言葉の森新聞 編集用
印刷設定:A4縦用紙 :ブラウザの文字のサイズ:最小 ブラウザのページ設定:ヘッダーなし フッターなし 左余白25 右余白8 上下余白8
  【重要】3.1週作文進級テスト
  言葉の森の暗唱と他の教室の暗唱との違い(その2)
  作文の苦手な子とは
  作文がうまく書けない理由
 
言葉の森新聞 2009年3月1週号 通算第1069号

https://www.mori7.com/mori/

森新聞
【重要】3.1週作文進級テスト
 3.1週に、作文進級テストを行います。
 提出が遅れた場合は進級できません。(3月8日ポスト投函まで)
 課題フォルダの字数・構成・題材・表現・主題の●印が全部できていることが合格の条件になります。(表現の項目などで「たとえ」と「ダジャレ」など二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いていってください。中学生以上の時間制限については、今回は採点の基準にしませんが、できるだけ時間内に書き上げる力をつけていきましょう。
 手書きで作文を書く人は、項目ができたところにシールをはっておいてください。
 パソコンで作文を書く人は、キーワードを入れておいてください。
 小学生の場合は、提出する前に、おうちの方が字数と項目シールをチェックしてあげてくださるとよいと思います。
 小学2年生までの生徒は、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。1月以降に受講を開始した生徒も、試験は行いますが、全員進級扱いで先の級に進みます。ただし、いずれの場合も、賞状は出ますので、できるだけ字数と項目ができるように書いていってください。
言葉の森の暗唱と他の教室の暗唱との違い(その2)
 前回のつづきです。

 問題点の第三は、教材に頼りすぎる傾向があるということです。つまり、限られた有名な文章を使うことで、その限られた少数の文章を歌やイメージによって、何しろ早く覚えるということが優先されていることです。
 これは逆に言えば、教材がなければ勉強ができないような勉強の仕方をしているということになります。従って、教材に依存せざるをえないので教材が高くなるという問題も出てきます。
 言葉の森の暗唱の仕方は、どんな文章でも、CDやドリルのような教材なしでできるやり方です。勉強するのに便利なように、音声や印刷物の教材は作っていますが、その教材は無料です。なぜこのようにしたかというと、勉強は、本来独学で進めていくものだと考えるからです。勉強は、わからないところだけをよく知っている人に聞くのがいちばんいいやり方で、自分がわかっているところもわからないところもすべて含めて、最初から他人に教えてもらうというのは無駄の多いやり方です。方法と素材だけを教えてあとは各人が自由に行えるというのが理想的な勉強です。細かい手順や道具や材料をすべて与えると、勉強は複雑になり、かえってひとりで行えないようになってきます。

 問題点の第四は、暗唱の過程ではなく、暗唱の結果を大事にしすぎている点です。暗唱を料理のようなものと考えると、暗唱の結果は料理そのものです。大事なのは、料理の仕方、つまり暗唱の仕方を身につけることであって、出された料理を食べること、つまり暗唱がうまくできること、ではありません。
 
 暗唱の結果そのものを目的とすることから、歌やイメージによって、暗唱する対象を早く能率よく覚えることが暗唱の目的のようになっています。これが、暗唱の対象を文化と考えることと結びついて、百人一首を覚えたり、有名な短歌を覚えたり、県庁所在地を覚えたりするという暗唱のスタイルになっています。このような暗唱の結果を数多く知っているということは、単にクイズ番組に出る知識をたくさん知っていることと変わりません。そのような知識は、学年が上がり勉強上の必要や生活上の必要に迫られてから覚えれば十分です。
 もちろん、暗唱の方法は暗唱の対象と不可分に結びついていますから、暗唱の対象を何にするかということも重要です。しかし、ここで大事なのは、暗唱の対象を、先の学年で出てくる勉強の知識を先取りするもののように考えることではありません。暗唱の対象は、人生を豊かにする知識を身につけるという方向で考えていくべきです。
 例えば、もし覚えることそのものを重視するのであれば、日本語の持っているいろいろな色の名前を覚え、微妙な色合いの差を子供のころに感じ取れるようにするとか、野山の植物の名前を覚え、雑草にも親しみを感じられるようにするとかいう方向で考えていくといいのです。それらは、今の受験勉強には役立たないとしても、その子の生活に潤いを与えると思います。
 しかし、いちばん大事なのは、覚える対象ではなく、覚える方法を身につけることです。覚える対象は、それぞれの人が自由に選べるようにした方が勉強に広がりが出てきます。

 問題点の第五は、暗唱が、覚えることを目的としているために、やりやすい方法として、聴くだけで覚えるというような方法がとられることもあるということです。
 何度も聞いて覚えるというのは、覚える勉強というよりも、単に何度も聞いたことに適応したという、人間の持つ適応力の一つに過ぎません。「門前の小僧習わぬ経を読み」という言葉があります。それは決して無意味なことではありませんが、そのことによって小僧が立派なお坊さんになるかというとそうではありません。成長には、主体的な意思が必要で、ただ環境になれることで成長するというものではないのです。
 また、聴くだけで覚えるというのは一見便利なようにも見えますが、逆に聴くために作られた教材がないと勉強ができないという問題にもつながります。教材を必要としない暗唱の仕方は、自分の口で言って自分で聴いて覚えるという方法です。この「自分で言って自分で聴く」というのが、記憶力の本質に近い方法で、また特別な教材が不要になる方法です。
 言葉の森でも速聴のページを作っています。しかしこれは、通常の暗唱の方法では敷居が高くて難しいと感じる子供たちを挫折させないための便宜的な方法です。本当は、ただ人に録音してもらったものを聴いて覚えるというな覚え方ではなく、自分で何度も口で言って覚えるというな覚え方をしていった方がいいのです。
 ですから、速聴のページを利用する人は、ただ聴くだけでなく、できれば、聴いたあと何度かは自分の口で言ってみるという覚え方をするといいと思います。

 言葉の森の暗唱の主要な目的は、記憶することでも記憶力を育てることでもありません。いちばん大事なのは、読解力と表現力を育てることです。それに付随するものとして、記憶力や記憶した結果があります。

 通信クラスでも通学クラスでも、毎週しっかり300字を暗唱してくる子が増えています。10分間暗唱はいったん軌道に乗れば、続けやすいものです。
 軌道に乗せる一つの方法として、朝ご飯を食べる前に10分間暗唱と決めておいてもいいと思います。記憶は夜寝る前に行う方が定着しますが、寝る直前に10分間、暗唱の時間をとるというのは、かえって忘れがちになり習慣化しにいという家庭も多いと思います。それぞれの家庭の生活の時間帯の中で、いちばん例外の少ない時間帯を10分間暗唱の時間にあてていくといいと思います。
作文の苦手な子とは
 今回は、作文の苦手な子の共通点についてです。
 作文の苦手な子といった場合、二つのケースが考えられます。一つは、本人が苦手と思っているケースです。もう一つは本当に苦手なケースです。自分が苦手と思っていることと実際に苦手なこととは、作文では実は一致しないことの方が多いのです。

 まず、本人が苦手と思っているケースです。
 体験学習で教室に来た生徒に、最初、先生が聞きます。「作文は好き?」。すると、子供又は親の答えは、三通りに分かれます。
 第一は、大好きという子です。こういう子は、実は苦手なことが多いのです。なぜ好きだと思っているかというと、学校などでこれまで作文を書く機会があまりなかったので、漠然と作文が好きで得意だと思っている、ということです。
 第二は、普通と答える子です。この「普通」と答える生徒は、かなり得意なことが多いのです。つまり、自分の実力がよく分かっているということで、それぐらい書く力があるということだからです。
 第三は、苦手という子です。この苦手という子は、大体が普通か得意な子で、実際に苦手なことは、あまりありません。
 なぜ普通や苦手と思っている子が得意なことが多いかというと、学校で熱心に作文を教える先生にあたると、苦手な子が増えるという事情があるからです。
 これは他の教科でも同じです。これまで教えてきた生徒の作文の中で実際にあったケースです。社会科の熱心な先生に教わって、社会が大嫌いになったという話がありました。同じように、算数が好きで算数の熱心な先生に教わっている子が、算数が嫌いで苦手になるということがありました。
 これはどういうことかというと、先生がその教科が好きで熱心であると、つい生徒の欠点が目につくので、その欠点を直してしまおうと思うからです。そのために、子供はその教科が苦手だと思うようになるということです。
 作文はこの度合いがほかの教科よりも強く出やすい分野です。ですから、作文を教える場合は、欠点をなるべく指摘しないことが大事です。少なくとも先生と生徒の間に信頼関係ができるまでは、一言も注意をしないというぐらいの決心が必要です。また、先生と生徒の間に信頼関係ができたとしても、二つ褒めて、一つたまたま注意するところが見つかったというような注意の仕方をすることが大切です。
 作文はメンタルなもので、子供は自分の全人格をかけて文章書いているというような感じがあります。これは、計算問題や漢字書き取りの勉強とは質が違います。子供は自分の全精神を集中して作文を書きます。先生は、その作文の欠点が目についた場合、その欠点を軽い気持ちで直そうとします。ここに大きなギャップが出てきます。
 例えば、こういう例がありました。小学校1年生のよくできる子が体験学習に来ました。先生の説明のとおり作文を書き上げました。とても上手にかけているので、褒めるところばかりで、直すところがほとんどありません。そこで、先生がたくさん褒めたあと、ついでに一言、「実は数字は、縦書きのときは漢字で書く方がいいよ」と言うと、その子は突然泣き出しました。それぐらい作文の指導というのは微妙だということです。
 また、次のような例もありました。高校3年生を卒業して浪人になったばかりの生徒が体験学習にきました。大学入試までの1年間の時間があるので、苦手な作文を勉強しようと思って来たということです。普通の教科はよくできますが、作文は、「超」がつくほど苦手で、小学校高学年から中学生高校生まで、学校から作文の宿題が出たときは、実は親が代わりに書いてあげざるを得ないほど苦手だったということです。これは、結局、小学校低学年のころ、作文の欠点を指摘されたというトラウマが残っていたのだと思います。
 言葉の森は、「事前の指導」プラス「事後は褒めること中心の評価」という勉強の仕方ですから、1週目からすぐ書けるようになり、親子とも驚いていました。その後、その子はぐんぐん上達して、翌年大学に合格したので卒業しました。
 これらの例でもわかるように、小学校低中学年のころの作文の指導というのは、褒めることが非常に大事だということです。

 次に、実際に苦手な子の場合です。
 苦手な子の原因は、一言でいうと読む量が不足していることです。なぜ読む量が不足しているかというと、生活の時間帯の中で、本を読む時間が取れていないからです。
 この理由はいくつかありますが、一つは、スポーツが好きで表で遊んでばかりいるので、家に帰ると食事をしてあとは寝るだけという形で生活している子です。もう一つはテレビやゲームが好きなので、本を読まないという子です。
 本を読まない子は、活字が苦手なので、漫画すらも読まないということがあります。こういう子供に対しては、その子のレベルに応じて、つまりどんなにやさしい本でもいいですから、一日50ページ以上好きな本を読むという時間を確保していくことが大切です。読む時間を毎日確保できれば、本にはもともと子供を引きつける力があるので、必ず読書好きなっていきます。これはすべて、子供の問題ではなく親の問題で、親が、読書時間を確保してあげられるかどうかということにかかっています。
作文がうまく書けない理由
 上手な作文は皆同じように上手だが、下手な作文はそれぞれに下手である、というような言い方をすることができます。
 これは健康と病気の関係にも当てはまります。健康な人は皆同じように健康ですが、病気の人はそれぞれに病気です。
 ところで、現代の医学や科学や教育は、欠点に対して対処療法をして直すという発想しがちです。ところが、そのような方法では、病気の種類はどんどん増えていきますが、病人は減りません。病気の原因にいろいろな名前をつけて治し方を工夫していくよりも、大切なことは、トータルな自然治癒力をつけて、身体全体を健康にするということです。
 勉強についても事情は似ています。勉強の苦手なところを細かく分けて、それぞれの欠点に適した処方箋を書くというようなことをしても、欠点はなかなか直りません。健康における自然治癒力と同じものは、作文における読む力聞く力です。読む量と聞く量が増えていくと、自然に書く力と話す力がついてきます。
 具体的には、読書と対話です。対話は、両親がいろいろな話を聞かせてあげるという方法で子供に話しかけ、日本語のインプットを増やしていくという形です。こういう話しかけが、作文の勉強の土台になります。

 多くの人に共通する作文の問題点を四つ挙げたいと思います。
 第一は、書くことがない、書く気がしないという場合です。これは、小学生でも中高生でも同じです。本を読んでいないと問題意識がわかないので、書く意欲がわいてきません。特に、中学生や高校生で書くことがないという場合は、本を読んでいないというのが原因になっていることが多いものです。
 第二は、長く書けないという場合です。長く書けないのは、実例がないからです。実例を増やすためにもやはり読書が必要です。本を読んでいると、それが物語の本であっても自然にそこから自分の体験実例を連想できるようになります。長く書くための、手っ取り早い方法は、目標の字数を決めて何が何でもそこまで書くという練習をすることです。両親や先生など周りの人が手伝ってもいいですし、会話をたくさん入れて芝居の台本のようになってもかまいません。何しろ目標の字数までむりやりにでも書くようにすると、そこで、その字数が自分の実力になり、次回からはその字数までは比較的楽に書けるという力がついてきます。
 第三は、速く書けないということです。これは、読書をする場合、前に戻って読んでしまうために速く読めないというようなことと共通しています。書きながら前に戻ってときどき読み返しながら書くという書き方をすると、書くスピードは遅くなります。速く書くための練習方法は、一言でいうと根性です。なるべく速く書こうと思って書くことによって速く書く力がついてきます。
 第四に、意外に多いのが、漢字の間違いです。特に高校生ぐらいで学力は十分にあるのに、小学校中高学年のころの漢字を間違えて覚えているというケースがよくあります。これは大人でも同じです。小学校中高学年のころは勉強に対する自覚がないので、その時期に覚えた漢字は、勘違いして覚えていることがかなりあります。間違ったまま覚えている漢字をずっと正しいと思って大人になるまで使っているのです。この解決方法は、他の人に自分の書いた文書を見てもらうか、又は、自分の書いた文章に出てくる漢字を正しいと思うものも含めて逐一辞書で調べ直してみるかどちらかです。
 
ホーム 言葉の森新聞