言葉の森新聞
2012年11月2週号 通算第1247号
https://www.mori7.com/mori/ |
森新聞 |
|
■受験作文の家庭での練習(過去の記事の再掲) |
言葉の森で入試作文の練習をしている人は、家庭でも勉強の続きをしていきましょう。 それは、教室で書いた作文と同じテーマで、自分の書いた作文を思い出しながら短時間で書き上げる練習です。 毎日1回、そのように自分が書いたものを思い出して作文を書いていると、作文を書く感覚に慣れてきます。新しいテーマでなく、既に書いたことのある作文を思い出して書くのですから、勉強の負担はあまり大きくありません。 同じテーマの作文を書くときは、できるだけ消しゴムを使わずに短時間で書いていきます。初めて書くテーマのときは、実例や意見をいろいろ考えるので時間がかかってもかまいませんが、仕上げの練習として同じテーマで書くときは、短時間で書き上げることが大切です。 入試に合格する作文の条件は、(1)時間内に書くスピード、(2)字数いっぱいまで書いてあるボリューム、(3)光る表現(と主題)、(4)味のある実例、の4つです。 このうち、スピードとボリュームは、家庭で力をつけていくことができます。スピードは、途中で読み返したり考えたりせずに、最後まで一挙に書き上げる練習で身につきます。これを、同じテーマで書く練習をするときに心がけていくとよいでしょう。 ボリュームは、何が何でも目標の字数まで埋めるという練習でつけていくことができます。これも、同じテーマで書く練習をするときに心がけていきます。 芸がないようですが、スピードとボリュームは、テクニックではなく、本人のがんばろうとする意識と慣れで力がついていくものです。 光る表現は、作文を書く中で偶然生み出される面があります。一生懸命に書いていると、自然にいい表現が出てくることがありますから、それをたくさんストックしておきます。 光る表現を意識的に書くには、小学生の場合は一般化の主題で「○○は(人間にとって)……である」というスタイルで考えてみます。中学生や高校生は、「○○はAではなくBである」というスタイルで、自分なりの名言を作っていくことができます。この自作名言は、小学生の場合ももちろん使えます。 味のある実例は、作文に書く実例ををお父さんやお母さんがアドバイスをしてあげることでついていきます。子供が自分で思い出せないようなことでも、親が「この話なら、昔こういうことがあったじゃない」と示唆してあげることができます。また、お父さんやお母さんに聞いた話ということで、両親の実例を書いていくこともできます。親に聞いた話というのは、意外といい実例になるものです。 作文試験がだんだん広がっていくと、受験生がみんな作文試験の対策を立てくるので、試験の問題もそれに対応して異常に難しい問題になっていきます。なぜこういう難しい試験をするかというと、書くことに自信のある子は、到底書けないような課題が出ても何とか書いてしまうので、そこで差がつくのです。そういう自信をつけるには、書く回数を増やすことです。言葉の森の指導は週に1回ですから、その間の6日間は、これまでに書いたものと同じテーマで同じように書く練習をしていってください。 |
■作文小論文試験の受験の心構え(過去の記事の再掲) |
(1)これまでの作文をファイルしておきましょう。 (2)上手に書けていると思ったところに赤ペンで線を引いておきましょう。 (3)線を引いたところを何度も繰り返し読んで、覚えましょう。 (4)これまでに書いた作文の中で、自分らしい体験実例が書かれているところを二つ選び、その実例をいつでも書けるようにしておきましょう。 (5)試験の始まる直前まで、作文のファイルを読みましょう。 (6)課題が出されたら、頭の中にあるこれまでのいい実例、いい表現であてはまりそうなものを思い出して、問題用紙の横などにメモしましょう。 |
|
(7)全体の構成は、第一段落「説明と意見」、第二段落「理由・方法・実例」、第三段落「理由2・方法2・実例2」、第四段落「第一段落と同じ意見」という形を基本にしましょう。それぞれの段落の長さは150字ぐらいが目安です。 (8)構成メモを考えたら、字数配分で8割ぐらいまでのところは、できるだけ速く書き、最後の2割はじっくり書くようにしましょう。 (9)結びの第四段落には、できるだけ「確かに……」という言葉で反対意見に対する理解を入れましょう。 (10)書き出しと結びの意見は必ず対応させましょう。 (11)課題文の中にあるキーワードは、できるだけ結びの5行の中に入れましょう。 (12)習った漢字は全部使いましょう。書こうとする漢字に自信がないときは、別の表現の仕方を考えましょう。 (13)できるだけ指定の字数ぎりぎりまで書きましょう。 |
■受験作文小論文の決め手自作名言(過去の記事の再掲) |
受験で作文小論文を書く人は、結びに自作名言を入れる練習をしていきましょう。 これは、小学生の場合は子供の力ではなかなかできないので、お父さんやお母さんが手助けをしてあげてください。教室で先生が指導してしまうと、複数の生徒が同じ表現を使う可能性が出てくるので、教室では大きな方向だけを説明します。 自作名言とは、「○○とはAでなく、Bである。」という形の文です。Aの部分は世間の常識、Bの部分は逆説の真理という位置づけになります。 例えば、「私の家族」という題名の作文でしたら、主題となる家族という言葉について、「家族とは、子供たちを社会の荒波から守る場所ではなく、子供たちがその中で社会の荒波に備えて練習をする場である。」というような名言が作れます。 「戦争」という題名でしたら、「戦争は、問題を解決する手段ではなく、問題の解決を遅らせる原因になっている。」というような自作名言が作れます。 「自然」でしたら、「自然とは、保護するものではなく、人間がその中で暮らす家なのである。」というような自作名言が作れます。 こういう自作名言を、これまでに書いた作文のそれぞれについて、結びの5行に入れられるようにしておきましょう。その名言を全部覚え、自信のある二つの体験実例をいつでも書けるようにして、試験に臨みましょう。 これまでの経験では、作文の結びの5行に名言が一つ入ると、印象点が2割近くアップします。ボーダーラインに並んだ場合は、名言の有無が決定的な役割を果たします。 作った自作名言が効果的なものかどうかわかりにくいという場合は、教室までお電話でご相談ください。(0120-22-3987平日午前9:00~午後7:50) |
■家庭学習に関する質問に答えて |
10月25日、家庭学習の進め方と家庭での対話の仕方に関する子育て講座を行いました。 そこで出されたいくつかの質問を紹介します。▼が質問、●が回答(そのときにお答えした以外のことも含みます) ▼暗唱が苦手で嫌々やっているように見える。 ●暗唱は、早口、棒読みで、歩き回りながら、決まった回数を読むということでやっていき、読み方が下手でもいつも褒めてあげるようにすると、だんだん抵抗なくできるようになると思います。 ▼音読や暗唱を、親のいないところでやっている。 ●勉強はリビングなど家族のいるところでやるようにし、どんな読み方をしても注意せずに褒めてあげることです。特に、子供の音読を聞いていると大人はだれでも注意したくなるので親の忍耐力が必要です。 ▼夕飯前に勉強を済ませるようにしているが、本人の勉強がなかなか終わらないと、夕飯が遅くなってしまう。 ●勉強の量を減らすことと、時間がかかるときは、そこで終わりにしてあげることです。宿題によっては、お母さんが代わりにやってあげるなど、子供が楽に勉強できる範囲に絞った上で厳しくやらせるということが大事です。 ▼英語の教科書の音読と暗唱で効果があったが、塾にも行っていないのでこのままでいいのか、これからがやや不安。 ●これからのテストは、スピードが重視されるので、英語の読書を進めていくといいです。高校生は文法的に読んでいくことが大事になります。 ▼朝食後、学校に行くまでの間、何をしたらいいか。 ●10分ほどの短い時間であっても、読書をすると決めておけば、朝食後の時間を有効に使えます。 ▼30回も暗唱しないでも覚えられるので、それでいいか。 ●ほとんどの子はすぐに暗唱できるようになりますが、それは今の暗唱長文が易しくてストーリーのあるものだから。覚えられればいいということでやっていると、難しい文章になったとき、逆に、「難しくてできない」ということになりやすい。そういうときに、回数を繰り替えすという方法に立ち戻ることが大事です。 ▼子供に似た話を聞かれるが、主題の上で似た話は難しい。子供は言葉の一部で似た話であればいいと思っているがそれでいいのか。 ●主題の似た話と考えると難しくなりすぎます。題材や言葉の上で似た話で十分です。適当に考える姿勢がないと、似た話はなかなか思いつきません。 ▼英語のミュージカルでセリフを暗唱している。 ●セリフは会話の暗唱になるので、地の文で暗唱できるように、本の暗唱を入れていくといいです。 ▼早く起きたらゲームしてもいいと話したら、早起きはできたがその後の勉強はできなかったので、結局ゲームもなしにした。 ●朝ご飯前に本格的な勉強をするのは無理。短い時間でできる音読や暗唱ならできると思います。ゲーム、インターネット、携帯などは、子供のうちに免疫を作っておく方がいいので、多少のやり過ぎは覚悟の上で、時間をコントロールする家庭独自の方法を見つけていくといいと思います。 ▼暗唱を寝ながら読んでもいいと聞いたので、そうやらせたら寝てしまった。 ●暗唱のような頭を使う勉強は、披露するので眠くなります。寝転んでやってもいいのですが、本当は歩き回りながらやらせた方がいいです。 ▼理社が好きで、よく自分で図鑑を調べている。 ●そういうその子が好きなものはどんどん伸ばしていくといいです。これからは、自分独自のものを持っている子の方が、満遍なくどれもそこそこにできるという子よりも活躍できる社会になります。 ▼問題集を繰り返してできるようにコピーしておき、2、3週間たったあと、できなかった問題をやらせるようにしている。 ●繰り返す仕組みを家庭で作るのはいいやり方です。しかし、コピーは大変なので、1枚目は問題集に直接、できなかった問題だけ、ノートに書き出して繰り返すというようにするといいと思います。 ▼朝がいいとは思うが朝寝坊なので、夕食後ゲームを30分したあと、学校の音読と言葉の森の音読暗唱などをすると30分ぐらいかかる。その後勉強するので寝るのは10時ごろ。 ●学校の音読はやめて言葉の森の音読だけにするなど、家庭で勉強の内容を取捨選択するようにして楽にできる範囲のことをやっていくといいです。 ▼父が寡黙なので、家庭で話しているのは子供と母だけになっている。 ●小3になると、題名課題と感想文課題になるので、毎週の長文音読の内容を話題にして話すと、知的な話をしやすくなる。子供は脱線や笑いが好きなので、話の内容がずれてもいいと思って話すといいです。 ▼幼児期から読書好き。朝6時に起きてジョギング。そのあと算数、漢字、暗唱。夕方は算数の問題集、音読。夕食とお風呂のあと読書30分。時間管理が難しい。 ●子供は自分で時間管理ができないので、親が毎日の流れを決めておくことは大事。ただ小学生は勉強の中身よりも習慣作りの時期なので、勉強の量を減らしてのんびり雑談などができる空白の時間も作るといいと思います。 みなさんの話を聞いていて、共通して大事だと思ったことがあります。 第一は、一定の原則を貫くことです。例えば、音読でも暗唱でも読書でも算数の問題でも、一度決めたら子供が嫌がることがあっても妥協せずに続けていくことです。 しかし、第二に、分量はぐっと減らして楽に続けられる状態にしておくことです。 第三に、勉強ではない学力をつける方法を工夫することです。それが、読書、対話、自然と接する遊びです。自然の中でキャンプをするとか、虫を捕まえて育てるとか、絵を描くとか、工作をするとかいう遊びは、学力の裾野を広げます。勉強というのを机に向かってすること以外に、生活の中で幅広く考えていくことが大事です。 |
■日常生活で豊かな日本語を(facebook記事より) |
日常生活で豊かな日本語を使って、例えば読書をしたり対話をしたりする結果が、国語のテストに現れるのに、日常生活はそのままで国語のテスト対策をしてしまう人が多い。 日本語という母語が土台となって初めて、他の言語が身につくのに、日本語自体が形成途上の幼児期から英語を教えてしまう人が多い。 人間が本当に自覚して勉強を開始するのは15歳ぐらいからなのに、小学校低学年から勉強をさせすぎて、勉強に飽きさせてしまう人が多い。 なぜこういう大事なことが伝わらないかというと、子供の教育が、同年齢の子供たちの中だけで孤立して行われているからです。 例えば、小1の子を持つお母さんと、高3の子を持つお母さんとの間に交流があれば、大事なこととそうでないことの区別がもっとはっきりしてくるはずです。 子育ては、どの家庭でも、半分成功半分失敗です。いいと思ってしたことが裏目に出たり、よくないと思っていたようなことがいい結果になったり、いろいろありますが、子供には自律回復力があるので、大体みんなまともに成長していきます。 しかし、異年齢の子供たちやお母さんお父さんがもっと交流できる場があれば、今よりずっと自然で効率的な教育の環境ができると思います。 |
■国語力はいつの間にかついてくる(facebook記事より) |
国語力 忘れたころに やってくる どこかで聞いたフレーズだなあ。あ、寺田寅彦だ(笑)。 国語の勉強は、他の教科の勉強と少し違います。普通の勉強の場合は、わからないところがあれば、その問題をブレークダウンしてわかるところまでさかのぼり、理解し直せばわかるようになってきます。すぐには理解できなくても、少なくとも、そういう見通しが成り立ちます。それと同じ発想で、国語の勉強もやってしまうことが多いのです。 国語の文章の読解は、全体を段落に分け、文に分け、単語に分けて理解しても、それで全体の理解につながるわけではありません。なぜかというと、国語の文章は、個々の段落や文や単語の辞書的な意味を超えて、読み手の体験や読書の経験と結びついて理解されているからです。 もちろん、子供がわからない文を、大人がいろいろな例を挙げて説明すると理解は深まります。しかし、それは辞書的な理解ではなく、その話によって子供がその文を経験することによる理解なのです。 だから、国語の勉強の基本は、そのわからない文章を読み慣れることです。そして、読み慣れるためには、読むことを気長に褒めつづけ励ましつづけることです。それで、国語力は、忘れたころにやってくる(ついてくる)のです。 とは言っても、その忘れたころはそんなに遠い先の話ではありません。特に、最初のうちは見る見る上達することもあります。しかし、それでも、やったからすぐにできるようになるとは考えないことです。 特に、読む勉強は、解く勉強に比べて手ごたえがないように感じられがちです。気長に読みつづけることが大事なのです。 |
■子供の教育は家庭での工夫から(facebook記事) |
点数ではなく中身を見よう。 点数を見るからどうしていいかわからなくなり、他人に任せるようになり、長期的なことも短期的なこともまとめてやらせるようになるのです。 数値化された情報は、しばしば現実の本当の姿を覆い隠します。しかし、数字がなければ大きな流れを見ることはできません。数字を生かしながら数字に流されない自分なりの見方が必要です。 子供がテストを持って帰ったら、点数を見るのではなく、その中身を見るようにしましょう。そして、時には、その問題を親も同じようにやってみて答えを出してみるのです。すると、自ずから何をすべきかということがわかってきます。 先日、facebookグループ「帰国子女の原」で、海外に暮らす方の投稿に参考になるものがありました。 http://www.facebook.com/groups/189776334405898/ その人は、日本語補習校が近くにないので、家庭で子供たちの日本語学習を工夫したそうです。その方法は、現地の子供たちと一緒に日本語で遊ぶ企画、日本の漫画や、日本語のアニメやドラマを楽しむ工夫など、生活の中で自然に日本語に触れる機会を増やすことでした。 私はその記事を見て、日本語補習校が近くになく宿題やテストのようなものがないことが、かえってよかったのではないかと思ったのです。(あればまたそれを生かす工夫もできたかもしれませんが) 子供の教育の中心となる場は家庭で、その担い手は親、特にお母さんです。点数のような外から与えられた評価は、たまに大局を見るときに利用すればいいのです。基本は、親が自分の目で見る子供の姿だと思います。 |