チカラシバ2 の山 9 月 4 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

○自由な題名

★清書(せいしょ)

○武士の教育において
 【1】武士の教育において第一に重んじられたのは、品格の形成であった。それに対して思慮、知識、雄弁などの知的才能はそれほど重要視されなかった。
 【2】すでに武士の教育に美的な価値が重要な役割を占めていたことは述べたが、知性が教養人として欠かせないものであるにせよ、武士の教育の本質からいえば付随的なものだった。【3】知能が優秀なことはむろん尊ばれたが、知性を表すのに用いられる「知」という漢字は、主として「叡智」を意味し、単なる知識は従属的な地位しかあたえられなかったのである。
 【4】武士道の枠組みを支える三つの柱は「智()」「仁()」「勇()」とされ、それはすなわち「知恵」「仁愛」「勇気」を意味した。なぜならサムライは本質的には行動の人であるからだ。そのため学問はサムライの行動範囲の外におかれた。【5】彼らは武士としての職分に関係することにのみ学問を利用した。宗教と神学は僧侶や神宮にまかされ、サムライはそれらが勇気を養うのに役立つ場合に限って必要としたのである。【6】あるイギリスの詩人がいったように、サムライは「人間を救うのは教義ではない、教義を正当化するものは人間である」と信じていた。また哲学(儒学)と文学は武士の知的訓練の主要な部分を形成してはいたが、これらの学問でさえ、追求されたのは客観的事実ではなかった。【7】文学は暇をまぎらす娯楽として求められ、哲学は軍事問題や政治問題の解明のためでなければ、あとは品格を形成する実践的な助けになるものとして学ばれた。
 【8】以上述べたことから、武士道の教育科目が、主として剣術、弓術、柔術もしくは「やわら」、乗馬、槍術、戦略戦術、書道、道徳、文学、歴史などだったとしても、驚くに値しないだろう。これらのうち柔術と書道については多少の説明がいる。∵【9】書が優秀なことは大いに重んじられたが、それは日本の文字が絵画的性質をもっており、それ自体が芸術的な価値があったからであろう。また、書体はその人の人柄を表すものと信じられていたからである。【0】さらに柔術を簡単に定義すると、攻撃や防御のための解剖学的知識を応用するということになる。柔術は筋力に頼らない、という点で相撲とは異なる。また、いかなる武器も使わないという点で、ほかの攻撃方法とも異なる。その技は、相手の身体の一部をつかんだり、叩いたりして、相手を気絶もしくは抵抗できないようにするものである。その目的は敵を殺すことではなく、一時的に行動できなくさせることであった。
 軍事教育において当然あるべきはずなのに、武士道の教育ではあえて外されていたものが数学であった。だが、これは封建時代の戦闘が科学的な正確さをもって戦われなかったという事実によって、一応の説明がつくであろう。そればかりか、サムライの教育全体から見ても、数学的概念を育てることは芳しくなかったのである。
 それは武士道が損得勘定を考えず、むしろ貧困を誇るからである。武士道にあっては、ヴェンティディウス(シェークスピア劇の登場人物)がいうように、「武人の徳である功名心は、名を汚す利益よりも、むしろ損失を選ぶ」ものだった。かのドン・キホーテが黄金や領土よりも、彼の錆びついた槍とやせこけたロバを誇りとした、ようにである。わがサムライは、この誇大妄想に取りつかれたラ・マンチャの騎士に、心から同情するのである。

(新渡戸稲造著/岬龍一郎訳『武士道――いま、拠って立つべき「日本の精神」』(PHP研究所)による)