a 長文 10.1週 tu2
 良いよ ものを長く使う、というのがいきとされた時代があった。
 イギリスやアメリカの名門大学の講師こうし教授きょうじゅたちが、ひじ当てのついたツイードのジャケットを何十年も愛用あいようしている話など、わたし若いわか ころにはみな憧れあこが たものである。
 無理むりをして上等の品物を買うと、それが古くなってもなかなか捨てるす  ことができない。わたしの身のまわりには、そんな古着や古くつが山のように積みつ あがっていて、身のおきどころさえない有様だ。
 これが二、三十年前なら、喜々ききとしてそんな年代物のジャケットやくつやカバンを身につけて出歩いたことだろう。
 だが、そんな時代は、どうやらとっくに過ぎ去っす さ てしまったかのようである。そして世間の風潮ふうちょうが、新しいものを短くサッと使い捨てるす  方向へ変わっか  てきたことを、いやでも痛感つうかんしないわけにはいかない。
 わたしは新人作家のころに買ったマンションに、三十七、八年間ずっと住んでいて、
「えっ、まだあそこにお住まいなんですか」
と、知人にびっくりされることも少なくない。
 コンクリートの建物たてものは、三十年もたつとかなりいたんでくるものだ。改修かいしゅうをくり返したところで、いつかは限界げんかいがくるだろう。
 そんな自宅じたくマンションのガス湯沸かし器ゆわ  きの点火部分がこわれたのは、たぶん七、八年前のことではあるまいか。
 何しろ建物たてもの完成かんせいして入居にゅうきょした日以来いらい、ずっと使い続けつづ てきた古いガス湯沸かし器ゆわ  きなのである。三十年あまりも、よくこわれずに保ったも たものだ。
 最初さいしょから操作そうさするさいに、やたらと力が必要ひつよう機械きかいだった。バルブを開けるのも、点火スイッチを押すお にも、こしをすえて力をこめないと動かない。それだけ頑丈がんじょうに作ってあるからこそ、三十年も故障こしょうなしで使ってこられたのだろう。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 その頑固がんこ無骨ぶこつ旧式きゅうしきのガス湯沸かし器ゆわ  きの一部が、ついにこわれた。いい機会きかいだから新型しんがたに取りかえようと思った。最近さいきんは、見た目もスマートで、機能きのうてきにも新しい給湯きゅうとうが、いくらでも出ているはずだ。
 そう思いつつも、長年愛用あいようしてきた古い道具への心残りこころのこ もないわけではなかった。
 この野暮やぼ湯沸かし器ゆわ  きは、一体どこの製品せいひんなのだろうかと、ふと興味きょうみをおぼえたのである。
 考えてみると、故障こしょうひとつおこさずに三十年も働いはたら てきたというのは、それだけでもえらい。
 あちこち調べていると、黄色く変色へんしょくしたメーカーの紙がはりつけてあるのを発見した。それではじめてその湯沸かし器ゆわ  きがドイツせいであることに気づいた。
 メーカーはユンカース。
 (中略ちゅうりゃく
 さらにあちこち調べてみると、日本の代理店の住所と電話番号が印刷いんさつされている。
「何しろ三十年前だからなあ」
と、ほとんど期待しないで電話をかけてみた。すぐに相手がでたので、びっくりする。
「あの、ユンカースの……」
「はい、はい、なんでしょう」
「ガス湯沸かし器ゆわ  きの点火スイッチがこわれたんですが、まさか、スペアの部品は……」
「ありますよ。修理しゅうりなさるんですね」
「えっ、あるんですか」
 ドイツというのは、つくづく凄いすご 国だと思った。

(五木 寛之ひろゆき『新・風に吹かふ れて』(講談社こうだんしゃ))
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 長文 10.2週 tu2
 今までの実験じっけんでは、問題をクレバー・ハンスに示すしめ ときに、その場にいる人たちはもちろん、その問題をいっしょにみて知っているわけですが、こんどは、問題をその場にいる人たちには知れないようにして、クレバー・ハンスだけがわかるようにします。たとえば一まいまいのカードに問題を書いてごちゃごちゃにし、その中から一まい抜き出しぬ だ て、それがどの問題を書いたカードかがその場にいるだれにもわからないようにして、ハンスに示ししめ ます。そうすると、もうウマはまったく答えることができません。一番やさしい問題にも答えられないのです。クレバー・ハンスは、とめどなくヒヅメでゆかをたたいたり、わけのわからない仕方でゆかを打ったりするだけです。そのようすは、ちょうど、問題を解こと うとしているというよりは、問題を出した人がゆかをたたくのをやめろという合図をするのを今か今かと待っているようにみえます。これはどうしたことでしょうか。
 クレバー・ハンスが習ったのは、問題のほんとうの解き方と かたではなかったのです。答えに相当する数を打ちおわった瞬間しゅんかんに、まわりの人が知らず知らずにちょっと動いたりする、この微妙びみょうな動きを見ぬくことを習っていたのです。
 実験じっけんを行う質問しつもん者の立場になって考えてみましょう。質問しつもん者は、必要ひつような打ち数をあらかじめ知っているわけです。ゆかをたたく打ち数を正確せいかくに数えるためには、質問しつもん者自身が数えなければなりません。それですから、最後さいごの打ち数になった瞬間しゅんかんには質問しつもん者は自然しぜんにほっとすることになります。そういうときには、頭やからだをおもわずちょっと前へ出すとかうしろへ引くとかするものです。クレバー・ハンスは、まわりの人びとがするこの微妙びみょうな運動に答えていたのです。
 プングストはこういう運動を問題の答えと関係かんけいなく、少々大げさにやってみましたところ、クレバー・ハンスの答えを自由に変えるか  ことに成功せいこうしました。このウマは、もともとこういう運動をわざわざ習ったわけではないのですが、訓練くんれん中に自然しぜんにそうならされてしまったものでしょう。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 


 アマガエルはじっとしている獲物えものには気がつきませんが、それが動きだすと、急にとびつきます。動物は静止せいししているものには鈍感どんかんですが、運動には、それがほんのわずかな運動でも、気がつくことができます。ウマについても同じことです。
 ウマが人間と同じ知恵ちえをもっているという信念しんねん確かめるたし   ためにやった大さわぎは、ただ、ウマが微妙びみょうな運動をすばやくみわけられることを確かめたし  ていたにすぎなかったわけです。世間の人たちや学者たちまでがそれに気がつかなかったのは、クレバー・ハンスの答えの正確せいかくなことにまどわされて、答えがえられる仕方がまったく人間の場合と同じだと思いこんでいたからです。
 動物が人間と同じような表情ひょうじょうをしたり、行動をするように思えることがありますが、そのときにすぐ、人間になぞらえて考えてしまいがちです。しかし、その行動にとらわれない心で観察かんさつし、前後のすじ道を考えてみますと、まったく当たらないことがあるものです。
 クレバー・ハンスの大さわぎは、このうえもなくばかげたことのようですが、動物が人間と同じ知恵ちえをもっていて、人間と同じように教育ができるというのはまちがいだということをはっきりわたくしたちに教えてくれたのです。それでわたくしたちはこのことを、「クレバー・ハンスの誤りあやま 」とよんでいます。その意味は、クレバー・ハンスが答えをまちがえたからではありません。クレバー・ハンスが、人間がもっているような知恵ちえで答えられると信じしん ていた人たちのまちがいという意味です。

(「動物とこころ」 小川たかしちょ 大日本図書より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 長文 10.3週 tu2
 イヌが聞きわける音は、魚の聞きわける音よりも広い範囲はんいのように思えます。わたくしたちが注意してもほとんど聞くことのできない遠くの音にイヌは耳をそば立てて、吠えるほ  ことがあるのは、みなさんも知っていることでしょう。
 フォックス先生は直径ちょっけい三ミリほどのスチールのボールを三センチくらいの高さからゆかに落として実験じっけんしましたが、人間にやっと聞こえる距離きょりの四倍も遠い距離きょりでも、イヌには、ボールの落ちる音が聞こえることを確かめたし  ました。これはイヌがわたくしたちが聞きわけられる音よりもずっと弱い音を聞きわけるということですが、わたくしたちにはあまり高くて聞くことのできない音も聞きわけることがわかりました。サイレント笛といわれる笛は、わたくしたちには聞こえない高い音も出せますが、口笛のようにこれを吹いふ てイヌをよぶ訓練くんれんもできます。また、楽器がっき奏でるかな  音の中には、わたくしたちには聞こえない高い音がふくまれていますが、イヌはこれを聞きわけることもできるのです。
 ソビエトのパブロフ先生はお腹 なかのすいたイヌに肉を食べさせる数秒前にベルの音を聞かせることをくり返しましたが、三十回くり返すと、イヌが肉のにおいをかいだり、みたりしないうちに、音を聞いただけで口の中によだれが出てくることをみつけました。イヌののどにゴムのかんを入れておきますと、よだれがかんを通ってしずくになって出てきます。このしずくを目盛めもりのついたガラスびんの中にうけ入れると、よだれの分量ぶんりょう測るはか ことができます。音を聞かせては肉を食べさせることをくり返しますと、音を聞くとすぐによだれが出てくるだけでなく、その分量ぶんりょうもだんだんに増えふ ていくことがわかりました。このやり方は条件じょうけんづけといいます。わたくしたちも、お腹 なかのすいたお昼時に、学校の授業じゅぎょうの終わりを告げるつ  ベルの音を聞くと、自然しぜんに口の中につばがでて来たりしますが、これと同じことと思えます。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 このやり方でイヌにピアノのある音を聞かせてから、その音を出した鍵盤けんばんからずっと離れはな 鍵盤けんばんの音を聞かせてみましたところ、はじめの音ではよだれがでてくるのに後の音では止まってしまったのです。イヌにとって二つの音は同じ音ではなく、ちがう音として明らかに区別くべつされたわけです。はじめの音はごちそうの出る合図ですが、それとはちがう後の音は合図にはならなかったのです。イヌは鍵盤けんばんのひとつひとつの音を区別くべつできるばかりではなく、その四分の一の高さのちがいでも聞きわけることができます。もちろん、わたくしたち人間も、ことにバイオリンをひいたり、フリュートを吹いふ たりする人たち、また、それらの楽器がっき調律ちょうりつする人たちは、これよりももっとわずかな音の高さのちがいをも聞きわけられます。

(「動物とこころ」 小川たかしちょ 大日本図書より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 長文 10.4週 tu2
 左右に偏らかたよ ず、目指す地点に近づくことは大事なことである。しかし、わたしたちは黒白どちらかに行き過ぎるい す  ことが多い。働くはたら といえば働きはたら っぱなし、休むといえばゆるみっぱなしになりがちなのが人間というものらしい。酒は百薬の長、などという。いい加減  かげんにたしなめば心身にいい影響えいきょうがあることはたしかだ。しかし、どこをもってその理想てきな地点とするのか。ここに一般いっぱんてき基準きじゅんはないとわたしは思う。わたし宇宙うちゅう天地の間に、ただ一人のわたしなのだ。同じ人間は地球上にいない。そうとなれば、わたし個人こじん基準きじゅんをさがし、それを目標もくひょうにするしかない。日々の労働ろうどうの場においては、そこまで個人こじん主張しゅちょうできるわけではない。わたしたちは共通きょうつう規則きそくにしたがわなければ暮らしく  ていけないのだ。しかし、自分の休日は、自分でやりたいことをやる。ほかの人から見てばかばかしいと思われようが、無駄むだだと笑わわら れようが、そこは個人こじんの世界である。
 薬の使用書などを読むと、十三さい以下いかはこれこれ、大人はこれこれ、と使用りょうが指定されている。しかし、現実げんじつには四十キロの体重に満たみ ない大人の女性じょせいもいれば、百キロ以上いじょうの重い人もいる。二十さいの青年もいれば、八十さいをすぎた老人ろうじんもいる。胃腸いちょう丈夫じょうぶな人もいれば、すぐに調子を悪くするタイプもいる。アレルギー体質たいしつの人も、病みあがりの人も、すべて大人ということでくくってしまう共通きょうつうの世界だ。使用にあたっては医師いし指示しじを受けて、などと書いてあるが、薬局で一般いっぱんてきな売薬を買ってくる人で、いちいち医師いしに相談する人がいるだろうか。
 そこではわたしたちは人間一般いっぱんとして取り扱わと あつか れているのだ。社会とはそういうものだ。わたしたちは一個人こじんとしてではなく、多数の類似るいじ品のひとつと見なされるのである。
 こうなれば、せめて自分の休日ぐらいは、世界でただ一人の自己じこと向きあいたい。自分は一体どういう人間なのか、体や心はどのように他人とちがうか、そこを見極めるみきわ  ことからはじめて、自分だ
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

けの遊び方をさがすことだ。そのとき、世界のなかのわたしではなくて、わたしひとりの世界が見えてくる。ちゃんと体を洗うあら 、ということでさえも楽しく遊ぶことはできる。休日の一日、断食だんじきしてみるという遊び方もある。読めるけれども書けない漢字を十ほどリストアップして、一日かかってぜんぶ書けるようにする、という遊びもある。自分の生まれた年に、なにがあり、どんな人がいたかを調べて遊ぶこともできる。わたしは昭和七年、一九三二年の生まれだが、その年の流行語とか、その年に発表された作品とかを拾い集めて遊んだことがあった。昭和七年には、例えばたと  俳句はいくでは、中村汀女ていじょの「さみだれや 船がおくる電話など」というが作られており、杉田すぎた久女ひさじょが『花衣はなごろも』を創刊そうかん、「ぬかづけば われも善女ぜんにょ仏生会ぶっしょうえ」などというを発表している。流行語には「生まれてはみたけれど」などという文句もんくがあった。
 そんなことのどこがおもしろいのか、ときかれれば頭をかくしかない。しかし、ほかの人にとって意味のないことこそ、自分にとっては大事なのだ。世間一般いっぱんではなく、自分の世界をつくりだすこと、これがわたしの頭休めであり、格好よくかっこう  いえば知の休日でもあった。とりあえず、こんな休日をつみ重ねて、わたしは六十七さいの今日まで、何とか生きながらえてきた。こんどひまができたら何をしようか、と、いつも楽しみながら暮らしく  ている。としを重ねるごとに一年が早くすぎてゆく、とは、よく耳にすることだ。たしかに時間が矢のようにとび去っていく感じがある。しかし、ちゃんと退屈たいくつすることができたとき、時間はゆるやかに流れはじめるのだ。さて、なにをしてきょう一日をすごそうか、と考えるときは、すでにもう世間の時間ではなく、自分の時間に変りかわ はじめているのである。時間を自分のリズムにすることこそ、この忙しいいそが  人生をたっぷり生きるための秘訣ひけつではないだろうか。

(五木寛之ひろゆき「知の休日」(集英社しゅうえいしゃ新書)による)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 長文 11.1週 tu2
 デンショバトは、から二千キロメートルほども離れはな た場所で放されても、まちがいなくもどって来ます。長距離ちょうきょりといえば渡り鳥わた どりが海を渡っわた てとぶのはもっとおどろくべきことかもしれません。例えばたと  ツバメは夏の終わるころ、ヨーロッパの国ぐにから南アフリカ各地かくち渡っわた て冬を過ごしす  ます。しかも、翌年よくねんの春にはヨーロッパにまいもどり、以前いぜんがあって、そこからとび立った建物たてもの軒下のきしたにふたたびをかけることもあるのです。イギリスから南にとんで行った十四羽のツバメの足に足をはめ、しるしとしておいたところ、全部が南アフリカでみつけられたという報告ほうこくもあります。この渡行とこう距離きょりはおよそ一万キロメートルもあるのです。そして、ツバメたちは春にはまたイギリスにもどってくるわけです。どうしてこんな長い距離きょり正確せいかく往復おうふくすることができるのでしょうか。親鳥から次つぎの世代に渡りわた 道筋みちすじ伝えるつた  のでしょうか。どうもそうではないらしいのです。親鳥は若いわか 鳥たちがとび立つまえに、さっさと先にとんで行ってしまいます。わか鳥はその後を特にとく 追いかけるのでもないのです。
 一度、通った道を帰ってくるときには、途中とちゅうの地形や目立ったものが手がかりになります。ところが渡り鳥わた どりは洋上をとんで渡行とこうするので、なにも目印めじるしはないし、しかも夜間飛行ひこうもするのです。
 アメリカさんのチドリは、初秋しょしゅうのころ、カナダから南アメリカに三千キロメートルの洋上をノンストップでとぶということです。ペンギン鳥はとぶことはできませんが、中には毎年、南極大陸なんきょくたいりくと南アメリカとを泳いで往復おうふくするものもいます。鳥たちがまちがいなくにもどってくるのは、地形をおぼえたり、目立ったなにかを目印めじるしにしたりするのではないようです。
 虫たちもこれにた大移動いどうをします。イナゴの大群たいぐんが、東アフリカでは、八時間にわたって休みなく五〜六〇〇キロメートルの
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

距離きょりを一定の方向にとんで行くということです。イナゴの幼虫ようちゅうは、羽をもっていませんが、羽をもつようになるとらがり出し、とび立って行くのです。乾燥かんそうした年には緑の草を求めもと て、風をたよりにらがってとぶのです。ヨーロッパにいるヒメアカハタチョウは冬の季節きせつにはそこでは生き続けつづ られないのですが、その季節きせつに北アフリカで繁殖はんしょくします。やがて春をむかえると、チョウは地中海を渡っわた て六月ころにはヨーロッパに到着とうちゃくします。七月にたまご産みつけう   、新しい幼虫ようちゅうは八月には一人前になります。大部分のチョウはヨーロッパで冬を越すこ ことはできませんが、その中からふたたび、アフリカにとぶものもいるのです。チョウは一定の方向にとび、風向きが変わっか  ても方向をとりちがえないで行きますので、渡り鳥わた どりと同様、ふしぎな能力のうりょくをもっているわけです。

(「動物とこころ」 小川たかしちょ 大日本図書より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 長文 11.2週 tu2
 ウナギはたまごを生むために育った土地から五〜六〇〇〇キロメートルも離れはな たところまで泳いで行くということですが、そこで生まれた子どもがふたたび両親の育った土地まで帰ってくるというのですから、これもふしぎな大旅行といえそうです。ウナギはおよそ十さいになると川を下って海に出て行きます。例えばたと  ヨーロッパ各地かくちのウナギは川をつたって大西洋に入ります。そこからは深海にもぐって西インド諸島しょとう付近ふきんまで行くらしいのです。そこでウナギの両親は子どもを産んう で死ぬのです。育った子ウナギは、やがて海を渡っわた てヨーロッパにもどる大旅行をすることになります。海からヨーロッパの河口かこう到達とうたつするころになると、ウナギの身長は五センチ以上いじょうになりますが、群れむ をなして上流にさかのぼって行きます。そして、両親の育った場所にもどり、ふたたび、両親の役目をくり返すわけです。この大旅行についても、渡り鳥わた どりやデンショバトのような太陽コンパスが考えられるかどうか、両親の故郷こきょうの生活を一度もしたことのないウナギの子が、そこに帰って行くことを考えるとなかなかむずかしいことです。
 サケもたまごを生むために大旅行をしますが、ウナギの場合とちょうど逆さまさか  で、海から泳いで河口かこう達したっ 川をさかのぼって行きます。たまごは上流の河床かわどこ産みつけう   られるのです。生まれたサケの子は、やく二年間、川の中で過ごしす  、それから川を下って海に出て行きます。そこで二年以上いじょう過ごしす  、十分に成長せいちょうしたサケはふたたび、海から川に向かってもどることになります。ふしぎなのは、サケがもどる川が、はじめに育って出て行った川だということです。同じサケがもどって来たのかどうかを確かめるたし   ために、ひれのある場所を切ってしるしをつけておいてわかったのです。
 サケはおどろくべき記憶きおく力をもっていて、出て行った川をおぼえているのでしょうか。サケのたまご産卵さんらん地とちがう川の上流に移しうつ かえる実験じっけんがアメリカのカリフォルニアで行われました。サケは生まれた土地にではなく、育った土地にもどって来ました。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

サケは育った土地をおぼえていたのです。サケはなにを目印めじるし故郷こきょうの川をさがし出すのでしょうか、海の中にも太陽コンパスは働くはたら かもしれません。しかし、魚の場合にはそれ以外いがいにも手がかりがあります。それはにおいです。二つのべつの川の水を水槽すいそうの中に流し、一方の流れのときだけえさを入れますと、サケは流れのちがいを嗅ぎか わけるらしいのです。それですから、海から河口かこうに近づくと自分の育った川の流れをさぐり当てることもできそうです。

(「動物とこころ」 小川たかしちょ 大日本図書より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 長文 11.3週 tu2
 動物たちは、わたくしたち人間と同じような時間のはやさを感じているのでしょうか。ドイツの若いわか 先生たちは水槽すいそうの中にトウギョを入れ、灰色はいいろ円盤えんばんのうしろにえさ置きお ました。トウギョが円盤えんばんをまわってえさにぱくつくことを訓練くんれんしようとしたのです。魚はやがてそうするようになりましたが、そのあとで、灰色はいいろ円盤えんばんの代わりに黒・白の扇形おうぎがた塗りぬ 分けた円盤えんばんを用いそれをはやく回転しました。この回転をうまく調節ちょうせつすると灰色はいいろ円盤えんばんと同じようにみえます。魚は灰色はいいろ円盤えんばんと同じようにえさ求めもと 近寄っちかよ て来ました。次には、回転をゆっくりし、灰色はいいろ円盤えんばんにはみえなくなり、白・黒の扇形おうぎがた交替こうたいしてみえるようにします。それでもトウギョが近寄っちかよ てくれば追いはらうことにしました。その後、ゆっくりした回転からはやい回転まで、いろいろの速さで試しため てみましたが、一回転、五十分の一秒以内いないではトウギョは近づいて来ますが、それよりおそくなると遠ざかってしまいました。速く動きまわっている獲物えものをとらえて生きているトウギョにとっては、わたくしたちが感じられないほど速い運動も感じとることができるのでしょう。
 終わりにもう一つおもしろい実験じっけんをお話ししましょう。カタツムリを、ゴムのボールの上にのせます。からのところは上からかすがいでとめてあるので、カタツムリは移動いどうすることはできないのです。しかし、ゴムボールは水の上に浮かんう  でいますからなめらかにすべり動かすことができます。この仕組みでカタツムリは持前のはう運動を自由にすることができますが、その結果けっか移動いどうはしないわけです。一本のぼうを前方からカタツムリの足のうらに近づけますと、カタツムリはその上にはい上がろうとします。一秒間に一〜三回、ぼう振動しんどうさせますとカタツムリははい上がろうとはしません。ところが一秒間に四回以上いじょう振動しんどうさせますと、カタツムリは平気ではい上がって来ようとします。ゆっくりとはっているカタツムリ
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

にとっては、一秒間に四回以上いじょう振動しんどう静止せいししているのと同じなのです。カタツムリのはうスピードはわたくしたちにとっては、ずいぶんおそいテンポに感じますが、カタツムリにとっては決しておそいテンポではないのです。
 動物たちはそれぞれにふさわしいテンポで動いています。わたくしたち人間のテンポからみて速過ぎるす  ものもあれば、おそ過ぎるす  ものもありますが、それはどこまでも人間からみた感じです。小ザルたちはせかせかと動きまわりますが、それはサルたちが神経質しんけいしつだからではないのです。カタツムリがゆっくりはっているのは、ぐずだからではないのです。わたくしたちのテンポを物差しものさ にしてせかせかしているとかぐずぐずしているとか思ってはまちがいです。もしそうはやのみこみすれば、クレバー・ハンスの誤りあやま をここでもくり返すことになります。

(「動物とこころ」 小川たかしちょ 大日本図書より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 長文 11.4週 tu2
 過去かこの集落を成り立たな た せていたパラダイムのことを、わたしは「依存いぞんがた共生きょうせい」と名づけました。「依存いぞんがた」というのは、技術ぎじゅつ依存いぞんがただということです。
 住宅じゅうたく単体たんたいでは成立せいりつないような依存いぞんがた技術ぎじゅつしかなかった時代には、それを補うおぎな ために必然ひつぜんとして「共生きょうせい関係かんけい」が生まれます。台風対策たいさくとして防風ぼうふう林を必要ひつようとする、備瀬びせ木造もくぞう住宅じゅうたくなどは、その典型てんけいです。
 現代げんだいは、技術ぎじゅつの進化によって、高度成長せいちょう期時代をさかいにパラダイムが一気に変わりか  ました。依存いぞんがた技術ぎじゅつが自立がた技術ぎじゅつにガラッと変わるか  瞬間しゅんかんがあったのです。一気に自立がた技術ぎじゅつ変わっか  ていって、その自立がた技術ぎじゅつをどんどん進化させてきたのが、現在げんざい我々われわれ暮らしく  です。
 自立がた技術ぎじゅつを手に入れてしまうと、もはや我々われわれは、環境かんきょう隣人りんじん共生きょうせいする必要ひつようがなくなり、自分だけでよくなります。その結果けっかとして、家も人も孤立こりつしていきます。ですから現代げんだいのパラダイムを「自立がた孤独こどく」と名づけました。
中略ちゅうりゃく
 昔は、外とつながっていなければ、個人こじん単位たんいでは生きていけませんでした。まち全体の関係かんけいせいの中で暮らしく  ていたので、人間関係かんけい濃厚のうこうでした。ところが、それが一気に変容へんようして、個人こじん単位たんいで自由を謳歌おうかできるライフスタイルができあがりました。便利べんりで、個人こじんが自立した生活は、非常ひじょう価値かちのあるものだと我々われわれ思い込んおも こ できました。しかし一方で、人間関係かんけい失わうしな れ、地域ちいきのコミュニティも希薄きはくになりました。便利べんり個人こじん主義しゅぎてき価値かちを手に入れることは、関係かんけいという価値かち失ううしな ことでもあったのです。その結果けっかとして浮き彫りう ぼ になってきたのが、子どもや老人ろうじんなど、社会てきに弱い立場の人たちの問題です。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

中略ちゅうりゃく
 昔の住宅じゅうたく不便ふべんでした。その不便ふべんさを補うおぎな ためには、外に対して働きかけるはたら    ことが重要じゅうようでした。その外への働きかけはたら   が、豊かゆた な外の環境かんきょうを作り上げていました。つまり、不便ふべんさが豊かゆた さを作っていたのです。ところが、現在げんざい住宅じゅうたくのように便利べんりになると、不便ふべんさを補うおぎな 必要ひつようがなくなります。この結果けっか、外との関係かんけいせい絶つた わけです。外に対しての働きかけはたら   がゼロになると、外に豊かゆた さは生まれません。
 つまり、便利べんりさを手に入れてしまうと、もはや我々われわれ豊かゆた さを手に入れられない。そういう状況じょうきょうになっているということが、パラダイムを整理してわかることです。
 そう考えると便利べんりさと豊かゆた さのどちらをとるか、都市としての豊かゆた さはどうしたら手に入れられるか、という議論ぎろんになります。
 この場合によく出るのが、「進みすぎた技術ぎじゅつによって豊かゆた さを失っうしな ているのであれば、もっと伝統でんとうてきな、ローテクを使っていた昔の暮らしく  戻れもど ばいい」という、伝統でんとう回帰てきな意見です。しかし、パラダイムの特質とくしつを考えると、それは、不可能ふかのうです。便利べんりさを知ってしまった今、もう一度みんなで不便ふべんな生活に戻りもど ましょうといっても、現実げんじつてきな話です。
 そうなると、少し暗い気持ちにもなりますね。便利べんりさを手に入れられても、もう永遠えいえん豊かゆた さは手に入らないのか、と。でも、実はそうではありません。パラダイムろん特質とくしつ従うしたが と、もっと楽観らっかんてきになれるのです。
 パラダイムというのは、同じパラダイムがずっと固定こていすることは絶対ぜったいにありません。今のパラダイムは、どこかの段階だんかいで、また次なるパラダイムに移行いこうします。移行いこうする先がどう変わるか  のかを議論ぎろんすることが重要じゅうようなのです。
 今の都市環境かんきょうのいろいろな問題の根源こんげんは「孤立こりつしている」とい
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
長文 11.4週 tu2のつづき
状況じょうきょうです。恐らくおそ  新しいパラダイムは、自立がた技術ぎじゅつがさらに追求ついきゅうされていく一方で、同時に、孤立こりつし合っている状況じょうきょうをいかに「共生きょうせい」という方向に持っていけるか、ということが重要じゅうようになってくると思います。要するによう   「自立がた」の技術ぎじゅつと「共生きょうせいがた」の工夫くふうとを両方成立せいりつさせていくというのが、次に来るであろう新しいパラダイムだとわたしは思っています。

甲斐かい徹郎てつお『自立のためのエコロジー』(ちくまプリマー新書)より 一部改変かいへんした)
 999897969594939291908988878685848382818079787776757473727170696867 


□□□□□□□□□□□□□□
 
a 長文 12.1週 tu2
 ここでもう一度クレバー・ハンスの誤りあやま を思い出してください。クレバー・ハンスが計算をするというのはまちがいでした。それならば、動物たちはみんな数えることはできないのでしょうか。ハトは四つぶのとうもろこしを一まとめにして積み重ねつ かさ た山と五つぶの山とを作って置くお と、これを区別くべつして好んこの で五つぶの山をつつき、さらに五つぶと六つぶとにすると五つぶよりも六つぶ好んこの でつつくという報告ほうこくがあります。この実験じっけんでは六つぶと七つぶとにしたところ、それは区別くべつできなかったということです。ハトはこのように数の大小をある程度  ていどはみわけられることがわかります。人間でも一度に目でみて数えられる数は七つ前後だということですから、ハトが六つと七つとの区別くべつがつかないのもうなずけることかもしれません。
 この場合には同時に数の多少が比べくら られるのですが、同時には比べくら られない場合はもっとむずかしくなります。ツバメはに七つか八つのたまご産んう で温めますが、たまごの一つをそっととりのぞいてみると、すぐにさらに一つを産んう 加えくわ ます。また一つをとり除く  のぞ とまた一つを産みう 、そういうことをくり返すと五十も産みう 続けつづ たという報告ほうこくもあります。しかし、これはツバメが数えながらたまご産んう でいるのかどうかは怪しいあや  ものだと思います。べつ実験じっけんでは鳥はの中の四つのたまごの中から二つのたまごをとり出すと気づきますが、一つだけではまったく気づかないという報告ほうこくもあります。
 オランダのレベッツ先生たちはニワトリに一列に並べなら たコメつぶをついばませる実験じっけんをしましたが、一つぶ置きお にコメつぶのりではりつけてとれないようにしました。トリはすぐにそれがわかってまちがいなく一つぶ置きお につつくことができました。この訓練くんれんのあとで、二つぶ置きお にとれるようにしましたが、これもできます。ニワトリがほんとうに数えていたのかどうかはこれだけではどちらともいえないかもしれません。いちいち、数えなくてもはがれるコメつぶとはがれないコメつぶとをなにかの手がかりで区別くべつしていたかもしれないからです。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 


 しかし、ハトの実験じっけん結果けっかではハトは数えることができそうなのです。ハトの前に一度にいくつぶものこくつぶ並べるなら  のではなく一つぶずつ出します。そして六つぶまでは自由についばんで食べることができますが、七つぶめごとにはりつけられたつぶを出しそれは食べることができないようにしました。これをくり返しているとやがてハトは六つぶつついては七つぶめはつつかないで見送るようになるのです。しかし、この結果けっかでもハトがほんとうに数えていたのかはわからないのです。六つぶまで食べる時間がわかっていて、時間の経過けいか判断はんだんしていたかもしれないからです。そこで一つぶつぶを出す間の時間をいろいろ変えか てみましたが、それでも七つめはつつかないで次を待つのは変わりか  なかったのです。

(「動物とこころ」 小川たかしちょ 大日本図書より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 長文 12.2週 tu2
 ドイツのケーラー先生は、第一次大戦たいせんのころ、アフリカのテネリファ島にあったチンパンジーの研究所で、おもしろい実験じっけんをしました。その中の有名な実験じっけんをいくつかお話ししたいと思います。
 天井てんじょうからバナナがつるしてありますが、直接ちょくせつチンパンジーには手がとどきません。部屋のすみ数個すうこ包装ほうそう箱が置かお れています。チンパンジーをこの部屋に入れると、背のびせ  をしてバナナをとろうとしたり、とび上がってみたりしますが、それがむだなことがわかると落ち着きなく歩きまわります。やがて、すわって天井てんじょうのバナナをみたり、包装ほうそう箱をみたりしていますが、突然とつぜん、立ち上がってバナナのつるされている下に箱の一つをもって来て置きお 、その上にもう一つの箱をのせ、これに上がってバナナをとったのです。こういうことはチンパンジーにとって生まれてからはじめての出来ごとだったと思います。木にのぼってバナナをとるのはいつもやっていたことです。箱の上にのったりこしかけたりしたこともあります。しかし、箱を重ねてその上にのってバナナをとったのははじめてです。次に、二の箱だけではとどかない高さにバナナをつるしますと、いくつも箱を重ねて、その上によじのぼり、バナナをとることにも成功せいこうしたのです。
 べつ実験じっけんでは、箱を部屋の外に置きお 、チンパンジーを部屋につれてくる途中とちゅうでそれに気づくようにしておいたのです。同じバナナをとる問題で、チンパンジーは部屋からはみえない箱を部屋の外からもって来て、これにのってバナナをとることもできました。
 チンパンジーの行動は、でたらめになにかしているうちにたまたま、目的もくてきにかなった結果けっか到達とうたつしたというよりも、積み重ねつ かさ た箱とつるされたバナナとの関係かんけい理解りかいすること、前にみたこと、したことを記憶きおくしていること、そしてその記憶きおく利用りようしていま解決かいけつしなければならない問題に適してき た新しい考えを生み出した結果けっかと思われます。
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

 ケーラー先生はこれを見通しのある学習とよんでいますが、次の実験じっけんも同じれいです。チンパンジーのおりの外にバナナが置かお れます。おりのこうしから手を伸ばすの  だけではバナナにはとどかないのです。一本の竹のぼうおりの中に置かお れます。チンパンジーはあたかも天井てんじょうからつるされたバナナとゆかの箱とをじっとみたように、こんどもバナナとぼうとをじっとみてから、突然とつぜんぼうをつかんで外のバナナをかきよせ、手のとどくところにひき寄せよ たのです。

(「動物とこころ」 小川たかしちょ 大日本図書より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 長文 12.3週 tu2
 オーストリーのローレンツ先生はある初春しょしゅんのころ、ウィーンの森を散歩さんぽしていましたが、森の中の開けた草原に大きな一ひきの野ウサギをみつけました。ウサギは前のほうをみつめていましたが、果たせるは   かなもう一ひきの野ウサギがその方向から出て来ました。ひきのウサギはイヌが出会うとするように、鼻をつき合わせて一種いっしゅのあいさつをしたあとで、突然とつぜん、それぞれ頭を相手のしっぽにぴったりつけたまま、小さな円を描いえが てぐるぐるかけまわり出し、つづいて相手をなぐったり、けったり、空中にとび上がったりして、激しいはげ  けんかをはじめました。しかし、このけんかも先生がいっしょにつれていたお嬢さん じょう  が野ウサギたちのようすがあまりおかしいのにふき出したため、その声におどろいて、二ひきは分かれてべつべつの方向にとんで行きました。これはなんでもないことのようですが、同じ種類しゅるいの動物たちのけんかはすべて、この野ウサギのけんかにていることを先生は書物の中で強調しています。ひきのイヌが出会ったときに、みなさんもこんな光景こうけいをみたことがあるでしょう。足をつっぱり、をぴんと立て、かたの毛を立て、ゆっくり歩みよって、すれちがうように横腹よこばら横腹よこばら、頭ととが向き合うようになります。つづいてたがいのしり嗅ぎか 合う行動がはじまります。もしどちらか一方が闘いたたか 敗けるま  と感じると、たちまちしっぽを垂れた て、ぐるっとを向けて逃げ出すに だ ことになりますが、そうでなければ、けんかの姿勢しせいはそのまま、つづきます。しかし、それでも一方のイヌがかなわないと思えばをたれて首すじを強いイヌのほうにさらしたままになります。首すじはイヌにとって、ひとかみされても命にかかわる急所です。しかし、そのとき、ウーウーといいながらも勝ったほうのイヌはけっしてかみつかないのです。先生はロンドン近郊きんこうの広い動物園の中で、オオカミのけんかをみてこれとまったく同じことになったことを書いています。イヌよりもはるかに荒っぽいあら   と思われるオオカミのけんかが、イヌや野ウサギ
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

の場合と同じなのです。赤ずきんの童話の中ではいつも凶悪きょうあくな動物となっているオオカミですら、まいったといっている身ぶりの負けたものに向かって、かみつくのをがまんしていることが気づかれるのです。もしオオカミやイヌがみさかいもなく仲間なかまの首すじにかみついていたら、その数はだんだん減少げんしょうしていくことになったでしょうが、オオカミもイヌもこのようにがまんできるということは、動物の生活にとって大切なことと思われます。

(「動物とこころ」 小川たかしちょ 大日本図書より)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534 
 
a 長文 12.4週 tu2
 わたしたちの細胞さいぼう隅々すみずみには遺伝子いでんしというものがあり、体をどう作り、体をどう動かすかの設計せっけい図の役割やくわり果たしは  ていることがわかっています。その遺伝子いでんしは、自分の親から半分ずつ手渡さてわた れます。子どもたちの体の中には自分の両親からもらった遺伝子いでんしというバトンが入っているのです。そして、両親はその両親から、両親の両親はそのまた両親から…と数えていくと、一〇〇年間に四世代経過けいかしたとすれば、八人からバトンをもらうことになります。二〇〇年前を考えたら何人でしょうか。
 答えは八×八で六四人です。そうやってたどっていくと、五〇〇年前なら三二七六八人になり、九〇〇年前になると一おく超えこ てしまいます。人類じんるい歴史れきしをひもとくと、今いるわたしたちの祖先そせんとして、何万年も前にアフリカに住んでいた一人の女性じょせいにたどり着きます。今の人類じんるいはみな等しく彼女かのじょ子孫しそんであることがわかっているのです。
 そして、人類じんるい歴史れきし最低さいていで何万年、あるいはもっともっと長い何十万年、何百万年の単位たんいで考えたときに、自分たちの体の中にはいったい何人の人のバトンが入っているか考えれば、とほうもない数になります。そのとほうもない数のバトンは、ほかでもない自分の中にも入っています。その人たちがみんな生きていてくれたから、自分に命が受け渡さわた れたのです。
中略ちゅうりゃく
 自分が人類じんるいの何万年もの歴史れきし背負いせお 、そのいちばん先端せんたんに立っていることが感覚かんかくとしてわかった子どもたちは、おそらく自分や他人の命を粗末そまつにすることは考えられなくなると思います。自分という存在そんざいが、信じしん られないほどたくさんの人のバトンを受け継いう つ だ、彼らかれ 努力どりょく結晶けっしょうであり、目の前にいるだれかもまた、何おく人ものバトンを受け継いう つ でいる、彼らかれ 願いねが 詰まっつ  存在そんざいであると感じられます。そう考えれば、命を大切にする感覚かんかく自然しぜんにわき、人を殺そころ うなどという考えも頭に浮かばう  なくなるでしょう。子
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

どもたちにそんな気持ちを抱かいだ せることにこそ科学は使うべきだ、とわたしは思っています。
 また、この話を通じてわたしは子どもたちに、そのような長い時間の中で自分たちが生きてきたという大局かんをぜひ持ってもらいたいと思っています。大局かんを持つことは、結局けっきょく、すべての科学者が今めざしているもの、すなわち、人はどこから来て、どこへ行くのかを知りたいという欲求よっきゅうにもつながります。なぜ自分が今、その何おく人もの人のバトンをもらってこの場に立っているかということを、われわれ大人はぜひ考えるべきだし、子どもたちが自然しぜんに考えられるような環境かんきょうを用意すべきです。
 「人生の主役はあなた」といったキャッチフレーズを、最近さいきんまち中でよく見かけます。一見、耳触りみみざわ のいい言葉ですが、そこには大きな危険きけんせい潜んひそ でいます。
 昔は、親と子どもは一心同体でした。子どもの痛みいた は親の痛みいた で、子どものために自分は頑張れるがんば  し、我慢がまんできた。しかし、今は「主役はわたし」で、子供こどもが自分の外に出ている感覚かんかくの親が非常ひじょうに多いのです。「自分の幸せのために子どもがじゃまになる」と口にする人もいます。「人生の主役はあなた」という言葉は、うらを返せばそうした考えを肯定こうていするものにもなりかねません。
 これは、先ほどの大局かんにもつながります。自分の願いねが 託したく たからこそ、子どもがいるはずです。だからこそ、子どもの幸せは自分の幸せで、自分の後ろに何百年もつながる、何おく人もの人たちの幸せであるはずです。わたしたちが、多くの人からもらったバトンを後世に向かって渡しわた ていくことは、地球上の生命として生まれたわたしたちの義務ぎむとも言えるのではないでしょうか。

(川島隆太りゅうた現代げんだい人のためののう鍛錬たんれん』(文春新書)より 一部改変かいへんした)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534