ゲストさん ログイン ログアウト
課題一覧
オープン森リン ご利用の仕方 送信テスト ご利用契約 サンプル動画 掲示板 管理
森リン管理 送信フォーム 生徒一覧 評価一覧 課題一覧 項目一覧 事務局
課題一覧
題名:★母屋(おもや)はもうひっそり(感)

 【1】母屋はもうひっそり寝しずまっていた。牛小屋もしずかだった。しずかだといって、牛は眠っているかめざめているかわかったもんじゃない。牛は起きていても寝ていてもしずかなものだから。【2】もっとも牛が眼をさましていたって、火をつけるにはいっこうさしつかえないわけだけれども。
 巳之助はマッチのかわりに、マッチがまだなかったじぶん使われていた火打ちの道具を持ってきた。【3】家を出るとき、かまどのあたりでマッチを探したが、どうしたわけかなかなか見つからないので、手にあたったのをさいわい、火打ちの道具を持ってきたのだった。
 巳之助は火打ちで火を切りはじめた。【4】火花は飛んだが、火口ほくちがしめっているのか、ちっとも燃えあがらないのであった。巳之助は、火打ちというものは、あまり便利なものではないと思った。火が出ないくせにカチカチと大きな音ばかりして、これでは寝ている人が眼をさましてしまうのである。
 【5】「ちぇッ」と巳之助は舌打ちしていった。「マッチを持ってくりゃよかった。こげな火打ちみてえな古くせえもなア、いざというとき間にあわねえだなア。」
 そういってしまって巳之助は、ふと自分の言葉をききとがめた。
【6】「古くせえもなア、いざというとき間にあわねえ、……古くせえもなア間にあわねえ……」
 ちょうど月が出て空が明るくなるように、巳之助の頭がこの言葉をきっかけにして明るく晴れてきた。
 【7】巳之助は、今になって、自分のまちがっていたことがはっきりとわかった。――ランプはもはや古い道具になったのである。電灯という新しいいっそう便利な道具の世の中になったのである。【8】それだけ世の中がひらけたのである。文明開化が進んだのである。巳之助もまた日本のお国の人間なら、日本がこれだけ進んだことを喜んでいいはずなのだ。【9】古い自分のしょうばいがうしなわれるからとて、世の中の進むのにじゃましようとしたり、なんのうらみも∵ない人をうらんで火をつけようとしたのは、男としてなんという見苦しいざまであったことか。【0】世の中が進んで、古いしょうばいがいらなくなれば、男らしく、すっぱりそのしょうばいはてて、世の中のためになる新しいしょうばいにかわろうじゃないか。
 巳之助はすぐ家へとってかえした。

(新美南吉著 「おじいさんのランプ」より)