対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。
昨日24 今日6 合計64076
言葉の森新聞  管理用  森新聞記事より  受験作文関連記事  メルマガ

言葉の森新聞を毎週メールで送信しています。(無料)
言葉の森オンラインマガジン
▲一般の方はこちらをどうぞ。(生徒向けの記事は省いてあります)
言葉の森オンラインマガジン(生徒用)
▲言葉の森の生徒・保護者の方はこちらをどうぞ。



言葉の森新聞2007年12月4週号 通算第1012号 (管理用 メール版 編集
 12月24日(月)は休み宿題(再掲)
 新学期の教材を発送しました
 12月の清書の仕方
 12.4週の「山のたより」に読解の問題
 11月の清書の優秀作品は、1月4週に掲載
 新学期からの変更点
 夢はかなう(かな/やす先生)
 あなたの長所教えます〜リフレーミングノススメ〜(ごだい/ひら先生)
 デジカメ禁止もいいもんだ(たんたん/はらこ先生)

言葉の森新聞2007年12月3週号 通算第1011号 (管理用 メール版 編集
 12月24日(月)は休み宿題
 志望理由書の書き方(2)
 生物と無生物のあいだ(みのり/まこ先生)
 大人も子供も、読書の習慣を(ひまわり/すぎ先生)
 競争社会に思うこと(もんぴぃ/おのぴ先生)
 モンゴルと馬(パンダ/なるこ先生)
 秋の奥入瀬渓流(わんわん/いかだ先生)

言葉の森新聞2007年12月2週号 通算第1010号 (管理用 メール版 編集
 郵便の遅れについて
 語彙力をつける
 姿勢がよくなると作文力ものびる?(はち/たけこ先生)
 自分の頭で考えよう(ほたる/ほた先生)
 国語はすべての基本(イルカ/かこ先生)
 日常のおくり物一つにも……(モネ/いとゆ先生)

言葉の森新聞2007年12月1週号 通算第1009号 (管理用 メール版 編集
 12.1週は進級試験
 志望理由の書き方
 リアルとバーチャル
 作文を書くということ(スズラン/おだ先生)
 四字熟語の正しい使い方(はるな/みき先生)
 限界は自らの中に(なら/なら先生)

言葉の森新聞2007年11月4週号 通算第1008号 (管理用 メール版 編集
 11月23日(金)は休み宿題(再掲)
 【重要】来年から、毎月第4週は読解問題を中心に
 11.4週の清書から、HPアップロードはパソコン清書のみに(再掲)
 古文書(ミニー/さらだ先生)
 イグ・ノーベル賞(ゆっきー/かき先生)
 『仏つくって魂(たましい)入れず』(かな/やす先生)
 恐竜博物館(こみこみ/こみこ先生)

言葉の森新聞2007年11月3週号 通算第1007号 (管理用 メール版 編集
 11月23日(金)は休み宿題
 11月の清書からHPアップロードはパソコン清書のみに
 信じて見守る(ともち/きり先生)
 秋の夕暮れに(うるっち/かん先生)
 スポーツの秋 体を動かそう(ひまわり/すぎ先生)
 いい文章を味わって(はち/たけこ先生)

言葉の森新聞2007年11月2週号 通算第1006号 (管理用 メール版 編集
 読解マラソン集小3の長文一部訂正
 無駄のある教育
 人間は考える葦である
 基本に忠実に(モネ/いとゆ先生)
 『頭の良い子が育つ家』(もんぴぃ/おのぴ先生)
 「なぜ、物は落ちるのか」(うさぎ/きら先生)
 限られた人生で……(イルカ/かこ先生)

言葉の森新聞2007年11月1週号 通算第1005号 (管理用 メール版 編集
 11月3日(土)は休み宿題(再掲)
 小中学生の受験小論文対策
 まずは全体を(たんぽぽ/たま先生)
 後の人のために(ひな/あられ先生)
 桃栗三年野菜は?年(パンダ/なるこ先生)
 「ねえ、知ってる?」(はつこ/そうよ先生)

言葉の森新聞2007年10月4週号 通算第1004号 (管理用 メール版 編集
 10月29日・30日・31日は休み
 10.4週は清書
 11月3日(土)は休み宿題
 先生の役割
 言葉の体験(うさぎ/きら先生)
 夏の終わりの出来事(まあこ/ゆた先生)

言葉の森新聞2007年10月3週号 通算第1003号 (管理用 メール版 編集
 知能を高める教育(その9)
 同じイメージを持つには……(ひまわり/すぎ先生)
 おにぎりいろいろ(きりこ/こに先生)
 「一番になったこと」から(めもま/けい先生)
 推敲(かな/やす先生)

言葉の森新聞2007年10月2週号 通算第1002号 (管理用 メール版 編集
 10月8日(月)は、休み宿題
 知能を高める教育(その8)
 調べる手段(なら/なら先生)
 『14歳からの哲学』(ほたる/ほた先生)
 長所と短所(うるっち/かん先生)

言葉の森新聞2007年10月1週号 通算第1001号 (管理用 メール版 編集
 10月1日(月)から新学期
 通信生の項目・住所シールの使い方
 長文集の縦書きはホームページに
 7月〜9月の賞状を同封
 知能を高める教育(その7)
 資本主義の現状と未来
 「ユーモア」「笑い」が人を救う(よう/まえ先生)
 地道な努力が実を結ぶ(たんぽぽ/たま先生)

言葉の森新聞2007年9月4週号 通算第1000号 (管理用 メール版 編集
 9月24日(月)は、休み宿題
 9月29日(土)は休み
 新学期の教材を発送します
 9月の作文送信及び読解マラソンの記録は28日までに
 9.4週は清書
 知能を高める教育(その6)
 読書(まよ/おれお先生)
 阿弥陀寺(あみだじ)古道(わんわん/いかだ先生)

言葉の森新聞2007年9月3週号 通算第999号 (管理用 メール版 編集
 9月17日(月)・24日(月)は、休み宿題
 知能を高める教育(その5)
 森リンの点数表示の説明
 項目の継続は力なり(ごだい/ひら先生)
 心に伝える(まあこ/ゆた先生)
 作文の勉強は生き方の勉強

言葉の森新聞2007年9月2週号 通算第998号 (管理用 メール版 編集
 9月17日(月)は、休み宿題
 知能を高める教育(その4)
 おうちごはんはいいごはん(ルビー/おぎ先生)
 もしも、しっぽがあったなら……。(しろくま/いのこ先生)
 たとえ表現(かなぶう/なうか先生)
 国語の学習と外国語の学習(ひまわり/すぎ先生)

言葉の森新聞2007年9月1週号 通算第997号 (管理用 メール版 編集
 9・1週は進級試験(再掲)
 知能を高める教育(その2)
 奈良公園のシカ
 ほどよいワガママをめざして(ほたる/ほた先生)
 頭のよい子になる方法は(たんたん/はらこ先生)

言葉の森新聞2007年8月4週号 通算第996号 (管理用 メール版 編集
 8月29日・30日・31日は休み
 9・1週は進級試験
 8.4週は清書
 長文の音読が難しい
 知能を高める教育
 人間の特徴(SF)
 作文に使う言葉(かな/やす先生)

言葉の森新聞2007年8月3週号 通算第995号 (管理用 メール版 編集
 いろいろな本を並行して読もう
 古典を読む
 「○○しないと○○にならない」から「○○すると○○になる」へ
 音読効果(うるっち/かん先生)
 野球人(まあこ/ゆた先生)
 経験と柔軟な発想(イルカ/かこ先生)
 めえこ先生の宿題(ゆっきー/かき先生)

言葉の森新聞2007年8月2週号 通算第994号 (管理用 メール版 編集
 8月13日(月)〜18日(土)は休み宿題(再掲)
 休み宿題の日は、授業の渚・解説集を参考に(再掲)
 振替授業について(再掲)
 夏休み中は、作文の返却が遅れることがあります(再掲)
 言葉の森の新しいペット、3羽のウズラ
 意識と存在の接点
 あとから伸びる子の勉強法
 「待つ」ことの大切さ……みなさんは、待てますか?(ほたる/ほた先生)
 鈍感力(しまりす/きらら先生)
 

言葉の森新聞2007年8月1週号 通算第993号 (管理用 メール版 編集
 8月13日(月)〜18日(土)は休み宿題
 休み宿題の日は、授業の渚・解説集を参考に
 振替授業について
 夏休み中は、作文の返却が遅れることがあります
 プレジデントFamilyに感想文の記事
 読書感想文の書き方
 敬語のススメ(たんたん/はらこ先生)
 話し言葉と書き言葉(ひまわり/すぎ先生)

言葉の森新聞2007年7月4週号 通算第992号 (管理用 メール版 編集
 7月30日・31日は休み
 7.4週は清書
 直すよりも褒める勉強法
 『プレジデントFamily 9月号』に言葉の森が紹介されています
 メディアリテラシーとは(ごだい/ひら先生)
 勉強って、何の役に立つの?(ほたる/ほた先生)
 今週の一笑「授業の渚の録画風景」

言葉の森新聞2007年7月3週号 通算第991号 (管理用 メール版 編集
 7月16日(月)は、休み宿題(再掲)
 夏休み中の授業について(再掲)
 高速聴読のページ「MiMi乗り」
 読書感想文の推薦図書
 願い事
 『子供の話に耳を傾けよう』(スピカ/かも先生)

言葉の森新聞2007年7月2週号 通算第990号 (管理用 メール版 編集
 7月16日(月)は、休み宿題
 読解マラソンのページ更新
 言葉の創造性
 愛の与え方
 「学習の楽しさ」とは(ひまわり/すぎ先生)
 「なかやまかなとなかまやかな」(かなぶう/なうか先生)
 祖母の味(モネ/いとゆ先生)
 今週の一笑「カラス」

言葉の森新聞2007年7月1週号 通算第989号 (管理用 メール版 編集
 7月2日(月)から新学期
 通信生の項目・住所シールの使い方
 長文集の縦書きはホームページに
 4月〜6月の賞状を同封
 【再掲】携帯への電話料金1回250円
 【再掲】講師指定の振替授業1回250円に
 言葉の森と同じ教材
 10歳の夢(うるっち/かん先生)
 作文の道具(みのり/まこ先生)
 ほたるの時期になりました(あこ/やよい先生)
 今週の一笑「授業の渚」

言葉の森新聞2007年6月4週号 通算第988号 (管理用 メール版 編集
 新学期の教材を発送します
 6月29日・30日は休み
 6月の作文送信及び読解マラソンの記録は28日までに
 【重要】携帯への電話料金1回250円
 【重要】講師指定の振替授業1回250円に
 【重要】振替授業で、これまでなぜ講師を指定できなかったか
 6.4週は清書
 想像力について(ほたる/ほた先生)
 とっておきの言葉ノート(モネ/いとゆ先生)
 今週の一笑

言葉の森新聞2007年6月3週号 通算第987号 (管理用 メール版 編集
 メールアドレスが一時消えていたので復活しました
 文の長さ
 青春とは──(まあこ/ゆた先生)
 舞台と読書、それぞれの良さ(ひまわり/すぎ先生)
 作文を書く前に(たんたん/はらこ先生)
 たとえ表現(こま/ににふ先生)

言葉の森新聞2007年6月2週号 通算第986号 (管理用 メール版 編集
 夏休み中の授業について
 ハワイの教室から
 多読と精読
 自作名言の公式(うさぎ/きら先生)
 会話の大切さ(かな/やす先生)
 メール活用法(ふじのみや/ふじ先生)

言葉の森新聞2007年6月1週号 通算第985号 (管理用 メール版 編集
 6.1週に作文進級テスト
 読解マラソン小5の8番の長文でふりがなにミス
 細く長く続けることに意義
 サンゴの危機(こみこみ/こみこ先生)
 総合化の主題(しまりす/きらら先生)
 心の中で思ったこと(メルトン/うなぎ先生)
 感想文のよい書き方とは(いろは/いた先生)
 プロへの第一歩(きりこ/こに先生)

言葉の森新聞2007年5月4週号 通算第984号 (管理用 メール版 編集
 5月29日・30日・31日は休み
 5.4週は清書
 今の親が心配すること
 社会の中の自分(しろくま/いのこ先生)
 門限7時(なら/なら先生)
 『ウェブ進化論』(ふじのみや/ふじ先生)

言葉の森新聞2007年5月3週号 通算第983号 (管理用 メール版 編集
 授業の渚で放送中
 低学年の音読をどう進めるか
 遊びの中から生まれるもの(しろ/しろ先生)
 大切なもの、かけがえのないもの(ほたる/ほた先生)
 家族の対話(ごだい/ひら先生)
 メモをとろう!(たんぽぽ/たま先生)

言葉の森新聞2007年5月2週号 通算第982号 (管理用 メール版 編集
 孤独力
 正義感と父親
 睦月に思うこと(まよ/おれお先生)
 書く前の準備を楽しもう(ひまわり/すぎ先生)
 勉強って役に立つのかな(たんたん/はらこ先生)

言葉の森新聞2007年5月1週号 通算第981号 (管理用 メール版 編集
 連休中の予定(再掲)
 授業の渚で放送スタート
 プロフィールの直し方
 急な欠席連絡は、ホームページから
 育てるとは(こみこみ/こみこ先生)
 「小論文」(かな/やす先生)
 書きたいことってなあに?(みのり/まこ先生)

言葉の森新聞2007年4月4週号 通算第980号 (管理用 メール版 編集
 清書の入選作品は5.1週の山のたよりに
 連休中の予定
 放送授業、5月1日スタート予定
 4.4週は清書
 ほめる、しかる、注目する
 書く力(うるっち/かん先生)
 源氏物語(こう/ふつ先生)

言葉の森新聞2007年4月3週号 通算第979号 (管理用 メール版 編集
 海外から日本への作文送信方法について
 上手に「取材」しよう(ひまわり/すぎ先生)
 ○○式を十倍楽しくすごす法(ほたる/ほた先生)
 嘘(うそ)も方便(たんぽぽ/たま先生)
 文章を書くよさ(いろは/いた先生)

言葉の森新聞2007年4月2週号 通算第978号 (管理用 メール版 編集
 生きた知識が作文を上手にする
 日本語のリズム、その後
 なぜ、書くの?(みのり/まこ先生)
 ぴったりの言葉(かな/やす先生)
 「このごろ、うまく書けないなあ」と思ったら(ぺんぺん/わお先生)
 春(ぺんぎん/いのろ先生)

言葉の森新聞2007年4月1週号 通算第977号 (管理用 メール版 編集
 4月2日(月)から新学期
 通信生の項目・住所シールの使い方
 長文集の縦書きはホームページに
 1月〜3月の賞状を同封
 中1「マキの山」の4.1週の長文はありません
 長文暗唱の方法を開発中
 授業の放送を準備中
 伝える力(はち/たけこ先生)
 弥生に思うこと(まよ/おれお先生)

言葉の森新聞2007年3月4週号 通算第976号 (管理用 メール版 編集
 新学期の教材を発送します
 3月29日(木)・30日(金)・31日(土)は休み
 3月の作文送信及び読解マラソンの記録は28日(水)までに
 3.4週は清書
 中学生から受講料が変わります(再掲)
 言葉の森を低学年から始める意義
 司馬遼太郎のこと(うさぎ/きら先生)
 フランス人に、なれるかな?(ほたる/ほた先生)
 博士の愛した数式(もんぴぃ/おのぴ先生)

言葉の森新聞2007年3月3週号 通算第975号 (管理用 メール版 編集
 読解マラソンに道場
 型と自由
 五感(ごかん)使ってる? (ごだい/ひら先生)
 上手に緊張しよう!(六年生の課題より)(ひまわり/すぎ先生)
 素晴らしい音読の世界(はち/たけこ先生)

言葉の森新聞2007年3月2週号 通算第974号 (管理用 メール版 編集
 読解マラソン、復旧工事中
 森リンの点数を100点満点に換算 
 2.4週と3.4週の長文の問題はありません
 小2の(2.1週)長文にミスプリ
 余裕のある生活(しろ/しろ先生)
 ユラのお話から(わん/すず先生)
 柔軟な思考(イルカ/かこ先生)
 数学が苦手です(なら/なら先生)

言葉の森新聞2007年3月1週号 通算第973号 (管理用 メール版 編集
 3.1週に作文進級テスト
 科学の話をしよう
 新しい技術の世界
 食育(りょんこ/よお先生)
 気持ちを文章にする(しろくま/いのこ先生)
 失敗は成功のもと(きりこ/こに先生)
 子どものための権利条約(ぺんぎん/いのろ先生)

言葉の森新聞2007年2月4週号 通算第972号 (管理用 メール版 編集
 ケヤキ2.2週のお米の読みは「おべい」ではなく「おこめ」です
 森リンの点数修正中
 日本語の持つリズムとα波
 2.4週は清書
 「三年峠」(たんぽぽ/たま先生)
 自然との関わりについて(いろは/いた先生)
 のど元過ぎれば熱さを忘れ 停電は忘れた頃にやって来る(メルトン/うなぎ先生)

言葉の森新聞2007年2月3週号 通算第971号 (管理用 メール版 編集
 新しい3枚住所シールについて
 最強の教材、入試問題
 「なぜだろう」(みち/みち先生)
 心動くもの(ふじのみや/ふじ先生)
 生きようとする力(うさぎ/きら先生)

言葉の森新聞2007年2月2週号 通算第970号 (管理用 メール版 編集
 2月12日(月)は休み宿題(再掲)
 オープンソース長文プロジェクト
 わたがしみたいな雲(なら/なら先生)
 「私にできることは、なんだろう。」(うるっち/かん先生)
 想像力(まあこ/ゆた先生)
 ゆとりの気持ち

言葉の森新聞2007年2月1週号 通算第969号 (管理用 メール版 編集
 2月12日(月)は休み宿題
 国語力物語(その1)
 幼稚園年長−小学3年生の保護者の皆様へ
 小学4−6年生の保護者の皆様へ
 中学生の保護者の皆様へ
 高校生の保護者の皆様へ
 大学生・社会人の皆様へ
 「あなたの夢は、何ですか?」(こみこみ/こみこ先生)

言葉の森新聞2007年1月4週号 通算第968号 (管理用 メール版 編集
 『プレジデントFamily 3月号』に言葉の森が紹介されています
 清書は新しい作文用紙で
 1.4週は清書
 中学生以上の清書は長くしてもかまいません(再掲)
 受験直前の作文小論文
 人間へのまなざし 社会へのまなざし(うさぎ/きら先生)
 感動体験が心を育て、学力を伸ばす(たんぽぽ/たま先生)

言葉の森新聞2007年1月3週号 通算第967号 (管理用 メール版 編集
 受験の心構え(昨年の記事の再掲です)
 受験作文小論文、最後の決め手、自作名言(昨年の記事の再掲です)
 受験作文小論文の予想問題のおさらい
 合否の先にあるもの
 親子の対話(ひまわり/すぎ先生)
 せかいいちうつくしいぼくの村 小林豊著(きりこ/こに先生)
 暦(みち/みち先生)

言葉の森新聞2007年1月2週号 通算第966号 (管理用 メール版 編集
 創造性を育てる作文
 新しい年に読んだ本
 忘れていませんか? 「読書」(いろは/いた先生)
 頭のよい子が育つ家(うるっち/かん先生)
 声なき声を聞く力(しろくま/いのこ先生)
 2006年度 おいしかったものベスト3(モネ/いとゆ先生)

言葉の森新聞2007年1月1週号 通算第965号 (管理用 メール版 編集
 新年を迎えて
 1月4日(木)から新学期
 1月8日(月)は休み宿題
 通信生の住所シール・項目シールの使い方
 読解マラソン集の使い方について
 読解マラソン集はルビつきとルビなし
 長文集の縦書きはホームページに
 10月〜12月の賞状を同封
 賞品の引き換えについて
 勝ち負けのない社会
 笑いの効果(まあこ/ゆた先生)
 言葉の森、株式会社に

言葉の森新聞2024年
言葉の森新聞2023年
言葉の森新聞2022年
言葉の森新聞2021年
言葉の森新聞2020年
言葉の森新聞2019年
言葉の森新聞2018年
言葉の森新聞2017年
言葉の森新聞2016年
言葉の森新聞2015年
言葉の森新聞2014年
言葉の森新聞2013年
言葉の森新聞2012年
言葉の森新聞2011年
言葉の森新聞2010年
言葉の森新聞2009年
言葉の森新聞2008年
言葉の森新聞2007年
言葉の森新聞2006年
言葉の森新聞2005年
言葉の森新聞2004年
言葉の森新聞2003年
言葉の森新聞2002年
言葉の森新聞2002年
言葉の森新聞2001年
言葉の森新聞2000年
言葉の森新聞1999年
言葉の森新聞1998年
言葉の森新聞1997年
言葉の森新聞1996年