![]() |
||
言葉の森新聞
2016年8月3週号 通算第1431号
https://www.mori7.com/mori/ |
![]() 森新聞 |
|
![]() |
![]() |
■受験作文コースのアンケートから(その1) |
2016年度の受験作文コースの生徒からのアンケートの一部を紹介します。(順不同) 志望校に進んだ人も、進まなかった人も、それぞれに新しい学校生活を充実して過ごしていると思います。過去を決めるものは未来です。新しい未来を作るためにこれからもがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (つづく) |
|
![]() |
■【重要】スマホアプリの記念品お送りします |
言葉の森のスマホアプリがダウンロードできない状況が一時あったために、インストールした方への記念品の発送が遅れていました。申し訳ありませんでした。 アプリのページからご連絡いただいた方には、8月2週に発送します。 なお、アプリのトップ画面に戻る方法は次のとおりです。 Androidのスマホの場合は、機種の本体にある「戻る」ボタンで戻れます。 iPhone/iPadの場合は、アプリの上にある緑の帯を右にスワイプすることによって、左のアプリのトップ画面に戻れます。 今後、画面の上の方に戻るための矢印をつけるようにしますのでお待ちください。 |
![]() |
■【重要】言葉の森のスマホアプリを インストールされた方に記念品(再開) |
言葉の森のスマホアプリが下記のページからインストールできます(無料)。 これまで、「アプリ連絡」というページから感想を送っていただいた方に記念品をお送りしていました。 ところが、連絡を忘れていた方や、5月以降に新たに言葉の森に参加された方がいましたので、記念品贈呈を再開することにしました。 インストールしていただいた方からは、「わかりやすい」「便利だ」との声をいただいています。今後、「山のたより」などもアプリですぐに見られるようにする予定です。 インストールされた方は、「アプリ連絡」というページからコード・パスワードを入れて感想をお送りください。 なお、記念品の贈呈は、5月末で終了させていただきます。 ![]() ![]() (1家族に1台。RETEC 時計付大画面タイマーT-140BL) (大型の目玉クリップでうしろの出っ張りをはさんで立てておくと、画面が見やすくなります。) (海外の方には記念品相当のギフト券) ■iPhone(Apple Store) https://itunes.apple.com/jp/app/id1016833658 ■Android(Google Play) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.appcapsule.ac4200259001s アプリの検索は、「言葉の森」以外に、「Kotobanomori」でもできるようになりました。 |
|
|
![]() |
■【重要】寺子屋オンエア8月11~17日休み 音読の送信はあり |
言葉の森の夏休みと同じ期間、寺子屋オンエアも休みになります。 言葉の森の場合は、休み宿題でほかの日への振替ができますが、寺子屋オンエアは家庭学習の性質上振替をしにくいので、8月は3週分の受講という扱いにします。 ただし、音読のビデオメッセージの送信は毎日受け付けておりますので、休みの期間中も家で勉強をしている人は音読のメッセージを送っておいてください。 |
![]() |
■【重要】寺子屋オンエアで毎日の自学自習の習慣を |
勉強は、本来家庭で自分のペースでやるのが最も能率よくできるものです。 塾に通い、先生に教えてもらう形の勉強だと、ほかの生徒と同じことを同じようにやることになります。すると、自分にとってよくわかったこともやらなければならず、逆に自分にとってよくわからないこともみんなと同じペースで進まなければなりません。このため、みんなと一緒に聞く授業は、無駄が多く能率が悪いのです。 勉強がよくできる生徒は、塾に通っている場合でも、必ず自宅で自分のペースで勉強をする時間を確保しています。 ところが、自宅での勉強は、見ている人がいないので、始めるきっかけがつかみにくいという問題があります。また、ひとりで勉強していてわからない問題が出てきたときは質問する人がいないという問題もあります。 そこで、言葉の森が現在行っているのが、寺子屋オンエアという企画です。これは、ウェブカメラ付きパソコン(又はタブレット、又はスマホ)を利用して、1日1時間ほかの生徒と一緒に勉強をするというものです。1時間の勉強のあと先生から電話があり、その日の勉強の結果を聞く時間があります。このため、自宅にいながら集中して勉強することができるのです。 |
●問題集読書の習慣がつく |
寺子屋オンエアで特に力を入れているのが、国語の問題集読書です。 国語の勉強の基本は、難しい文章を繰り返し読み、読解力をつけることです。難しい文章の基準は、その学年の生徒が普通に読書などで読む文章よりもワンランク上の文章ということです。 誰でも手に入れやすい難しい文章は、国語の読解問題集で、受験生の場合は国語の入試問題集です。特に、入試問題集はそのときの時事的なテーマが取り上げられていることも多く、文章の質もよいものがそろっています。 しかし、家庭学習では、この難しい文章を繰り返し読むという勉強がなかなかできません。特に、音読という読み方は、ひとりではなかなかできません。 黙読では、目が字面を追うだけの読み方になってしまうことが多いので音読が必要なのですが、ひとりで音読するという習慣がある子はほとんどいないのです。 |
●毎日音読のできるビデオメッセージ |
寺子屋オンエアの生徒は、この問題集読書の音読をし感想を書くことを勉強の一つの課題としています。 そして、寺子屋オンエアの授業のない日や日曜日でも音読ができるように、音読のビデオメッセージを寺子屋オンエアの先生に毎日送っていいということにしています。 この毎日の音読をしている生徒の国語の成績が、どの生徒も例外なく高くなってきました。 また、国語以外の算数・数学や英語や読書なども、どの生徒も自分の勉強としてうまく組み合わせて自学自習をしています。 言葉の森では、今後この自学自習方式の勉強法をもっと広げていきたいと思っています。 |
![]() |