グミ2 の山 10 月 4 週
◆▲をクリックすると長文だけを表示します。ルビ付き表示

◎自由な題名

★清書(せいしょ)

○ではこの「世間」は(感)
 【1】ではこの「世間」はどのような人間関係をもっていたのだろうか。そこにはまず贈与・互酬の関係が貫かれていた。贈与・互酬とは、マルセル・モースが提唱した人間関係の概念であるが、モースはニュージーランドのマオリ族やアメリカ先住民の慣行からこの概念を抽出しており、その基礎には呪術があったとしている。
(中略)
 【2】重要なのはその際の人間は人格としてそれらのやり取りをしているのではないという点である。贈与・互酬関係における人間とはその人が置かれている場を示している存在であって、人格ではないのである。【3】こうした互酬関係と時間意識によって日本の世間はヨーロッパのような公共的な関係にはならず、私的な関係が常にまとわりついて世間を疑似公共性の世界としているのである。
 【4】贈与の場合それは受け手の置かれている地位に送られるのであって、その地位から離れれば贈り物がこなくなっても仕方がないのである。【5】贈り物の価値に変動がある場合も受け手の地位に対する送り手の評価が変動している場合なのであり、あくまでも人格ではなく、場の変化に過ぎないのである。しかし「世間」における贈答は現世を越えている場合もあり、あの世へ行った人に対する贈与も行われている。
 【6】日本における人間関係を考える場合、この贈与・互酬慣行を無視することは出来ない。なんらかの手助けをして貰ったときなどにもお礼としてものなどを送ることがある。【7】その場合にも返礼はしなければならないが、場合によっては礼状ですますことも出来る。日本で人間関係を良く保ちたいと思えば、この慣行をうまく利用することが必要となる。【8】単に場に対する贈り物であっても、自分の人格に貰ったものとして丁重な礼状を書き、場合によっては返礼をするのである。これは贈与・互酬慣行を逆手に取った手であって、それによって相手の敬意を受ける場合もある。【9】しかしその場合も相手次第であって、相手がどうしようもない俗物や企業である場合にはその手は通用しない。
 次に問題になるのは長幼の序である。これは説明の必要はないかに見える。年長者に敬意を払うという意味であるが、ときには年長∵者を馬鹿にする場合もある。【0】現実の日本では長幼の序は消えつつあり、若年者が優位に立ちつつある。
 次に時間意識の問題がある。「世間」の中には共通の時間意識が流れている。日本人の挨拶に「今後ともよろしくお願いします」という挨拶があるが、これは日本特有のものであって、欧米にはそれに当たる挨拶はない。なぜなら日本人は「世間」という共通の時間の中で生きているので、初対面の人でも何時かまた会う機会があると思っている。しかし欧米の人は一人一人の時間を生きているので、そのような共通の時間意識はない。
 これと関連して日本では「先日は有難うございました」という挨拶がしばしば交わされる。しかし同じ挨拶は欧米にはないのである。欧米ではそのときのお礼はそのときにするものであって、遡ってお礼をいう習慣はない。日本の「今後ともよろしく」という挨拶がお礼の先払いであるとすると、「先日は有難う」という挨拶は過去の行為に対するお礼の後払(あとばら)いということになる。
 「世間」は広い意味で日本の公共性の役割を果たしてきたが、西欧のように市民を主体とする公共性ではなく、人格ではなく、それぞれの場をもっている個人の集合体として全体を維持するためのものである。公共性という言葉は公として日本では大きな家という意味であり、最終的には天皇に帰着する性格をもっている。そこに西欧との大きな違いがある。現在でも公共性という場合、官を意味する場合が多い。「世間」は市民の公共性とはなっていないのである。

 (阿部謹也『近代化と世間』による。ただし、一部変更した。)