人が群がっています。
 こうしたグローバリゼーションを政治権力で禁じることは難しいでしょう。というのは、情報化の時代には、テレビやインターネットなどの通信伝達手段によってどこに何があるのか誰でも知ってしまうからです。そして同じものをほしがったり同じことをしたくなるからです。そういう消費欲望を起させるところがアメリカ的な文化のグローバリゼーションの強みなのです。
 ただ、この文化のグローバリゼーションによって、やがて世界の文化が均質化してしまうのかというと、それも違います。戦後憲法や学校制度に始まり、アメリカ化の影響を受け続けた日本ですが、アメリカから見るとまだ「日本異質論」が出てくるぐらい、彼我の文化の違いは依然として消えていないのです。確かに、食生活やファッション、経済や社会の制度まで、グローバリゼーションによって変わるものはたくさんあります。しかし同時に、文化的社会的に残るものは残っています。英語が情報通信の第一言語として世界を覆っていることは事実としても、タイ語もネパール語ももちろん日本語もしっかりと存在しています。アメリカ的なファストフード支配の傾向はあっても、回転寿司もあり、和食の伝統は残っています。それが消え去るとも思えません。こういう事実を見ても、私は、それぞれの文化が全て画一化してしまうとは思いません。しかし、他方でそれも楽観的にすぎるかもしれないと感じたりもします。実はこうしたグローバル化の勢いは、人々に自文化への関心を薄めさせ、子どもや若い世代に伝統や歴史についての関心を弱くさせる働きがあるのも事実だと思うからです。
 本来は文化のグローバリゼーションと異(い)文化は必ずしも対立関係にはなく、グローバリゼーションも受け入れながら異(い)文化は異(い)文化として存在するというあり方になるのが一番良いのではないでしょ∵うか。

(青木保「異文化理解」より)