ピラカンサ2 の山 8 月 4 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名

★清書(せいしょ)

○人間と動物との差異について
 【1】人間と動物との差異について思いをめぐらしているとき、いつもわたしの脳裡にこびりついて離れないひとつの情景がある。【2】それは未開人が狩りにでかけるまえ、その狩りの実りゆたかさを祈ってか、槍をたかだかとかざしつつ焚火をかこんで狂気のように乱舞しているその傍らに、一匹(ぴき)のイヌが不審そうに首をかしげつつそれを眺めている――そうした情景、あるいはそれに類似した情景である。
 【3】ピアジェの理論によれば、模倣と遊びとの発達は、感覚=運動的次元での調節と同化との不均衡、環境への不適応にもとづくものだとのことだったが、それではなぜ幼児は、もっと直接的に適応自体のために努力しないで、ほとんどすべての時間を模倣や遊びの非現実的世界の形成に傾注してしまっているのだろうか? 【4】これにたいして彼は、つぎのように答えている――幼児が感覚=運動的次元の直接性を超え、時間・空間の両面で拡大された物理的実在に、またますます複雑化してゆく社会的実在に面接するとき、もはや同化と調節との直接的な均衡を実現することはできなくなり、【5】あるときは調節することなく同化に、またあるときは同化することなく調節に赴いてしまうのであって、操作システムがあらわれてきたとき(七、八歳ごろ)にのみ、この不均衡は克服されてはじめて恒久的な均衡が達成されるのである、と。【6】いちおう尤もな理論ではあるが、しかし、これでは遊びが人間では成年に達してのちも末ながく、牢固として残ってしまうこと(つまりネオテニー現象)の理由が、十分に説明されないようにおもわれる。【7】ほんとうは、人間には「恒久的な均衡」なぞあり得べくもないのであって、人間は存在そのものにおいて、ピアジェの楽天的な理論では押えられないほど、不均衡で不安定な存在なのではないか。【8】人間は自分では解決できないような課題をはじめから背負いこんでしまっていて、大人になっても真に適応することなぞできはしないのではないか。【9】「人間は遊ぶときにのみ、完全な人間である」というシラー∵の有名な言葉は、ほんとうはそのままただちに、「完全な人間とは、すなわち不完全な生物である」と、読みなおされねばならぬのではないのか。
 【0】ピアジェの理論成果をわたしたちのテーマにひきつけて解釈しなおすとき、人間が人間固有の文化形成をおこなうその根のところには、模倣と遊びとが存在する、より単純化して言えば――というのは、模倣の真の完成たる模倣のための模倣、表象的模倣は、そのまま同時に遊びの一種、象徴的遊びでもあるのだから――遊びこそが存在する、ということになろう。なぜなら、模倣と遊びこそが表象的次元を開くのであり、またその表象的次元の開幕を待ってはじめて人間文化がその緒につくのであるからだ。その意味では、まことにJ・ホイジンハが言うとおり、文化の起源には遊びがあり、文化はその総体において遊び的性格をもち、人生とは一場の人間喜劇だ、とも言えるであろう。だが、ここでわたしたちは、ホイジンハのように早まってはならない。ここでいう遊びとは、なにも経験的な意味での遊びではないはずだからだ。もしも文化総体、人生総体が経験的意味での遊びだということになれば、論理必然的に、遊びと真面目仕事との経験的区別さえなくなってしまうであろう。そうではなくて、ここで問題になる遊びとは、経験的次元で遊びと同時に仕事をも可能にするもの、つまりは人間的経験一般を可能にするものであり、そういうものとして、いわば超越論的な遊び、ここであえてカントの用語を藉(か)りれば生産的想像力、ないしは先験的想像力とでも言うべきものである。この生産的想像力に裏から支えられて、わたしたちははじめて経験的次元で、人間としての遊びも仕事もともに営むことができるようになるのである。

(竹内芳郎()『文化の理論のために』)