言葉の森新聞 編集用
印刷設定:A4縦用紙 :ブラウザの文字のサイズ:最小 ブラウザのページ設定:ヘッダーなし フッターなし 左余白25 右余白8 上下余白8
  【重要】学年別に自習の仕方を整理しました
  言葉の森での勉強の仕方、自習の仕方
   学年別自習の仕方
   家庭での勉強の仕方
   自習と教室での勉強
   自習の仕方の参照の動画・情報
 
言葉の森新聞 2012年1月3週号 通算第1208号

https://www.mori7.com/mori/

森新聞
【重要】学年別に自習の仕方を整理しました
 国語力、作文力は、毎日の短い時間の自習によって力がつきます。しかし、学年によってやりやすい自習とやりにくい自習があるため、これまでは自習を徹底しにくい面がありました。
 そこで、今回、できるだけ生徒や保護者の負担の少ない形で、最も効果のある自習に絞って取り組めるように、学年別に自習の仕方を整理しました。
 文章だけではわかりにくい面があるので、youtubeで動画も見られるようにしています。(youtubeにアクセスできない方は、言葉の森のサイトでごらんになれます)
 自習の取り組みやすさは個人差が大きいので、ご意見ご質問がありましたら、いつでもご遠慮なく教室にお電話でお聞きください。
言葉の森での勉強の仕方、自習の仕方
学年別自習の仕方
 自習は、学年別に重点が変わります。これは、無理のないやり方でその学年に合った自習を行うためです。簡単に言うと、次のようになります。
小1-小2は、暗唱が重点。できれば音読にも慣れておく。読書は必ず。
小3-小6は、暗唱はできるだけ。音読と予習が重点。読書は必ず。
中高は、暗唱は無理せず。音読と予習はできるだけ。読書は必ず。問題集読書(注1)を重点に。

◆幼長は、まだ文章を読むのに慣れていないので、暗唱は無理してやる必要はありません。暗唱を行う場合は、親が長文を読んで聞かせてあげ、それをもとに暗唱してください。
 予習として、次回の作文の前までに、作文に書く予定の話を子供から親に説明させ、それをできるだけ絵にかいておいてください。
 読書は、読み聞かせでもいいので、毎日読むようにしてください。

◆小1、小2は、暗唱をしてください。暗唱長文の暗唱は短くて、すぐにできてものたりないという場合は、課題長文の暗唱(毎週1ページ)をしてもかまいません。
 4週の読解問題を解くときに時間がかからないように、読解マラソン集の長文の音読を毎日1編ずつしていくことをおすすめします。しかし、時間的に負担のある場合は、読解マラソン集の長文の音読はしなくてもかまいません。
 予習として、次回の作文の前までに、作文に書く予定の話を子供から親に説明させ、それをできるだけ絵にかいておいてください。
 読書は、読み聞かせでもいいので、毎日読むようにしてください。

◆小3、小4、小5、小6は、暗唱ができる人は、なるべく続けてください。しかし、暗唱は毎日10分やらないと上手にできるようにはなりません。毎日やるのが無理な人は暗唱を省略してもかまいません。
 課題集の長文を毎日1編音読してください。
 予習として、次回の作文の前までに、作文に書く予定の話を子供から親に説明させ、それをできるだけ構成図として書いておいてください。その構成図に家族から取材した話なども入れておきましょう。
 読書は、毎日10ページ以上読むようにしてください。

◆小6の受験生は、問題集読書(注1)を毎日5ページぐらいずつ行い、読みながら印象に残ったところに傍線を引いておきましょう。作文の授業の際に、傍線を引いた箇所を参考に、自分がいいと思った文を1文引用し、作文用紙に書いておきましょう。
 

◆中1、中2、中3、高1、高2、高3は、暗唱ができる人は、なるべく続けてください。しかし、暗唱は毎日10分やらないと上手にできるようにはなりません。毎日やるのが無理な人は暗唱を省略してもかまいません。
 課題集の長文を毎日1編音読してください。
 予習として、次回の作文の前までに、作文に書く予定の話を子供から親に説明させ、それをできるだけ構成図として書いておいてください。その構成図に家族から取材した話なども入れておきましょう。
 読書は、毎日10ページ以上読むようにしてください。
 問題集読書(注1)を毎日5ページぐらいずつ行い、読みながら印象に残ったところに傍線を引いておきましょう。作文の授業の際に、傍線を引いた箇所を参考に、自分がいいと思った文を1文引用し、作文用紙に書いておきましょう。

◆高3より上の生徒は、暗唱ができる人は、なるべく続けてください。しかし、暗唱は毎日10分やらないと上手にできるようにはなりません。毎日やるのが無理な人は暗唱を省略してもかまいません。
 課題集の長文を毎日1編音読してください。
 予習として、次回の作文の前までに、構成図を書いておいてください。
 読書は、毎日10ページ以上読むようにしてください。

(注1)問題集はご家庭でご用意ください。年度は新しいものでなくてもかまいません。
・小学生……「中学入学試験問題集(国語編)/みくに出版」
・中学生……「全国高校入試問題正解 国語/旺文社」
・高校生……「全国大学入試問題正解 国語(国公立大編)/旺文社」
学年幼長小1・2小3・4・5小6中学生高校生社会人
作文★作文★作文★作文★作文★作文★作文★作文
暗唱長文の暗唱○暗唱●暗唱◎暗唱◎暗唱
毎週の課題長文の暗唱×××××
読解マラソン長文の音読×◎読解音読
毎週の課題長文の音読●課題音読●課題音読◎課題音読◎課題音読◎課題音読
予習対話◎予習対話◎予習対話●予習対話●予習対話◎予習対話◎予習対話◎予習対話
構成図◎絵◎絵●構成図●構成図◎構成図◎構成図◎構成図
読書●読書●読書●読書●読書●読書●読書●読書
問題集読書×××○問題集読書◎問題集読書◎問題集読書
名文引用×××○名文引用◎名文引用◎名文引用
 表の中の記号の意味は、★:全員必修 ●:できるだけ全員  ◎:できる人はなるべく ○:更にがんばれる人 △:すごくがんばる人 ×:やる必要なし。
家庭での勉強の仕方
 暗唱や音読など毎日行う短い時間の自習は、できるだけ朝ご飯の前に済ませましょう。続けるの難しいと思ったものは省略して、確実にできるものだけに絞って取り組みましょう。
学習全般自習の仕方【1】動画9分52秒
作文電話のあとすぐに作文を書きます。原則として、すぐに書けないときは欠席に。翌日まで持ち越さないこと。時間は最長1時間半が目安です。【2】動画3分53秒【3】作文ノートの使い方
暗唱長文の暗唱暗唱長文の長文を暗唱します。自習にかかる時間は毎日10分程度です。理解や記憶がが目的ではなく、音読を反復することで無意識にすらすら言えるようになることが目標です。【4】動画11分28秒
毎週の課題長文の暗唱暗唱長文の暗唱ではすぐにできてものたりないという場合は、毎週の課題の長文の暗唱をしてください。また、自分の好きな文章を100字ぐらいずつに区切って自由に暗唱していくこともできます。
読解マラソン長文の音読4週の読解問題がすぐできるように、あらかじめ読解マラソン集の長文を1日1回音読しておきます。
毎週の課題長文の音読毎週の課題の長文を1日1回音読します。感想文課題でない週も同じように読んでください。
予習対話毎週作文を書く授業の日の前までに、その週の課題を子供から親に説明させ、それをもとに親子で対話をします。コツは、子供に話をさせる、批判せずに認めてあげる、親の体験の似た例を言う、できるだけ楽しく、です。
構成図作文の授業があるときまでに、生徒が作文に書く内容を構成図でメモしておきます。小2までは絵をかいておきます。親がそこに説明を追加しても可。ただし親の説明を子供が作文に書かなくてもよいとします。【5】動画5分32秒【6】動画6分30秒
読書自分の好きな本を毎日10ページ以上読みます。読み聞かせでも可。漫画、雑誌などは、この読書としては含めません。子供の実態に合わせて50ページ以上などとしても可。受験生又は試験前に限り読書が一時的にできなくてもよいとします。【7】動画5分9秒
問題集読書小6以上は中学入試の、中学生は高校入試の、高校生は国立大学入試の全国問題集を各自用意。問題文だけを毎日5ページずつ読み面白いところに傍線。1冊を4回以上読むので数年間使うため中古でも可。【8】動画7分28秒
名文引用問題集読書の傍線を参考に、毎週1回、自分がいちばんいいと思った名文を引用したり、その内容に関連した四行詩を書いたりします。
自習と教室での勉強
教室の種類通信教室通学教室
作文作文用紙に書いて提出。返却された作文はばらばらにならないように家庭で保管してください。作文ノートに書いて提出。その場で先生が読んで返却します。清書は作文用紙に書きます。
暗唱長文の暗唱300字の暗唱のみ先生がチェック。900字の暗唱は家庭でチェックして先生に報告してください。[1]300字の暗唱のみ先生がチェック。900字の暗唱は家庭でチェックして先生に報告してください。
毎週の課題長文の暗唱毎週の課題長文の暗唱は、家庭でチェックしておいてください。毎週の課題長文の暗唱は、家庭でチェックしておいてください。
読解マラソン長文の音読読解マラソン長文を音読していると読解問題が早くでき得点が上がります。読解マラソン長文を音読していると読解問題が早くでき得点が上がります。
毎週の課題長文の音読毎週の課題長文を音読していると感想文の似た例や感想が長く書けます。毎週の課題長文を音読していると感想文の似た例や感想が長く書けます。
予習対話予習の対話をしていると作文や実例や感想が充実してきます。予習の対話をしていると作文や実例や感想が充実してきます。
構成図作文用紙に構成図を書いて作文と一緒に提出します。[2]作文ノートに構成図を書いてきてください。
読書作文用紙に今読んでいる本の書名と読んでいるページを書きます。教室に今読んでいる本を1冊持参し、作文ノートに書名と読んでいるページを書きます。
問題集読書作文用紙に今読んでいる問題集の読んでいるページを書きます。[3]問題集を数十ページの分冊にしその分冊を教室に持参し作文ノートに読んでいるページを書きます。
名文引用作文用紙に1週間に読んだ問題集分冊の中から名文を1文書き出します。作文ノートに1週間に読んだ問題集分冊の中から名文を1文書き出します。
[1]作文用紙の余白に、900字暗唱できた長文の題名と保護者の確認のサインを書いておいてください。
[2]2012年6月までは構成用紙を使いますが、それ以降は作文用紙を使う形に切り換えます。
[3]問題集はそれぞれの家庭でご用意ください。
 
自習の仕方の参照の動画・情報
 【1】自習の仕方(家庭での取り組み方)
http://www.mori7.com/douga/php/04katei.php
http://www.youtube.com/embed/arkstSoNVpc
 【2】作文の書き方
http://www.mori7.com/douga/001/jisyuu02sakubunn.php
http://www.youtube.com/embed/emPmakkBd20
 【4】暗唱の仕方
http://www.mori7.com/douga/php/02annsyou.php
http://www.youtube.com/embed/WaGYxT-nUnk

※通信教室では、2012年6月までは暗唱用紙を使いますが、それ以降は普通の白紙を使う形に切り換えます
 【5】構成図の書き方(生徒が自分で書く場合)
http://www.mori7.com/douga/001/kouseizu_seito.php
http://www.youtube.com/embed/ZEulS-HRGxc

※通信教室では、2012年6月までは構成用紙を使いますが、それ以降は作文用紙を使う形に切り換えます。
 【6】構成図の書き方(親が手助けする場合)
http://www.mori7.com/douga/001/kouseizu_oya.php
http://www.youtube.com/embed/4QEN8W9yHDc

※通信教室では、2012年6月までは構成用紙を使いますが、それ以降は作文用紙を使う形に切り換えます。
 【7】読書の仕方
http://www.mori7.com/douga/php/03dokusyo.php
http://www.youtube.com/embed/c3d1U3TfJ6M

※付箋を使った読書をする場合、付箋はご家庭でご用意ください。
 【8】問題集読書の作り方、読み方
http://www.mori7.com/douga/001/mdds.php
http://www.youtube.com/embed/m7ZE8m7HZns

※分冊の表紙などは、ご家庭でご用意ください。
※ナイフで背表紙の山を切り取るとき、刃の進行方向に、支える左手が来ないように注意しましょう。
 
ホーム 言葉の森新聞