![]() |
||
言葉の森新聞
2016年11月1週号 通算第1441号
https://www.mori7.com/mori/ |
![]() 森新聞 |
|
![]() |
![]() |
■11月3日(木)は休み宿題(再掲) |
11月3日(木)は、休み宿題です。先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。 先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日9時~19時50分、土曜9時~11時) 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/ オープン教育の掲示板「森の予習室」にも、学年別の予習のヒントが載っています。 |
![]() |
■続 勉強ができすぎる子の問題 |
小さいころ勉強ができすぎることが、その子の将来の人生にとってマイナスにならないためにはどうしたらよいのでしょうか。 第一は、知的な勉強をできるだけ実物の体験と結びつけることです。 例えば、理科の本で、植物にはおしべとめしべがあり、虫や風がその受粉を仲介するというような記述があった場合、それを知識として理解するだけでも、確かにその子の物事に対する思考力は深まります。 しかし、ここで、知識を知っているだけで終わらせずに、実際にその現場を見に行くような機会を作るのです。 本を読んで得た知識は、単なる知識のコピーです。そのコピーをいくらたくさん知っていても、自分らしいものの見方は育ちません。将来大事になるのは、さまざまな知識を自分なりに生かせるような力を身につけることです。 実際に現場を見に行けば、そこで得た体験はコピーではなく自分だけのオリジナルなものになります。その体験が知識と結びつくことが大事なのです。 だから、勉強のよくできる子は、勉強以外の実際の体験もそれ以上にする機会を作ってあげるといいのです。 知識を能率よく吸収させるのではなく、体験を通して遠回りに吸収させることが、その子の知識を生きたものにするのです。 第二は、勉強的なことをするときに、自分から進んで喜んでやりたいという気持ちにさせることです。 つまり、本人が心から自分でやりたいと思うまでは、親の方から先にやらせようとしないことです。 そのために、親は、いろいろな工夫をして、本人がそれをやりたくなるようにさせる必要があります。 子供が小学校低学年のころは、親は簡単に子供に何かをさせることができます。しかし、それを抑えて、子供が自分からやりたくなるように時間をかけて工夫していくことが必要なのです。 また、本人がやりたいということは、できるだけそれをかなえてやるような条件を作ってあげることです。 |
|
子供が何か希望を言ったとき、親が、「それは○○だからだめ」と言ってしまえば、子供はそれ以上反論できません。 簡単にだめと言うのではなく、今の条件でできるようにするためにはどうしたらよいかということを考えてあげることです。 子供が将来社会に出てから活躍するときに最も大事なのは、意欲を持ち続けることです。 その意欲は、子供時代に自分の意欲を生かした経験から育っていくのです。 第三は、勉強がよくできることを自慢せず、いつも謙虚に生きるようにすることです。 人間が社会活動をするときには、人と人との協力が必要です。その協力に欠かせないのが、互いに相手を尊重することです。 自分に能力があったとしても、それは同じようにほかの人にもあるのだということを教え、特に自分の得意な分野があったとしたら、それは世の中の役に立たせるために、自分に与えられたものだという謙虚な姿勢を持たせることです。 今の世の中は、勉強面で競争をさせる環境があるので、よくできる子はできない子をバカにするような風潮があります。 成績でクラス分けをするような塾にいると、誰も教えるわけではないのに、できるできないという価値観だけで人を評価するようになります。 狭い価値観で人を見ることは、道徳的に問題があるだけでなく、その子の生きる世界を狭めてしまいます。 自分のよくできることを自慢せず、誰に対しても同じように相手を尊重して生きていくことの大切さを子供のころから教えることによって、その子の人生はより豊かになったいくのです。 昔の社会では、以上のようなことが自然に行われていました。 勉強のよくできる子でも、家の農作業を手伝わされたり、家庭の仕事の一部を分担させられたりしました。実物に触れる機会はふんだんにありました。 また、親の目が行き届かないところで、子供は自分の好きなことを自由にする機会がありました。 更に、近所の人に接すると、勉強は全然していないようなおじさんが仕事の達人だったり、人生の話をしてくれたりということがありました。 このような環境で、勉強のよくできる子も、自然にバランスの取れた生き方ができていたのです。 今は、そういう環境がなくなった分、親が子育ての工夫をしていく必要があるのです。 |
![]() |
■暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま |
暗唱力があれば、作文はいくらでも上手に書けるようになります。 また、数学の成績も、英語の成績もいくらでも上がるようになります。 担当の先生が毎週電話で暗唱チェックをすれば、家庭でも毎日の暗唱が続けられます。 更に、その暗唱の成果を、暗唱検定で定着させれば、確実な実力がつきます。 しかし、まだこの暗唱の効果を知らない人が多いので、このあと何回かにわたって暗唱の話を掲載します。 ただし、暗唱の勉強をスタートするのに最適な学年は小学2年生より前の学年です。 小3以上になると、学年が上がるにつれて新しく暗唱の練習を始めるのは難しくなります。 そのときには、親も一緒に暗唱の練習をしていくといいのです。 ==== 言葉の森は、20年以上も前から音読指導を作文学習の中に取り入れていました。 それは、作文は書かせて直す指導だけでは不十分だとわかったからです。 読む力の土台がなければ、いくら直しても作文は上手にならないのです。 読む力がつけば語彙力もつきます。すると、表現の工夫もできるようになり、深く考えることもできるようになり、自然に作文のレベルが上がります。 そういう状態で、難しい課題の作文をかくと、文章力も思考力も伸びていくのです。 しかし、ここに難しい問題がありました。 音読は、本人に任せていてはなかなか続かないのです。 そのいちばんの理由は、やったことがあとに残らない勉強なので張り合いがないからです。 そして、同じ文章を何度も読むので、飽きるのも早いのです。 家庭でお母さんやお父さんが徹底して音読をチェックするのでなければ、子供は自然に、あとに残らない音読よりも、あとに残る問題演習のような勉強をやりたがります。 そして、そういうあとに残る勉強の方が、やった感じがするので、お父さんやお母さんも問題演習のようなものの方を重視するようになってしまうのです。 音読は、作文教室の先生がいくら厳しく言っても、子供はやるようにはなりません。 それは、やはりあとに残らない勉強なので、やったかどうかがチェックできないからです。 「ちゃんと音読してくるんだよ」 「はあい」 「今週の分、音読してきた?」 「はあい」 「毎日、朝ごはん前に音読するんだよ」 「はあい」 と、全部、いい返事をしますが、1週間毎日音読している子はほとんどいませんでした。 やるとしても、せいぜい授業が始まる直前に読むぐらで、しかも黙読の飛ばし読みのようなことも多かったのです。 お母さんに、音読をするように頼んでも同じように、 「毎日やっているみたいです」 「そうですか……」 「自分の部屋で」 自分の部屋で音読などするわけがありません。 親が近くにいて聞いていなければ音読は、まず絶対にできないのです。 なぜ、親のいる前で音読をしないかというと、音読をすれば必ず親に注意をされるからです。 なぜ親がすぐ注意をするかというと、親自身が子供時代に音読をした経験がないので、子供の音読をしているときの気持ちがわからないからです。 このような事情のために、効果のある音読がなかなか普及しない状態が続いてきたのです。 そこで、言葉の森が考えたもうひとつの方法が、音読と並行して暗唱をすることでした。 しかし、暗唱と言っても、方法論がなければ子供は途方に暮れてしまいます。 そこで、江戸時代の教育書「和俗童子訓」をヒントに、100字を100回繰り返し音読して暗唱するという方法を現代風にアレンジして、約1,000字の文章を1ヶ月かけて暗唱する方法を開発しました。 これなら誰でも暗唱ができるようになるのです。 |
![]() |
■暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(2) |
1,000字の文章の暗唱といっても、毎日の自習時間はわずか10分です。 朝ご飯前にやると決めておけば、誰でもできます。 そして、暗唱の勉強のいいところは、暗唱した結果があとに残ることです。 だから、子供自身も暗唱ができたあとの達成感があります。 また、先生も、毎日暗唱をしているかどうかを確実にチェックできます。 言い間違えたり、つっかえたり、途中で忘れたりする子は、毎日ではなく、週に数回しか暗唱の自習をしていなかった子です。 毎日10分の自習を欠かさずにしていれば、つっかえるようなことはまずないからです。 ところが、ここにも新たな問題が出てきました。 子供の暗唱をチェックする先生自身が、自分が子供時代に暗唱をした経験がないので、そして、先生はもともと優しい人が多いので、子供の暗唱チェックに甘くなってしまうことです。 小さい子供が、先生の前で、一生懸命やってきた暗唱を思い出して言っているのを聞くと、1、2か所の言い間違いは仕方ないと認めてしまうのです。 このようなことが何度か続くと、子供の暗唱の練習はやはりいい加減になってきます。 単純な勉強は毎日やるのが基本ですが、週に数回やればいいという勉強になってしまいます。 そして、週に数回では、完璧には程遠い暗唱になるので本人もやりがいがなくなり、次第に暗唱をやらないようになってしまうのです。 そこで、暗唱チェックは担当の先生も一応するが、正式のチェックは暗唱検定で行うというようにしました。 字数は3,000字で時間は5分、それを3ヶ月で覚えるのが目安です。更に、3,000字の暗唱が4本できたら、それらをまとめて12,000字を20分で暗唱します。 それぐらい長い文章を暗唱すると、その暗唱は確実に自分の中に残ります。 その際に、せっかく子供の中に残り一生覚えていられるような暗唱をするのだったら、日本の伝統に根ざした文化的な暗唱をしようと考えました。 それまでの言葉の森の暗唱は、作文に使えるような現代の文章の暗唱でしたが、ここで大きく方向転換し、本格的な文化的暗唱に取り組めるようにしたのです。 文化的暗唱というと、枕草子とか百人一首とかいうものももちろんありますが、日本には、そういう文学的な文章だけでなく、深い思想に根ざした古典の文章の蓄積もかなりあります。 今回、改めて日本の古典を集めて読んでみると、その文化の厚さと深さが予想以上だったことに驚きました。 翻って考えてみると、今の私たち大人の世代は戦後教育の影響で、欧米の文化を先に吸収してきたので(サルトルとか、マルクスとか、ヘーゲルとか、いろいろ)、肝心の日本の文化を知らないまま成長してきたのです。 これからの子供たちは、日本の文化を先に学び、それから海外の文化を学ぶという本来の姿に戻っていくと思います。 さて、この暗唱の練習は、単に古典の文章の暗唱だけにはとどまりません。 暗唱には、もっと大きな効果があるのです。 その一つは、人生に対する効果です。そして、もう一つは勉強に対する効果です。 |
![]() |