1998年 2月 2週号 通算第557号

言葉の森新聞

住所 234横浜市港南区港南台4-7-29-A201 電話 0120-22-3987 留守番電話・ファクス 0120-72-3987

http://www.mmjp.or.jp/shine/index.html  (Yahoo!で"言葉の森"と検索してください)

  2月11日(水)は休みで宿題です

2月11日(水)は、前号でもお知らせしましたが教室は休みで課題は宿題です。

  2月2週の課題のヒント

   小1・2年生 「自由な題名」

   小3・4年生 「何かを育てたこと」または「燃えたこと」

まだ寒い日が続きますが、光の明るさに春のきざしをかんじるようになりました。そろそろ、ザリガニやオタマジャクシの季節です。3・4年生の人は、小動物を育てた話、植物を育てた話などを書いてみましょう。今はハムスターを飼っている人も多くなりました。たまごっちを育てたという話でもいいのですが、できれば実際に生きているものの話を。

   小5・6年生 「木綿と木(感)」

要約のヒント(1):私たちは長い間木綿と木の中で暮らしてきたが、明治以降、それを捨て、人工材料をおいかけてきた。しかし、たとえば、木は切られたときに第一の生を断つが、建築用材として使われると再び第二の生が始まり、その後何百年も生き続ける力を持っている。私たちは機械文明の恩恵の中で、工学的な考え方に信頼をおくあまり、数量的に証明できるものにのみ真理があり、それだけが正しいと信じすぎた。だが、自然が作ったものは、コンピューターでは解明できない側面を持っている。(ゆらぎ)

要約のヒント(2):ヒノキは、切られてから二、三百年の間は、強さや剛性がじわじわと増して二、三割も上昇し、その時期を過ぎて後、ゆるやかに下降する。バイオリンも、古くなるほど音がさえる。つまり、用材の剛性が増すとともに、音色がよくなるのである。また、木は生育した土地で使われたとき、いちばんしっくりとして長持ちする。このように、自然が作ったものはコンピュータでは解明できない側面を持っているのである。(ミルクティ)

似た例のヒント(1):漆喰(しっくい)の壁とビニール壁紙(ビニール壁紙はきれいで手入れも楽だがカビの温床(おんしょう)になりやすい)。アルミサッシと障子(しょうじ)(サッシは気密性に優れるが結露を生じる。障子は紙なので通気性もあり意外と暖かい)。ろうそくやランプ、キャンプファイアーの炎と蛍光燈(けいこうとう)の光(自然の炎が持つ暖かさ、安らぎ)。手書き文字とワープロ文字(手紙を書く時は手書き文字の方が暖かみが感じられるという人が多い)など。(ミルクティ)

似た例のヒント(2):「森は生きている」(講談社青い鳥文庫)の28ページ、35ページに具体的なヒントがたくさん載っています。例えば、「スギは柱や天井や床につかわれ、げたにも使われた。かたくしまったケヤキは家を支える大黒柱になった。水に強いカラマツやマツは水車や橋になり船にも使われた。キリの木はお琴(こと)に使われた。またキリは燃えにくいのでたんすや金庫に使われた。さかなや貝を運ぶとき、スギやヒノキの葉を使うのはさかななどを腐りにくくさせるためだった。ささだんごやかしわもちやさくらもちは、長持ちするので保存食でもあった」など。

ことわざのヒント:身近なものに意外に大きな意味がかくされているということで、「101、燈台下暗し」。それぞれの土地にあった木材を生かして使うことが大切だという意味で、「49、郷に入っては郷に従え」など。

   中学生 「何を読むか(感)」

 要約のヒント:読書については、まず夢中で読むという体験をすることが必要である。とにかく面白く楽しい本を読んで、読書の楽しさを知るとよい。テレビによっても楽しみは味わえるが、それは私たちを外へ引き出すものである。それに対し、読書は自分の中へ引き戻し、自由自在に豊かに想像力の翼を広げることができ、自由感をもたらすものである。読書の楽しみを知ることによって、日常のいろいろな楽しみ、スポーツ、映画、音楽なども一段と豊かに深く楽しめるようになる。(ミルクティ)

名言のヒント:「51、読書とは、自分の頭で考えることではなく、他人の頭で考えることである。(ショーペンハウエル)」「52、読書は人間を豊かにし、討議は人間を役立つようにし、文章を書くことは人間を正確にする。(ベーコン)」「読書を廃す。これ自殺なり。(国木田独歩)」「部屋に書籍がないのは、体に魂がないようなものだ(キケロ)」など。(ミルクティ)

意見のヒント:読書の大切さということで書いていきましょう。小さいころに読んだ本で印象に残っている本などを思い出すと書きやすいでしょう。反対理解は二つ考えられると思います。(1)「読書だけでなく実際にいろいろなことを体験することも必要だが」、(2)「自分が苦手だと思う難しい本も試しに読んでみるということも必要だが」。

   高校生 「産業技術(感)」

要約のヒント:社会の発展段階は、就業人口の半数以上が従事する産業に時代を代表させ、狩猟社会、農業社会、工業社会、情報社会と分けることができる。情報社会の次の社会に要求されるものは、労力でも知識でもなく感動や感激を創造する能力である。この感性社会では技術は芸術的なものになる。

意見のヒント:時代は既に感性社会に進みつつあるのに、私たちの意識はいまだに労働集約的な農業社会や設備集約的な工業社会や知識集約的な情報社会の意識のままであり、それが社会の各方面に矛盾を引き起こしている、という主題で書いていくといいでしょう。学校などは特に、感性を伸ばすよりも知識を詰め込むような勉強の仕方が多いでしょ。

   大学生・社会人 「ボトルネック(感)」

要約のヒント:将来を予測する方法として、30年先の望ましい社会を想定し、そこに到達するまでのボトルネック考えるとよい。日本のボトルネックの代表は物価高だが、国内に残っている低い生産性の分野で今後革命が起こると考えられる。

意見のヒント:製造業は海外との競争できわめて高い生産性を誇っている。それと同じことが低い生産性の分野でも起こるということです。低い生産性の分野とは、農業、教育、医療、政治などが考えられるでしょう。

  紙媒体からインターネット媒体へ

言葉の森のホームページでは、全員の清書を毎月更新して掲載しています。またプロフィールやひとことも全部掲載しています。今後、インターネットが普及してくれば、生徒どうしや生徒と先生の交流が活発にできるようになると思いますので、そのための掲示板やチャットコーナーをたくさん作っています。この2月からは、課題の解説や参考資料など、言葉の森新聞に載せきれなかったものを、ホームページ上で掲載するようにしました。

インターネット接続はまだそれほど一般的ではないので、大事な情報は必ずこの言葉の森新聞に載せるようにしていますが、印刷物による情報提供には限界があります。その点、インターネットでの情報提供は量もスピードもコストも飛躍的に優れています。確かに今のパソコンの画面は紙に比べて読みにくく一覧性がないという弱点があります。しかし、それもいずれ技術的に解決されるでしょう。すでにソニーの技術でメガネにつけるような画面が作成されて実用化されつつあります。(昔の「ドラゴンボール」という漫画でベジータなどが顔につけていたようなものです)。これで通信コストがアメリカ並みに引き下げられれば、インターネットは社会のさまざまな分野で不可欠な基盤になっていくでしょう。

言葉の森の情報提供の中心は、まだしばらくは「言葉の森新聞」などの紙媒体ですが、今後はインターネット媒体に次第にシフトしていく予定です。

  光る表現コーナー

みなさんの作文の中から、光る表現や実例を選んで、それぞれの担当の先生が紹介していきます。

■拓馬さん(ねき/小6)の作文より107(ミルクティ)

「早く起きなさい、今日から冬期講習でしょう。」こんな母の声でぼくはふとんから出た。というより、ふとんから叩き出された。そうだ、今日から塾で冬期講習があるんだ。そんなことを思いながら、朝食、いや、昼食を食べていた。評:書き出しに会話を使ったのがうまいね。これからどんな話が始まるのかな?とワクワクさせるような書き出しだね。

■ホタルさん(まつ/小6)の作文より117(めもま)

自然は、いつもどこかで自然の大切さを教えてくれる先生です。だから私は、それにこたえてあげられる生徒になりたいです。

  • サンダーさん(あかる/小2)の作文より(ミルクティ122)

 「あれ、ぜんぜんあたんないぞ。なんでだぁー。どうしてだ。」とお兄ちゃんがいいました。でも、ゆきは、まるでせんそうのばくだんみたいでした。頭のすごくすれすれいったのもありました。ぼくは、「たくあぶなっかしんだから。」といいました。評:雪がっせんのときのようすが、会話やたとえをつかって、じょうずに書けたね。(ミルクティ)

  • 麻友美さん(あおえ/小2)の作文より(めもま126)

 カルタを、おしまいにして、おやつを食べるときわたしは、かならず、のみものがココアです。ココアのゆげは、まるで雲がどんどんでてくるようです。よるには、みかんを食べたりします。わたしは、冬のさむいときには、かぞくそろってストーブの前にたちます。

  • パフィーさん(あおけ/小2)の作文より(恭子114)

 ホテルについたとき、——ガラスから、外はゆきで、白いじゅうたんみたいでした。——風邪が少しふいていて、顔がこおるようでした。評:たとえが、とても、効果的ですね。

  • チョチコンさん(あさお/小2)の作文より(めもま124)

 (あしたになったら、雪だるまとけてるだろうなー。)と心ぱいになりました。そしてつぎの日……。しょう子は、(雪だるまとけてないかなー。)と思いながら、そろりそろりとカーテンをあけると、何とそこにはあの雪だるまがゆうゆうと立っていたのです。しょう子は心の中でこうふんするやらうれしいやらで、頭の中がごちゃまぜになるところでした。しょう子は、(きっとさむかったから、さむさでとけなかったんだな。)と思いました。評:夢物語の世界みたいで、ステキですね。

  • プリンさん(ああこ/小3)の作文より(ミルクティ112)

 みんなそろったので雪がっせんをやろうとしたら、まだつもったばかりであまり雪がなかったので、もう少し家でゲームをしていました。でも気になってまどのほうを見てばっかりで、やっぱり外に行くことになりました。評:はやく雪がっせんをやりたくて、うずうずしている感じがよくでているよ。

  • たまきさん(こな/小3)の作文より(スズラン126)

 始めのほうは、雪のかたまりを合わせていたけれど、終わりの方は雪がいっぱいある所の上を転がして雪をくっつけました。できあがった大きさは、まるで岩のように大きくて運べないぐらい重かったです。

  • ピヨちゃんさん(さあ/小3)の作文より(恭子121)

 わたしは、となりの子がやっているあいだ、「お願いだから、ゆっくり過ぎて。10分でも20分でも、かかってもいいから。」とドキドキをすこしでもほぐそうといっしょうけんめいおもっていました。でも、10秒ぐらいに、みじかく思えました。評:テストのじゅんばんが、まわってくるのを、きんちょうしながら、まっているようすが、いきいきとつたわってきます。