KotobanomoriNo.736
言葉の森新聞
2001年11月3週号
文責 中根克明(森川林)
1年間の継続
プロ野球で、広島、ヤクルト、西武をそれぞれ優勝に導いた広岡達郎氏が、選手の育成について次のように述べています。
広島からコーチとして呼ばれたとき、キャンプ地での夜のビールを禁止したり、猛烈な練習を課したりと厳しい指導をしましたが、1年間やっても際立ってうまくなる選手はいませんでした。指導に自信を失いかけたとき、それまでいくら教えても上達しなかった園田選手が2年目に入ってとつぜんうまくなったというのです。
そのときの経験は、その後に監督となったヤクルトでも生きました。最初の二年間はコーチとして指導をしましたが、二年半かけても選手の育成は思うように進みません。しかし、ある選手をどうしても育てたかったので、監督になったあと、当時の二人のコーチに指導方法を指示しました。ところがコーチは「この男は絶対に育ちません」と反論します。それを無理に承知させて実際に指導を続けてみると、果たして、その後のヤクルトの優勝に大きく貢献する名ショート水谷選手が育っていったのです。
一般に、勉強でもスポーツでも、表面には出ない長い蓄積の期間があって、ある日突然その蓄積が開花するという時期があります。その長い蓄積の間に、最初に自信を失うのが本人です。そのときに、続けていけば必ず成果が出るのだと確信を持って指導することのできる指導者がいるかどうかということが大事です。
作文の勉強で考えてみると、高校生になってから始めた生徒の場合、本人が自分の上達に自信を持てるようになるには1年間かかります。実際には、それよりも早く上達しているのですが、本人が自覚できるぐらいに上達するにはそれだけの時間がかかるということです。
また、小学3、4年生のころに感性の豊かな作文を書いていた子が、小学5、6年生になり、一時期面白みのない文章を書くようになる時期があります。それは、課題が難しくなりその課題にふさわしい語彙がまだ育っていないからだという事情もありますが、それと同時に、子供の関心が、事実を生き生きと描写することから、自分なりの意見を述べることへと移っていく過渡期だからという事情もあります。
そのときに、実はいちばん悩んでいるのは本人です。それを見守る大人が、「なんだか前の方がうまかったのに」などと言えば子供は決定的に自信を失います。指導者は、一時の停滞や後退が過渡的なもので、その後に必ずまた進歩する時期が来るということを確信し、その確信を子供にも持たせるようにする必要があります。実際に、後退しているように見えた時期にも、淡々と長文音読を続けていた生徒は、そのあとに必ず文章力が向上しています。
子供たちよりも人生経験の豊かな大人は、いつもこのように長期的な目で子供たちの成長を見ていく必要があると思います。
9月のアンケートより(その4)
●父母より(小2父母)
長文集に引用されている原本を読ませたいといつも思っております。出版社名まで入れていただくと探し易いのですが。(絶版になっているものでも)
▼教室より
これから、長文集を作るときは出典もできるだけわかるようにしておきます。しかし、こちらで良書だ思う本ほど、絶版になるのも早いようです。こういう、いい本であまり売れない本は、デジタル化して配布するような仕組みがこれからできてくると思います。
●父母より(小2父母)
本当に言葉の森と今の先生に出会えて良かったです!
これからも言葉の森と先生方のますますのご活躍とご発展をお祈りいたします。
▼教室より
はい、ありがとうございます。現在、インターネット環境の変化に合わせて、言葉の森も大改造中です。表面には何もまだ現れていませんが。
今のところ、この変化に対応するのに精一杯で、内部の充実がまだできていません。今後、できるだけ早くネットに対応した体制を整え指導と運営の充実を図りたいと思っています。
●父母より(小2父母)
最近は、なるべく親が口出ししないようにしています。なかなか筆が進まないで困った時には、二人で話し合ったりしています。
先生からのアドバイスをメモした紙を見ながら一人で取り組んでいます。500字程度まで一人で書けるようになりましたが、2〜3時間かかります。今のところ根気強くやっていますが、時間がかかったわりには内容が??のところが多かったりします。
▼教室より
2年生が1回で書ける字数は、200字〜400字ぐらいです。ですから、500字まで書くというのは、子供にとってはかなり努力していることになります。
小学校低学年の時期は、文字を書くこと自体にまだ時間がかかりますから、頭の中で浮かぶ言葉と手で書く言葉の間の連携がまだ十分にできていません。これはちょうど、サッカーの練習のときに利き足でない方の足でキックをしているのと同じようなものです。
一方で長文音読をしながら、他方で何しろ毎週作文を書くという練習をする中で、次第に長く楽に書けるようになってきます。
また、小学低学年のころは、じょうずに書くという工夫にまだ関心が向かない時期です。自分が経験したことをただ順番に書いて知らせたいという気持ちで作文を書いている子がほとんどです。ですから、内容についてもあまりたくさんの要求はせずに、書いたこと自体をほめるという見方で見ていくといいと思います。
小学校低学年のころの勉強は、勉強そのものよりも、勉強の習慣を定着させるという意味の方が強いと考えて、長文音読などの自習の習慣をつけることをまず第一に考えて取り組んでいってください。
●父母より(高2父母)
苦手な分野に取り組んだことを喜んでおります。いろいろ学んで、何を伝えたいか、また、文章の組み立て他ご指導頂けたらと存じます。
▼教室より
高校生の小論文指導の中心は、構成の仕方です。書き方の方向を指示すると、それまで書き悩んでいた生徒も、楽に書けるようになります。
しかし、その構成の中身となるのは、読書や思索などの蓄積です。
現在の高校生は、やはり昔の高校生よりも読書の量が減っています。その読書量の減る最初のきっかけが中学受験で、次のきっかけが中学生時代の定期テストのための勉強です。読書は勉強としての効果がすぐには出ないものですから、忙しくなるとどうしても後回しになってしまい、その後回しが何度か続くと、読書の習慣そのものがなくなってしまいます。長い時間は取れなくても、小学校高学年から中学生の時期にかけて、読書の習慣を維持していくことが大事なようです。
●父母より(中1父母)
いつかのおたよりに「作文は長文音読の仕上げのようなもの」とありました。難読の大切さには同感です。しかし、中学生になると、親の立場では「○○したら?」「○○したの?」は、なるべく言いたくありません。本人の意志を育みたいと思います。そこで、ムシがいい話なのですが、言葉の森の指導の中で、もう少し子供に「自習」を働きかけていただけると嬉しいです。
▼教室より
中学生のころの家庭における勉強の指導は、実はなかなか難しいものがあります。中学生になると、自立心の表れで、親の指示に素直に従わない傾向が出てきます。しかし、自分で自覚して勉強に取り組むことはまだできない生徒がほとんどです。ですから、基本的には、親が言わなければ中学生は勉強はしないものというぐらいに考えておくといいと思います。
このときの親の姿勢で大事なのは、中学生になったばかりのときです。「もう中学生になったのだから」とこれまでの手取り足取り見ていた勉強を突然やめてしまい、それがきっかけで勉強が苦手になる生徒がかなりいます。同様なことは小学生になったばかりのときにもあります。幼稚園のころたっぷりしていた読み聞かせを小学生になったとたんに「もう小学生になったのだから自分で読みなさい」と突然やめてしまい、それがきっかけで本から遠ざかるという子供が意外と多いのです。更に同様なことは、高校生になったばかりのときや大学生になったばかりのときにも形を変えてあると思います。
ですから、中学1年生のころまでは、親が勉強のメニューを把握して、ある程度勉強を強制する必要があると思います。
と同時に、言葉の森でも、中学生以降の長文音読がもっと指導の内容に結びつくような仕組みをこれから作っていきたいと思っています。
サーバー移転に伴うトラブル
11月に入ってからサーバーが不安定になっていたために、約一週間かけて新サーバーに移転しました。そのため、ホームページにアクセスができないなどのトラブルが多かったことと思います。現在、サーバーは安定して稼動していますが、ファイルのパーミッション(読み書き権限)の設定の仕方が微妙に違うなど、一部にうまく動いていないページが残っている可能性があります。
また、10月中旬に教室の主なパソコンを新しいものにしたために、これまで使っていたメールソフトが一部使えなくなり、メールで送る「山のたより」が届いていない人がいたようです。現在、原因を調査中です。
更に、11月から教室のプリンタを新しいものにしたため、出力ファイルのサイズが一律に変更されてしまい、ホームページの山のたよりのページがずれていました。11.3週の山のたよりから正常に表示できるようにしています。
新しいものを導入すると必ず予想外のトラブルが生じます。特にデジタル機器はそのトラブルの出現箇所が予測しにくいところがあります。お気づきの点がありましたらお知らせください。
光る表現(小5−社)
2001年11月3週号●友葵さん
(あしも/小5)の作文より(ゆり先生/11.1週)
●えりさん
(あなふ/小5)の作文より(ももんが先生/10.4週)
●健太さん
(いせつ/小5)の作文より(メグ先生/11.1週)
●まもるさん
(いそき/小5)の作文より(ももんが先生/11.1週)
●パレットさん
(いてり/小5)の作文より(みか先生/11.1週)
●穂香さん
(すよ/小5)の作文より(ゆうこ先生/11.1週)
●クリリンさん
(あかの/小6)の作文より(えみ先生/11.1週)
●孝太さん
(いくき/小6)の作文より(みち先生/11.1週)
●たかやんさん
(いくの/小6)の作文より(スズラン先生/11.1週)
●正人さん
(いなり/小6)の作文より(森川林先生/11.1週)
●史子さん
(いぬは/小6)の作文より(こあら先生/10.4週)
●洋仁さん
(いねも/小6)の作文より(えみ先生/11.1週)
●ウルフさん
(すふ/小6)の作文より(メグ先生/11.1週)
●祐司さん
(には/中1)の作文より(さかな先生/11.1週)
●ナッキーさん
(あうく/中2)の作文より(さかな先生/11.1週)
●惣さん
(やき/中2)の作文より(クマのプーさん先生/11.1週)
—————————————————————————————
■オンラインマガジンの登録と削除は下記のページで■
http://www.mori7.com/morion/imorion.html
■これまでの言葉の森新聞は下記のページで■
http://www.mori7.com/mori/komori/indexmori.html
■ホームページ■
http://www.mori7.com/
■メール■
nane@mori7.com