ライラック の山 6 月 4 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名
○マスコミ
★清書(せいしょ)

○一体、人間の頭の良さの
【長文が二つある場合、読解問題用の長文は一番目の長文です。】
 ある夏の、ひどくむし暑い日のことだった。上の兄は学校へ行き、私と下の兄とだけが残されて、退屈していた。二人はただ目的もなく大堰ばたの方へ歩いて行った。大堰ばたの水は流れが止まったように淀んでいて、岸には雑草がしげり、日ざしはじりじりと照りつけていた。そのとき兄は水面に近く、鮒を見つけたのだった。
 鮒は水温が上がり過ぎたために、苦しがって水面に浮かび、口をあけて喘いでいた。それが意外にも五匹、六匹(ぴき)……十匹(ぴき)もいた。私たちは興奮した。兄は流れの岸にうずくまり、手近なところに浮いている小鮒(こぶな)をそっと両手で追ってみた。鮒は逃げるだけの気力もなく、黙って兄の手に捕らえられた。それからが大変だった。水から上げたら魚は死んでしまう。鮒を水の中で捕らえたまま、兄はどうすることもできなかった。兄は顔だけをふり向けて、
「おい、うちへ帰って何か入れ物を持って来い。あき缶でも何でもいい。大急ぎだぞ」と言った。
 私は柔順な弟だった。いつも兄たちの命令には絶対服従だった。私は言いつけに従っていきなり走り出した。私自身、生きた鮒を持って帰りたくもあった。だが、そこから私の家までは二百メートル以上もあった。私は日盛りの、人通りの絶えた乾いた道を小さな下駄を鳴らして夢中になって走った。汗を流し、暑さに喘ぎながら家まで帰りつくと、あき缶を一つ見つけ出して、また同じ道を引き返した。その途中で、石につまずいて転び、膝をすりむいてしまった。私は痛みに耐え、泣きながら走った。それほど私は柔順な弟だった。そして兄を怨んでいた。川岸まで駆け戻ってみると、兄はまだ元のところにうずくまって、一匹の小鮒(こぶな)を両手でつかまえていた。兄は家に帰ってから、(おれが獲(と)った鮒だ)と言った。私はそれが不満だった。
 鮒よりも、私はトンボが好きだった。一番大型のオニヤンマは大型という魅力はあるが、黒と黄色のだんだら縞で下品だった。つか∵まえたことのうれしさはあるが、少年の心を陶酔にさそう「美」がなかった。そこへいくと、ギンヤンマという、あの中型のヤンマの美しさは私をうっとりさせた。私はほとんどヤンマを尊敬していた。
 夕方になると、時として私の家の前の道路に、無数のヤンマが飛んでくることがあった。おびただしい数だった。ところがその時刻がちょうど私の家の夕食だった。夕飯を食べながら、私は気が気ではない。箸を投げ出すなり土間に飛び降り、下駄を突っかけると同時に竹竿をつかんで駆け出す。ヤンマの群れの中で、やみくもに竹竿をふりまわすと、羽が切れたり、尾が切れたりして落ちてくる。時として全身無傷のヤンマを取ることがあった。これは私たちの宝物だった。魚籠(びく)に入れて、布でふたをして、持って帰る。小部屋を閉め切って、ヤンマを飛ばしてみる。その飛び方の優雅さに私は見惚れるのだった。

(石川達三「私ひとりの私」)∵
 【1】一体、人間の頭の良さの特徴とは何か。多くの研究者が、人間の知能の本質はその社会性にあると考えている。養老孟司先生は、「教養とは他人の心がわかることである」としばしば言われる。他人と心を通じ合わせ、協力して社会をつくり上げることが、人間の頭の良さの本質である。
 【2】頭の良さが社会性と深く関わるということを、意外に感じる人もいるかもしれない。学校で勉強ができる子どもはなんとなくツンと澄ましていて、あまりできない子のほうがかえって他人と温かく接することができる。【3】一般にはそのような思い込みがあるかもしれないが、現代の脳科学では、頭の良さとはすなわち他人とうまくやっていけることであると考えるのだ。
 他人の心を読み取る能力を、専門用語では「心の理論」という。コンピュータは、いくら計算が速くできたとしても、心の理論を持たない。【4】他人の心を読み取り、初めて会う人ともいきいきとしたやりとりができるといった「コミュニケーション」の能力においては、人間はコンピュータよりもまだまだ遙かに優れているのである。
 人間の社会的知性を、他の動物に比べてみると、どうだろうか。【5】人間以外にも、社会をつくる動物はいる。アリは高度に発達した分業体制を持つし、猿の群れの中には社会的地位のようなものがある。しかし、これらの動物に比べてみても、人間の社会的知性が特に優れていることは疑いない。
 【6】現在までに得られている知見を総合すると、厳密な意味で他人の心を読み取ることができるのは、全ての動物の中で人間だけであるとされる。「惻隠の情」「あうんの呼吸」「本音と建前」といった言葉に表れているように、相手の考えが身振りや周囲の状況からは容易に判断できない場合でも、目には見えない相手の心を読み取る能力に大変優れている。
 【7】そのような能力は、動物にもあると考える人もいるかもしれない。ペットを飼っている人は、うちのポチ、うちのミイちゃんは私の心がわかるのよ、と反論したくなるかもしれない。
 犬は、人間の行動から意図を察知する能力に長けている。【8】飼い主が見た方向に自分も目を向けたり、手の動きが示すほうに走ったりといった行動は、知能が発達しているとされるチンパンジーよりもむしろ敏捷で反応が良い。∵
 どうして、犬は人間の意図を読み取れるようになったのか。【9】人類の歴史の中で、犬がペットとして飼われるようになった経緯は明確ではないが、犬と人間がお互いの存在を「許容」するようになったことが一つの鍵であったと考えられている。
 野生の動物は、お互いに対する警戒心に満ちている。【0】異種の動物はもちろん、同種の仲間にさえ容易に警戒を解こうとはしない。目を合わせれば闘ったり、逃げだしたりすることが普通である。そのような状況では、相手の振る舞いに合わせて自分が協力したり、微妙なニュアンスを読み取ったりといった認知能力は発達しない。
 英語に「犬は人間の最良の友」という表現がある。ある時期から、犬と人間がお互いの存在を許容し、リラックスしたままで「一緒にいること」が可能になったことが、犬と人間の「社会的な関係性」が発達する上で大切なきっかけとなったと、科学者たちは考えているのだ。
 犬と人間だけではない。人間同士の社会的知性の進化においても、お互いの存在を受け入れ、共生することが本質的に重要であったとされる。
 異質な他者を受け入れ、共生することが「頭が良くなる」ことにつながる。最先端の科学の理論が描き出したそのようなシナリオには、世知辛くなっていく現代を生きる人間が耳を傾けるべきメッセージが潜んでいる。
 一緒に仲良くいることで頭が良くなる。私たち人間は、そのようにして「万物の霊長」になったのである。

(茂木健一郎「それでも脳はたくらむ」)