言葉の森新聞 編集用
印刷設定:A4縦用紙 :ブラウザの文字のサイズ:最小 ブラウザのページ設定:ヘッダーなし フッターなし 左余白25 右余白8 上下余白8
  新学期の教材を発送します
  読み書きの土台ができていれば、成績はすぐに上がる
  森リン大賞の4月のベストテンの作品から
   今日も元気に行ってきます。 まいち(小3) 総合74点 574字
   片付けのこだわりがあるんだ みんみ(小4) 総合78点 887字
   きれいな景色 まあやん(小6) 総合81点 912字
   目標の力とは りょうたろう(中1) 総合81点 1112字
   自分の運命 はるりん(中2) 総合87点 1246字
   軽薄短小の文化に流されない きやの(高1) 総合85点 1036字
 
言葉の森新聞 2012年6月3週号 通算第1228号

https://www.mori7.com/mori/

森新聞
新学期の教材を発送します
 新学期の教材を6月18日(月)~21日(木)に発送する予定です。
 国内の生徒で27日になっても届かない場合はご連絡ください。
読み書きの土台ができていれば、成績はすぐに上がる
 これまでいい作文を書いていた子が、急にあまり面白くない形だけの作文を書くようになることがあります。
 その原因の第一は、多忙です。よくあるのが、塾の勉強を始めたので、その宿題などに時間がとられるようになったというケースです。つまり、次々と知識を吸収しなければならない時間が続くので、子供に余裕がなくなってしまうのです。言葉の森の作文は、項目指導をしていることが特徴ですが、勉強の予定が詰まっている中で作文を書くと、どうしてもその項目の形だけをほどほどに仕上げるということになりがちです。
 そういう子供の場合は、字数も、決められた字数のところまでしか書こうとしません。作文というのは、書きたいことがあれば、字数の目標など考えずにいくらでも書きたくなるものですが、余裕がないので、いつでも目標字数ぎりぎりまでしか書かないようになるのです。
 子犬の遊びや訓練のときの注意点は、飽きるまでやらないということです。ボールを投げて取ってくるという練習でも、子犬は喜んで何度でもやりたがりますが、そこでたっぷり満足するまでやると、次からはもうその遊びに飽きてしまい熱中して取り組むことがなくなります。
 人間でも同じです。食事と同じように、遊びでも勉強でも八分目でやめて余裕を残しておくことが大事です。ところが、親は、遊びの八分目はできるのですが、勉強の八分目はなかなかできません。新しい勉強を始めて、子供がそれなりに興味を持ってやっていると、やりすぎるところまでやらせてしまうことが多いのです。そういうことを繰り返すと、子供は、すべてほどほどにやるようになります。
 では、子供たちはなぜそんなに多忙なのでしょうか。それは、重要なことも重要でないことも、すべて同じようにがんばってやらせようとするからです。
 数学も、英語も、ピアノも、スイミングも、サッカーも、全部やらせようとすれば、どうしても時間は足りなくなりがちです。その足りなくなった時間のしわ寄せを受けるのが読書だとなると、かえって長い目で見て学力は低下します。
 また、勉強も、音楽も、スポーツも、文武両道ですべて育てたいという考えは貴重ですが、最も大事なのは勉強です。この重点を勘違いしている人が多いのです。貝原益軒の江戸時代にもやはり同じような問題はあったようで、益軒は習い事は元となるものを末となるものを見極めよというようなことを述べています。
 習い事というのは、かけた時間に比例して上達します。音楽やスポーツは、成果が形としてはっきり出てくるので、つい時間をかけすぎてしまいます。その結果、勉強の時間が後回しになれば、これも本末転倒です。そうならないために、親が、全体のバランスと軽重をしっかりと把握していることが必要です。
 江戸時代の勉強は、読み書きそろばんでした。この平凡な勉強が、現代でも小中学生の勉強の最も大事な骨格です。現代流にいえば、どんな本でもばりばり読めること、必要に応じてわかりやすい文章を書けること、中学3年生までの数学は一応全部できること、と言っていいでしょう。この土台があれば、あとは本人が意欲的に勉強に取り組むようになったとき、すぐに成績は上げることができるのです。
森リン大賞の4月のベストテンの作品から
 4月の森リン大賞ベストテンの中から代表作品として表示されなかった作品を中心に紹介します。これらの作文の中には、要約の部分が多すぎたために代表作品とならなかったものもあるので、森リン点が高いものもあります。
 
 森リンの点数は、主に表現語彙の点数です。文章に使われている言葉のレベルが高く(抽象度が高く)、同じ言い回しだけでなく語彙の使い方に多様性があるほど点数が高くなります。したがって、作文を書くジャンルによっても点数は大きく変わります。一般に身近な事実中心の文章よりも、説明文や意見文の方が点数が高くなる傾向があります。しかし、説明文や意見文で多様な語彙を使うためには、そういう語彙のある本を読んでいることが大切です。中学生になり意見文を書くようになると、小学生のころの事実や説明中心の作文よりも、文章がうまく書けなくなるのは、まだそういう意見文にふさわしい語彙が消化されていない時期だからです。作文を上手に書くためには、読書や問題集読書に力を入れていくことが必要になります。
 なお、保護者の方にぜひ注意していただきたいのは、子供にほかの子の上手な作文を見せて比較するような励まし方をしないということです。作文力の土台には、読書や自習の長期間の蓄積があります。その蓄積が作文の上に出てくるまでには長い時間がかかります。子供の作文はいつもいいところを見て、その一方で毎日の読書や自習に気長に力を入れていくという取り組み方をしていってください。
今日も元気に行ってきます。 まいち(小3) 総合74点 574字
「うぁ、もう十八分だ。二十分発のバスにおくれちゃうよ。」
「お母さん行ってきます。」
 わたしはいつもこんなちょう子で、まるで走り出すように家を出ます。わたしは毎日スクールバスでとう校しています。バスていは、家のすぐそばの横川えきの北口にあり、わたしは家を出たらすぐに、バスにとびのることができます。
 でも、バスのりよう者の中には、市内の電車をのりついで、このスクールバスにのる人や、中には県外から新かん線にのって、ざい来線を乗りついでここのバスていまで来てりようしている人さえいます。
 行きは、うんてんしゅさんとの会話が楽しみです。帰りは、スクールバスの仲間とおこられるかおこられないかのドキドキの中で、小声で歌を歌ったり、大河ドラマのまねをして楽しみます。
 お母さんも小学校のころ、市内バスで学校に通っていたそうです。家の前がバスていだったそうです。それをいいことに、お母さんはバスが来てから家を出ても間に合ったそうです。でも、一度だけおくれたことがあるそうです。もし、わたしがお母さんだったとしても、同じようにぎりぎりに家を出ていたと思います。だって親子だからです。
 わたしは、このスクールバスですごす時間が大すきです。バスにのってきた一年生にこまったことだあったら、たすけてあげたいと思います。
片付けのこだわりがあるんだ みんみ(小4) 総合78点 887字
「あ~あ、大変だな。」
と心の中でつぶやく事が多いので、自分自身あきれてしまうようになりました。
 私は学校で時間があれば、お道具箱などの整理整頓を心がけています。なぜかというと、時間の移り変わりが、とても速く、ポンッと入れて、ヒョイッと行動するしかないので、気がつくとロッカーが雑然としているからです。時々整理しないと、何がどこにあるのか分からなくなってしまいます。私は、不便だな、といつも思い、時間の使い方の工夫ができないだろうか悩んでいました。
 東京から広島の学校に転校してきて驚いたことがあります。それは、ロッカーが広いことでした。なぜだろうと思っていたら、みんな「整理箱」というダンボールを持っているからです。もちろん、私の分も用意してありました。その「整理箱」があると、こんなこともできます。前は、共用のロッカーに上靴袋を入れていて、名前が書いていない持ち主の袋は見つかりにくかった覚えがあります。それに比べて、「整理箱」があると、自分で管理できるので気に入っています。他にも、「折りたたみ傘」や「探検バッグ」などを入れています。しかしそれにも弱点があります。物が少ないのに対し、箱が大きいということです。現在ロッカーの段が一番下の三段目なので、その度にかがまなければいけません。最近、背が140センチメートル超になってしまったから特に大変です。時々、整理しないまま、あふれそうになるまで使う方がいいのかなと思ったり、物が多くなるまでそのままにしておく方がいいのかなと思ったりします。でもその後、
「整理箱の整理・・・」
「バコッ!」
「あっ、やぶれた・・・!」
とならないようにするためには、やっぱり整理した方が良いのだなと思いました。
 「整理箱」を片付ける時には、あまり使わない物は下へ、よく使う物は上へと置いていったり、まるでパズルのようにはめこんでいったりして、いつもパターンを変えています。これからも、片付けが苦手な私ですが、せめて学校のことだけでもしっかりしていきたいなと思います。
きれいな景色 まあやん(小6) 総合81点 912字
 おばあちゃんは、中国地方の広島県福山市に住んでいます。坂を下りたらすぐに海があるのです。結構高いところに住んでいるので、後ろは森の山のようです。お母さんが小さい頃は、そこを歩いて遊んでいたようです。そこは、もうちょっと広かったようですが、家を建てるために少し木を切り、森が少し少なくなってしまったようです。
 でも、とても空気がすんでいて元気が出ます。森というか山の前には、棚田があったのですが、人間が手入れをしなかったので草ぼうぼうになって荒らされている所も、荒れているところもあり、まるで草の階段みたいになっています。
 その山は、昔からあるのでもちろん動物が住んでいます。おばあちゃんが住んでいる裏の森というか山は、イノシシやサルやタヌキが出ると言っていました。そのイノシシは、畑になっている野菜などを勝手に食べたりするので、ホームセンターでは、イノシシ用の柵とかも売っているのです。しかも里山のおく深くにイノシシのおりがあり、仕かけがあります。干しかまぼこをそのおりの中に入れておきます。そうするとイノシシがかまぼこを食べる時に、ひもを押さえつけてしまうので入り口はしまり、出られなくなります。
 お父さんとお兄ちゃんが散歩をしていたら、とつぜん里山からイノシシが出てきたそうです。お父さんとお兄ちゃんは、あわてて逃げたそうです。イノシシもビビって逃げていったそうですよ。
 昔、千葉県鴨川市へ旅行に行きました。帰りに、「たな田を見たいお客様は、こちら。」と、なっていたので早速行ってみました。全部まわりは、たな田で囲まれていてとてもきれいでした。おばあちゃんちの近くにあるたな田は、手入れをしていないからあまりきれいではないけれど、千葉のは、比べ物にならないほどきれいでした。ちゃんと手入れされているし、雑草も生えていません。もう、見た目が全然違うのです。
 人間にとって森とかは、空気もすんでいて大切です。でも放っておいては、ダメなのです。人間が手入れをしないと空気のすんだ森には、ならないのです。周りに住んでいる人だけがやるのではなく、みんなで協力することによって、よりきれいな空気を作ることができるのです。
目標の力とは りょうたろう(中1) 総合81点 1112字
 「今年の目標は、英検二級を取ることにしよう。」
とぼくは何の前ぶれもなくつぶやいた。新しい年度に替わる四月一日、ぼくは、家で今年の目標を決意した。なぜ英検二級を選たくしたかというと、知人が英検の準二級に受かったので、二級返しをしてやろうと思ったからだ。ぼくはこのように目標をかかげることは良いと思う。だからぼくは、年度が替わる毎に、目標を宣言している。
 目標が大切だと思う理由は二つある。その理由は第一に、目標がなければ自分の行きたい進路が定まらないので、何かに対して一生けん命取り組むことが困難になるからだ。逆に目標があれば自分のやりたいことが明確になり、それに向かって集中して取り組むことができる。例えばぼくにはこんな経験がある。ぼくは六年生の始めから英語の勉強に取り組んでいた。しかし何か具体的な目標があるわけでもなく、ただ中学校に向けて取り組んでいただけだったので特にやる気が出ず、父も、
「中学校に備えてやってるだけやから、そんなにあせってやらんでええぞ。」
と中学で遅れを取らなければ別にいいんだから軽くやっといたらと言いたげな感じだった。しかしぼくは、知人が英検三級に受かった、という話を聞いたので心に火が着いた。そして、英検三級という目標をかかげてもう特訓を始めた。ぼくは、まるで人が替わったかのように、来る日も来る日も英語を勉強し続けた。特訓を始めたのが十二月で、試験が一月末なので、非常に短い期間しかなかった。特訓をしてくれた父も多分受かるとは思っていなかったのだろう。
「別に受からんでもいいねんぞ。そういう意欲が大事やねんからな。」
と始めからぼくをなぐさめていた。しかし、ぼくは見事に父の期待を裏切り、英検三級を勝ち取った。そして、改めて目標の大切さを実感した。
 第二の理由は、目標を達成した時、自分に自信を持つことが出来るからだ。そしてその自信は、次に何かを行なうときの勇気となり、そのときの目標達成への力となる。例えば、ぼくも英検三級の目標を達して、英語に対して自信が持てるようになり、英検の準二級を受かった知人をこえるために、勇気を出して英検二級にちょう戦しているのだ。
 確かに、目標を立てると、それを成しとげなければならないというプレッシャーを感じて、自分の本来の力が発揮できないという意見もある。しかし、「才能とは自分自身を信ずる能力である。」という名言があるように、自分を信じ、プレッシャーに打ち勝ってこそ強い人間になれる。また、プレッシャーの中で目標を達成してこそ自分に自信が持てるのだ。これからぼくは、英検二級を取るという目標に向かって、勇気を忘れずに全力で取り組みたい。
自分の運命 はるりん(中2) 総合87点 1246字
 「私」という人間がこの世に存在しているということほど、不思議なことはないのではないだろうか。 別に、自分が望んでこの世に存在するようになったのではない。気がついたら、この世にいたのだ。しかも、名前や性別、国籍や身分なども全て勝手に決められている。この自分に憤慨してみても何も変えることはできない。つまり、この「私」を受け入れて生涯を生きていかなくてはならないのだ。この不思議な現象を人に理解させるために、最も優れているのは児童文学である。「たましい」の現実を見る目は、子どものほうが優れているのだ。子どもの澄んだ五感で捉えた世界が、児童文学には語られている。
 確かに、自分の生きていることの不思議さを理解することは大切だろう。自分の運命を憎んでも仕方がないのだ。なんで私はこんな名前なんだろうとか、なんでこの国に生まれたんだろうとか、大人になってゆくにつれ、考えることはたくさんあるだろう。前にテレビで手足のないチアリーダーの特集をしていた。その人は、小学校低学年のうちは、友達の中心にいるような子ですごく明るかったのだが、高学年になるにつれ周囲の子との差が生まれてきて、次第に友達がいなくなってしまった。そのまま中学生になり、中学校では友達が一人もできなっかた。手足がない自分の体を何度も責め、しまいには死にたいと思うようにもなったそうだ。ところが高校に入学し、チアリーディング部に感動し、入部してチアリーディング部の裏方を務めるようになって、友達もたくさんできた。高3の時は実際に演技に参加することもできたのだ。今は、就職もして元気に生活しているそうだ。その人は、今は手足がないことを受け入れ、自分は周囲の人と変わらない、と思うようになっているそうだ。この人のように、自分の運命は受け入れざるを得ないものなのだ。
 また、児童文学には自分の運命を理解するための要素がある。私が大好きな本に「パセリ伝説」という本がある。北海道で平凡に暮らしていた少女が、実は遠い星にある王国のプリンセスで、ほかの王国との戦争を止めなければならない、というお話だ。その少女パセリのセリフに、このようなものがある。「今更、このような使命を持って生まれたプリンセスが私だった、ということを嘆いても仕方がないわ。今はとにかく、この戦争を止めなければ!!」まさに、この長文にぴったりのセリフだと思う。このプリンセスは、自分の運命をしっかりと受け止めている。「私」という存在の不思議さをわかった上で、自分の使命をきちんと果たそうとしているのだ。これは、自分の運命を理解できていない人のお手本だと思う。
 自分の存在を理解すること、また理解するために児童文学を利用すること、どちらもよいことだと思う。しかし、一番大切なことは
その人生を自分が作るのだ、という自覚を理解することである。「自分の心のうちに持っていないものは何一つ自分の財産ではない」という名言もあるように、理解をして、運命を受け入れることが大切なのだ。
軽薄短小の文化に流されない きやの(高1) 総合85点 1036字
 あらゆるものがカジュアルになっていき、機器の圧倒的な便利さと引き換えに、面倒な手続きがどんどん失われていく中で、クラシックはおしゃれなファッションにさえなることができたが、クラシックの啓蒙になり普及につながると早合点しない方がよい。今日15秒ぽっきりという異端の聞き方が効果をあげたのは一曲を有機的構造体として把握する構造的な聴き方のできない人、あるいは秘かな異和を抱いている人がしだいに増えているからであろう。
 クラシックの一部分を15秒で流すような軽薄短小の文化に流されるべきではない。
 そのためには、物事の原点に目を向けることだ。最近は親指一本で文を書く人が増えている。「今の日本人は字が本当に汚い。漢字もろくにかけないし、書き順なんてめちゃくちゃだ。」と国語の先生が言っていた。確かに、今のぼくたちは文字を書く機会が減ったと思う。今ぼくもキーを押して文章を書いている。パソコンの便利さは捨てがたいが、なるべく鉛筆を持って書くようにしたい。また、日本語が汚くなっているというのも大きな問題だ。今の日本人は何でも省略したがる。例えば、「キモイ」「マジで!?」「チョー~」。聞いていると不愉快になる。ぼくも思わず言ってしまうことがあるのだが・・・。さらに、敬語も忘れられてきているように思う。先生にため口をきいているのを聞くと非常に不愉快だ。日本のこの現状に対し、フランスやイギリスは自分達の言語に誇りを持ち、大切にしているという。日本も原点に目を向け自国の言葉を大切にするべきだ。
 第二に、学校教育などでもじっくりと物事を考える場を作ることだ。今考えると、中学の授業では生徒は「聴衆」であったように思う。先生が教科書どうりに話していただけであった。理科の授業では実験が全くといってよいほどなかった。教科書に載っていることを暗記させるだけだ。これでは到底理科の世界に興味を持たせることはできないだろう。活発な議論が行われるべき社会の授業でも、ぼく達はノートをとることに没頭していただけであった。また、小学校の卒業文集は作文ではなく「卒業新聞」であった。細切れの文章しか書かされなかった事に疑問を感じている。まともに文章を書かせなければ物事について考えることもないだろう。
 確かに、現代はいろいろなことを広く知っていることが求められる時代ではある。しかし、軽薄短小の文化とは親しみやすいものではなく社会の病弊なのだ。ぼくたちは軽薄短小の文化に流されるべきでない。
 
ホーム 言葉の森新聞