ヤマブキ の山 5 月 4 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○計画
★清書(せいしょ)

○じっさい、ほかの国の言葉で
【長文が二つある場合、読解問題用の長文は一番目の長文です。】
 春になると、隣家の庭の白(はく)木蓮が一斉に花を開く。その姿は薄闇の中で眺めるのがいちばん美しい。しかし、いま書きたいのは隣家の木ではない。身近な花の美しさによって呼び出されたような、もう一本の木のことである。
 ある日の午後、階下の西向きの窓からぼんやり外を見ていた。そのころまだわが家の西側に建物はなく、空き地ぞいの道を隔ててかなり遠くまでの景色が楽しめた。ふと気がつくと、道の向こうの家の庭木の間から一本の白い樹木が立ち上がっている。いや、満身に白い花を飾った丈高い木が目に飛びこんできたのだ。その家の庭にある木ではない。更に遠くに立っているものが庭木ごしに望まれたのだ。おそらく、木は以前からそこにあったのだろう。ただ純白の花をまとうまで、こちらが気づかなかっただけに違いない。白木蓮(はくもくれん)にしては、丈が少し高すぎる。しかし辛夷(こぶし)にしては、あまりに花が大ぶりで木の全体を包みすぎている。家の者に尋ねても、その木を見るのは初めてであり、どのあたりに生えているのか見当がつかぬという。まるで突然に出現したかのような、白く燃える美しい木だった。
 次の日も、次の次の日も、木は同じように立っていた。というより、更に白い輝きをまして西の窓外に目を誘った。ついにたまらなくなって家を出た。駅とは反対の方角なので、平素はあまり足を運ばないあたりである。歩き出すとすぐに相手は見えなくなった。道からでは近くの家の庭木がじゃまをするからだ。はじめは駅へと向かい、次に右折を二度重ねてもう一本先の道へと曲ってみた。わが家からの見え方からすれば、その道の左右いずれかにあるはずだ。最初の日、とうとう発見することはできなかった。帰って西側の窓辺に立つと、木はくっきりと曇り空を背景にたたずんでいるのだった。
 翌日、二度目の探索におもむいた。そして前日と同じ道の右側に、二階家の壁に隠れるようにして花を咲かせている大きな白木蓮(はくもくれん)を見つけ出した。そしてひどくがっかりした。近くにそれらしい木はないので間違いないと思われるのに、見る角度が異なるためか、相手は窓から眺めたときのような気高い美しさをたたえてはいなか∵った。こんなことならさがし出さなければよかった、といたく後悔した。
 それから間もなく、空き地に家が建てられて西向きの窓からの眺めを奪った。遠い白木蓮(はくもくれん)はわが家の視界から失われた。その木はいま、ぼくの中だけに一年中白い花を咲かせてひっそりと立っている。

(黒井千次(くろいせんじ)「五十代の落書き」)∵
 【1】じっさい、ほかの国の言葉で日本語ほど多様な水の表現をもっている例はないといってもいいのではあるまいか。だから、さきの蕪村の句を外国語に翻訳するのは至難なのである。たとえば英語やドイツ語やフランス語で「のたりのたり」をどのように表現したらいいのだろう。【2】私はさんざん苦労したあげく、ついにこの句を外国の知人に説明し得なかった。
 「のたりのたり」だけではない。水についてのオノマトペは、そのほとんどが翻訳不可能である。たとえば、文部省唱歌の「春の小川はさらさら流る」の「さらさら」は、どう訳したらいいのか。【3】お伽話『桃太郎』で語られているあの「ドンブラコッコ、スッコッコ」を何と表現したらいいのか。野口雨情の童謡「ドンと波 ドンと来て ドンと帰る」をどんなふうにいいかえたらいいのか。
 水で布などを洗う音は「ざぶざぶ」であり、涙が流れる様子は「さめざめ」であり、【4】水気をふくんださまは「しっとり」であり、それが外ににじむほどであれば「じっとり」であり、湿気が過度であれば「じめじめ」であり、水が絶えず流れ出る状態は「じゃーじゃー」であり、水が揺れ動く様相は「じゃぶじゃぶ」であり、水滴が垂れる音は「ぽたぽた」であり、【5】水が跳ねる有様は「ぴちゃぴちゃ」であり、水にひどく濡れる形容は「びしょびしょ」であり、水に何かが軽そうに浮かんでいるのは「ぷかぷか」、水に沈むさまは、「ぶくぶく」、雨が降り出すのは「ぽつぽつ」、水中から泡が浮かびあがるのは「ぼこぼこ」、水を一気に飲み干すさまは「がぶがぶ」、【6】水が何かに吸い込まれる音は「ごぼごぼ」、そして、大波は「とどろ」に打ち寄せ、滝は「ごうごう」と落ち、石は水中に「どぶん」と沈み、水は「ばちゃっ」と跳ねかえり、夕立は「ざーっ」と襲い、梅雨は「しとしと」と降りつづく。
 ああ、なんと多彩な水の表現であろうか!
 【7】だが、こうした多彩なオノマトペは、同質社会でこそ微妙な伝達の機能を発揮できるが、異質な風土、異質な文化のなかに住む人にはさっぱり通じない。なぜなら、擬声語、擬態語というのは、あくまで感覚的な言語であって、言語の重要な性格である抽象性を∵もたないからだ。
 【8】したがって、感覚的にわかるこれらの言葉の意味を説明するとなると――とたんに行きづまってしまう。オノマトペは、いわば音楽なのであり、その意味をつたえることのむずかしさは音楽の与えるイメージを言語で解説する困難さとおなじだといってよい。【9】この意味で擬声語、擬態語は言葉の本質ともいうべき抽象力を欠く低次の言葉だといえなくもない。しかし、言語がその抽象力をもって伝達し得る領域には限界がある。人間の言語は、しょせん万能ではないのだ。【0】
 もし言語がこの世界のすべてを表現しつくせるものなら、言葉さえあれば何もかも理解できてしまうだろう。しかし、そうはいかない。そうはいかないからこそ、言葉ではいいあらわせない別の表現を人間は考え出してきたのだ。たとえば絵画であり音楽である。セザンヌの絵を、あるいはモーツアルトの音楽を言葉にそっくり置きかえるなどということができるであろうか。私はオノマトペを言語と音楽との接点として考える。それは人間の感性を音声そのものによって表現しようとする伝達の手段だからだ。したがって、擬声語、擬態語はきわめて微妙な感性を表現し得るかわりに抽象性を欠き、普遍性を犠牲にせざるを得ない。オノマトペはあくまで限られた言語、内輪の言葉という宿命をもつのである。

(森本哲郎『日本語 表と裏』の文章による)