タラ の山 4 月 4 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○家族(かぞく)で出かけたこと
★清書(せいしょ)

○「自然ってどんな色?」
【長文が二つある場合、読解問題用の長文は一番目の長文です。】
 連日の梅雨空です。いまも雨こそふってはいませんが、空は、むらなく、うすいグレー一色にぬりつぶされています。
「おーい、美奈代!」
 男の子の声がとんできました。
 運動場をまっすぐにつっきってかけてくるのは、となりのクラスの岩田勇。赤ゴリラというあだ名そのままの体形で、リンゴのような赤いほっぺたが近づいてきます。
 美奈代と菊菜は、べつにふりむきもせず校門にかかりました。
「美奈代、美奈代! おまえを呼んだんだぞ!」
 勇は、息をはずませながら、
「呼ばれたら、立ち、どまるとか――へ、返事を、する、とか、しろ。美奈代。」
「気やすく呼ばないでね。」と、美奈代は、そっけなく、「で、なんの用?」
「まず、こっちを、見なよ。」
と、勇(いさむ)は、ふざけました。
「相手にしない、しない。」
と、菊菜が美奈代に注意しました。
「三枝さん、そういういい方って失礼だと思いますよ。」勇は、わざとじろりと菊菜をにらんでから、「うちの先生が呼んでるよ、美奈代。うそじゃないから教室のほうを見なよ。」
 美奈代は校舎をふりむきました。すると二階から南野先生が、たしかに手まねきをしていました。
「な、そうだろ。」
「キク、待ってて。」
 美奈代は菊菜にいいのこして、運動場をかけもどりました。

(福永令三「クレヨン王国の赤トンボ」∵
 【1】「自然ってどんな色?」と聞かれたら、何と答えるだろう? たいていの人は、緑色と答えるにちがいないし、実際みんなそう思っている。だから「水と緑の町づくり」などという標語がそこらじゅうに掲げられているのである。
 【2】目に入る「自然」が一望の砂である砂漠の国でも、水と緑はオアシスの象徴であり、人々はそこに安らぎを感じる。だから水と緑は、人間という動物にもともとしっかり結びついているものであるらしい。
 【3】たぶんそういう理由からだろう、かつてはずいぶんこっけいなこともおこなわれていた。道路を作るので、草木の緑におおわれた丘に切り通しを作る。新しい道の両側は、赤茶けた土そのままの崖で、何ともうるおいがないし、荒れた感じがする。【4】それにいつ土が崩れてくるかもわからないから、がっちりとコンクリートでおおってしまう。そうなると、ますます味気ない。そこで、とにかく緑にしようということで、コンクリートを緑色に塗ったのである。
 確かに少し遠くからは緑にみえる。【5】けれど、所詮はペンキで緑色に塗っただけである。人間の感覚はこんなことでは欺(だま)されないはずだ。
 昔、モンシロチョウで実験してみたことがある。ケージの地面にいろいろな色の大きな紙を敷き、チョウがどの色の紙の上をよく飛ぶかを調べたのだ。【6】やはり緑色の紙の上を、もっとも好んで飛ぶようであった。なるほど、チョウは緑色であれば紙でもいいのだな、とぼくは思った。
 けれどこれは、チョウチョにはたいへん失礼な思いちがいであった。【7】ほんものの草を植えた植木鉢をたくさん並べたら、チョウは緑色の紙など見向きもせず、ほんものの草の上ばかりを飛んだのである。
 コンクリートを緑色に塗るのはその後まもなくやめになった。やはりほんものの草でなければ、ということは誰にでもすぐにわかっ∵たからだろう。
 【8】だが、それでどうなったか? 次の方法は、道路わきの斜面(法面(のりめん))に牧草のたねを播くことであった。こうして多くの高速道路の両側が、外国産の牧草でおおわれる始末となった。
 それは見るからにモダンな、最新のハイウェイという印象を与えたことはたしかだったが、人工の産物であることも明らかであった。【9】それはどことなくよそよそしい、疑似自然なのだ。
 同じような擬似自然は、どこにでも見ることができる。
 かつてアフリカのモンバサに行ったときもそうだった。いかにもモンバサらしい熱帯の風景の中で、ぼくはついに虫を一匹(ぴき)も見ることはできなかった。【0】ホテルの人にたずねたら、たえず殺虫剤を撒いて、蚊を退治していますから、ということだった。
 これも作られた疑似自然である。昼になれば時折どこからかチョウチョが飛んでくるけれども、それも偶然のことにすぎない。南の色濃い植物たちがぼくらを包んでいるけれども、それはあたかも観葉植物園の中にいるのとほとんど同じことだ。観光客たちはこういう場所にきて、熱帯の気分を満喫して帰る。もちろんそれはけっこうなことだけれど、なんだか変である。
 水と緑のあるゆとりの町づくり、自然とのふれあい、自然との共生……ことばはさまざまにあるが、意味しているところは同じである。美しく管理され、不愉快な「雑草」もなく、いやな虫もいない、疑似自然。それをところどころにとり込んだ町。つまりそういう町を作ろうということである。
 そこにあるのは「美しい自然」「調和のある、やさしくてゆとりのある平和な緑」という幻想だけだ。日本人は昔から自然を愛した、などという誤った思い込みに陥らぬよう、もう少し醒めた認識が必要なのではないか。
 (日高敏隆『春の数えかた』)