ユーカリ2 の山 11 月 3 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○草

○Do you often dream 英文のみのページ(翻訳用)
Do you often dream at night? Most people do. When they wake in the morning they say to themselves,“What a strange dream I had! I wonder why I had such a dream.” Sometimes dreams are frightening and sometimes, in dreams, wishes come true. Sometimes in dreams we can fly through the air, and at other times we are troubled by dreams. In dreams we act very strangely. We do things which we never do when we are awake. We think and say things we never think and say. Why are dreams so strange? Where do dreams come from?
People have tried to answer this since the beginning of time. But no one has produced a more satisfying answer than a man called Sigmund Freud. He said that one's dream-world seems strange and unusual because dreams come from a part of one's mind which one cannot recognize or control. He named this the ”unconscious mind.”
Freud was one of the great explorers of our time. But the new worlds he explored were inside man himself. The unconscious mind is like a deep well, full of memories and feelings. These memories and feelings have been there from the moment of our birth --perhaps even before birth. Our conscious mind has forgotten them. We do not think that they are there until we have some unhappy or unusual experience, or have dreams. Then suddenly we may see a face we forgot long ago. We may feel the same fear and disappointments we felt when we were little children.
This discovery of Freud's is very important if we wish to understand why people act as they do, for the unconscious forces inside us are as powerful as the conscious forces we know about.
Why do we choose one friend rather than another? Why does one story make us sad or happy, while another story doesn't influence us at all? Perhaps we know why. If we don't, the reasons may lie deep in our unconscious minds.
When he was a child Freud cared about the pain of others, so it wasn't surprising for him to become a doctor when he grew up. Like other doctors he learned all about how the human body works, but he became more and more interested in the human mind. So he went to Paris to study diseases of the mind and nerves.
In Freud's day few doctors were interested in a man's thoughts, ideas or dreams. Freud wanted to know why we think and feel as we do. He wanted to know how our minds work. So, in 1886 he began to work as a doctor of nerve diseases.
One day a friend, Dr Josef Breuer, came to see Freud and told him about a girl he was looking after. The girl seemed to get better when she talked freely about herself. She told Dr Breuer everything that came into her mind, and as she talked to him she remembered more about her life as a little child. Freud was excited when he heard about this. Perhaps this was the way to help his patients, he thought. He began to treat his patients in the same way. He asked about the events of their early years, and wanted them to talk about their own experiences. He himself said very little because he did not want to stop them, and wanted them to speak as they wished. Freud kept silent and quietly accepted everything they told him, the good things and the bad. Sometimes, talking to him in this way seemed to ease their pain.
Freud called this kind of treatment the ”talking cure.” Later it was called psychoanalysis. When patients talked freely about the things that were troubling them they often felt better. They learned to control their fears.
The things that patients told him sometimes shocked Freud. For example, people can become blind, or lose the power of speech, because of the events they experienced when they were children. Freud began to find that the human mind was a dark and mysterious place.
Freud was attacked from all sides for the things he said and wrote. He made many enemies, but he also found many friends who gladly said. ”Freud has at last found a way to open the secrets of the human mind, and to help people who are very miserable.”
He became famous all over the world and taught others to use the ”talking cure.” His influence on modern culture and science is great. Writers, painters, teachers, and many more people learned something from the great man who discovered the way into the unconscious mind.
Not all of Freud's ideas are accepted today, but others have followed him and have helped us to understand ourselves better. Because of Freud, and others like him, there is more hope today than there has ever been before for people who were once just called ”crazy.”

★情報という言葉が(感)
 【1】情報という言葉が、時代の幟のようにつかわれるようになってずいぶんになります。情報について語られる言葉には特徴があって、それは、ほとんど未来形によって語られるということです。これからの時代になにより求められるのは開かれた情報である、というふうに。【2】「これから」を語るために語られ、論じられてきたのが、情報です。
 反対に、読書をめぐる言葉は、どうかすると過去形によって語られ、「これまで」を語る言葉にとどまっています。【3】今はもう読書の時代ではない、というふうに。けれども、そんなふうに、読書と情報を「これまで」から「これから」へという文脈で語ろうとすれば、誤ります。
 質されなければならないのは、情報のかたちや読書のかたちは、これからどうなってゆくか、ではありません。【4】そうではなくて、いま、ここに、あらためて質されるべきことは、そもそも情報とは、読書とは何だろうかということです。
 いつだったか新聞の家庭欄に載った、とてもきょうみある投書を読んだことがあります。
 【5】結婚している女性の投書でしたが、夫はたいへん本が好きである。何かというと、すぐに本を買ってくる。ただ、全然読まない。積んで置いておくだけなので、家中いまや本だらけだ。【6】夫の買いもとめてきた本を、女性は読んだことがない。自分はたくさん本を読むと思うが、読むときは図書館から借りてきて読む。つまり、こういうことです。夫は本を買うが、読まない、自分は本を買わないが、読む。
 【7】夫の仕事の都合で転勤がつづき、引っ越しが繰りかえされるのですが、引っ越しでいちばん厄介な家具は、じつは本。ものすごくかさばって、ものすごく重いのです。どんな頑丈な家具より、本そのもののほうがずっと重い。【8】それでその女性は、引っ越しのたびに考え込むそうです。読まない本も、どうして引っ越しと一緒にもってゆかないといけないか、と。
 読書についてのおもしろい問いかけが、この投書には隠れています。【9】この女性の夫のように、本を買ってきて読まないというのは、何のための本なのか。
 かつて「積ン読」という言いまわしがありました。読まずに本を積んだままにしておくうちに、なんとなく読んだような気分になる∵のが「積ン読」。【0】本を買ってくるのは、気になって買ってくるのです。気になって本を買うのは、そこにあるだろう情報を手に入れたいから、情報としてその本を求める。しかし、情報の価値は情報を手に入れることにあるので、手に入れれば、とりあえず気持ちは落ち着く。というわけで、本を買ってくる。しかし、読まない。
 この投書の女性のほうは、あくまで読書のための読書を、本に求めている。ですから、べつに本を所有しなくともかまわないのです。
 読んで頭に、あるいは心にしまうという読み方ですから、場所はとらない。荷物にならない。二人で暮らしていて、一人は、本はあるが読まない。もう一人は、本はないが読んでいる。あたかも、一人が情報の文化を代表し、もう一人が読書の文化を代表しているかのようです。
 比喩で言うと、読書は、蜜柑の木のようなもの。情報は、その蜜柑の木になる実のようなものです。実は木からもぎとって、別の場所へもってゆくことができる。あるいは、読書が種蒔きだとしたら、情報はその収穫物です。収穫物は、別の場所へ動かすことができる。しかし、動かずにそこにあるのは、木であり、畑です。そのように、ひとの心の風景のなかにある、実のなる木であり、種子を蒔く畑であるのが、読書です。
 今日の暮らしをささえている仕組みというのは、大雑把に言えば、モノを生産し、製造する。そして生産され、製造されたモノが物流し、流通していって、日々の土台というべきものをつくっている、その伝で言うと、読書というのは生産・製造に似ています。そして、情報というのは物流・流通に似ています。
 生産・製造に似ているというのは、たとえば種を蒔くこと、蜜柑の木を育てることといったことには、どうしても必要なものがある。必要なものは、努力です。育てるということに十分に努力しなければ、穫り入れは期待できない。
 ところが、ひとがモノを手に入れるのは、それを享受するため、ということです。ですから、どれだけ自由に楽しむことができるか、享受することができるか、という人びとの要求に、どんなふうにこたえられるかが、物流・流通の基本です。
 その対比を用いれば、読書の核をなすのは、努力です。情報の核∵をなすのは、享受です。読書は、個別的な時間をつくりだし、情報は、平等な時間を分け合える平等の機会をつくりだします。つまり、読書と情報は、一見とてもよく似ている。似ているけれども、おたがい似て非なるものです。読書は情報の道具ではないし、情報によって読書に代えるというわけにはゆかないからです。
 簡単に言ってしまえば、読書というのは「育てる」文化なのです。対して、情報というのは本質的に「分ける」文化です。

(長田 弘「読書からはじまる」より)*一部表記を改めたところがある。