1流行という言葉の対義語は不易だ。時代の変化に合わせて変わるものがあると同様に、時代を通して変わらないものもある。
流行を意識することは、社会生活を円滑に行うために欠かせない。2例えば、遠く離れた場所に行くのに、今どき牛車を使う人はいない。もちろん、人力車も使わない。現代なら自動車が普通だが、環境への負荷を考えて、今後は自転車になり、やがて科学の進歩によってタケコプターのような交通手段になるかもしれない。3こういう外見の変化が流行だ。
流行の大切さについては、言うまでもない。特に、現代のようにIT技術の進歩が速い時期には、流行に乗り流行を活用することは一層重要になる。
4例えば、今のIT技術の前線のひとつはソーシャルサービスだ。ネットによるコミュニケーションが日常化し、リアルな世界のコミュニケーションと同様に人間の社会生活を深く支えるものになっている。
5しかし、だから、その普及に伴う弊害も当然ある。イギリスでは、ソーシャルサービスの広がりによって中学生が本を読まなくなったと言う。テレビが初めて登場し普及したときも、一億総白痴化が叫ばれた。テレビゲームのときも、携帯電話のときも、家庭の中で多くの葛藤があったはずだ。
6しかし、そういう弊害を乗り越えなければ、新しい活用法は身につかない。流行の持つマイナス面に目を向けて過去にしがみつくのではなく、流行のプラス面を見て、その弊害を知恵と工夫によって克服していくのが、最も現実的な対応と言えるだろう。
7不易とは、外見の変化にも関わらず、変わらない本質のことだ。例えば、牛車から自動車へ、自動車からタケコプターへという変化を考えたとき、変わらないものは、ある場所から他の場所への移動そのものであり、その移動に伴う周囲への配慮など、時代を超えて不変なものだ。
|