言葉の森新聞
2017年2月4週号 通算第1456号
https://www.mori7.com/mori/ |
森新聞 |
|
■【重要】3月1週は次学期の進度の参考試験 |
3.1週は、これまでの2ヶ月間の勉強の実力を見て、次の学期からの進度の参考にする実力試験として行います。 ただし、今学期から受講を開始された方は、実力試験の結果にかかわらず原則として自動進級します。 【課題】 課題はその週の作文又は感想文の課題です。 【評価】 課題フォルダの構成・題材・表現・主題の★印と字数が全部できていることが評価の基準になります。(表現の項目などで二つ以上の項目が指定されている場合はどちらかができていればその項目は◎です)。 キーワードと字数が採点の基準ですので、指定された字数以上で必要な項目が全部入る作文を書いてください。項目を入れたところには、項目マークを必ず書いておいてください。【時間】 時間制限はありませんが、参考のためにかかった時間を作文用紙に記録しておいてください。時間は、課題を見てから書き終えるまでの時間です。 【締切】 作文実力試験の提出締切は、8日ポスト投函までです。 |
■【重要】3.1週の作文はファクスでも受付 |
作文の実力試験に限り、ファクスによる提出も受け付けます。ファクスでの提出期限も8日までです。 ただし、ファクスで提出をする人は、事前にメールアドレスを登録しておいてください。 1、ファクスが正常に送信できているかどうかは、24時間以内にメールと検索の坂で連絡をします。正しく送信できたかどうかを必ずご確認ください。 2、連絡用のメールアドレスは、検索の坂の「ペンネーム 変更」というところで登録できます。既にメールアドレスが入っている場合は、そのアドレスが登録されています。 3、ファクスで送られた作文は、作文の丘にJPGでアップロードされます。作文の返却はありませんが、添削された作文は山のたよりに表示されます。 |
■第4週は清書。幼稚園生は作文 |
幼稚園年中と年長の生徒は、第4週も普通の作文を書く練習です。自由な題名で作文を書いてください。 小学1年生以上の生徒は、清書を行います。 清書をしたあと、時間に余裕のある場合は読解問題をしてください。 |
●清書の意義と方法 |
清書とは、これまでに書いた作文の中で内容がよかったものを書き直すことです。 内容がよいとは、個性、感動、共感などがあるということです。 書き直すときは、次の点に留意してください。 (1)漢字で書けるところは漢字で書く。 (2)たとえや自作名言を工夫できるところがあれば工夫する。 (3)似た話や続きの話を書くことによって字数を増やす。 (4)作文用紙の空いているところに絵などをかいてもよい。 |
|
●清書の投稿 |
清書した作文は、小学生新聞や一般紙などに投稿してみましょう。 手書きの清書の原本を、新聞社に投稿したり、コンクールに応募したりする場合は、清書のコピーの方を先生に送ってください。 新聞社に投稿する際は、作文用紙の欄外又は別紙に次の事項を記載してください。 (1)本名とふりがな(2)学年(3)自宅の住所(4)自宅の電話番号(5)学校名とふりがな(6)学校所在地(町村名までで可)など。 投稿する際は、ペンネームを本名に訂正しておいてください。作文の中に友達の名前が固有名詞で入っている場合は、イニシアルなどに直しておいてください。投稿する作文の内容は、保護者がチェックしてあげてください。 同じものを複数の新聞社やコンクールに送らないようにしてください。これは二重投稿といって、もし両方に掲載されてしまった場合、掲載先に迷惑をかけることになります。 |
●小学生新聞の投稿先 |
■104-8433 東京都中央区築地3-5-4朝日小学生新聞「ぼくとわたしの作品」係 ■100-8051(住所はいりません)毎日小学生新聞「さくひん」係(600字以内) ※清書した作文を投稿しない場合でも、額などに入れて家の中に飾っておきましょう。 |
●手書き清書の送り方 |
手書きの清書も作文と同じように先生に送ってください。 翌月の1週の作文と一緒に返却します。 |
■4週目の読解問題(小1以上) |
小1以上の生徒には、課題フォルダに、4週目の長文をもとにした読解問題を2問載せています。時間のある人は取り組んでください。 問題数を少なくして、問7と問8の2問だけにしたのは、じっくり解いて満点にすることが目標だからです。 問1~6も含めた全問を解きたい方は、「問題のページ」で長文と問題をごらんください。ただし、その場合も、必ず全問正解になることを目標に解いてください。 http://www.mori7.com/marason/ki.php |
■来月、3月20日(月)は休み宿題 |
3月20日の月曜日は、休み宿題です。 先生からの電話はありませんが、その週の課題を自宅で書いて提出してください。先生からの説明を聞いてから書きたいという場合は、別の日に教室までお電話をして説明をお聞きください。(平日午前9時-午後7時50分。電話0120-22-3987) 電話の説明を聞かずに自分で作文を書く人は、ホームページの「授業の渚」か課題フォルダの「解説集」を参考にしてください。 課題の説明の動画「授業の渚」 http://www.mori7.com/nagisa/ オープン教育の掲示板「森の予習室」に学年別の予習のヒントが載っています。 |
■来月、3月29日(水)、30日(木)、31日(金)は休み |
来月末の3月29日(水)、30日(木)、31日(金)は、第5週のためお休みです。 先生からの電話はありません。振替授業もお休みです。 |
|
■長く続けられる習い事で「GRIT(やりぬく力)」を育てる |
「やり抜く力 GRIT(グリット)」という本に、成果をもたらすものは、才能ではなく、「やりぬく力」だと書かれています。 これは、実証的な調査研究なので、説得力があります。 日本には、「石の上にも三年」という言葉があります。結果が見えないようなものについても、やり続けていると、そこから自ずから開けてくるものがあるということです。 こういう人生観は、その人の生活すべてにわたっていると思います。 これまで見てきた子供たちについても、やりぬく力のある子は、そのときは特に優れているように見えなくても、長い年月の間に必ず力をつけ、最初から才能があるように見えた子を追い越していきます。 このように考えると、子供に何か習い事をさせるときも、長く続けられるものを選ぶことがいいのだと思います。 小1から始めて高3まで続けられるようなものがあれば、それを中心にして子育てをしていくのです。 ただし、それは子供が好きなものであることが前提になります。 ==== 言葉の森の生徒には、小学校低学年から始めて高3まで続ける子がよくいます。 もちろん一本調子に続けられたわけではなく、そのときどきに小さなスランプがあったのだろうと思います。しかし、文章を書く生活が、習慣のようになり、書くことが苦にならないばかりか書くことが好きになって、大学生になり社会人になっていったのです。 その子たちが小学生のころ言葉の森の作文を始めたときは、大学入試のことなどは考えていなかったと思います。しかし、勉強をしているうちにいつの間にか中学生になり、高校生になり、大学入試でたまたたま小論文があったという人も多かったのです。 長く続ける生徒の中には、小学生から高校生までずっと同じひとりの先生に教わっていたという人もいます。毎週1回作文を書き、その作文をもとに先生と話をしていると、半ば家族のような感じで互いの考えていることがよくわかるようになってきます。 こういう人間どうしのつながりを更に進めるために、今、大学生や社会人になった言葉の森の生徒を対象に「学問コース」を始めようと思っています。 これは、大学生のころに読んでほしい本をもとに、ネット上で話し合いをするような形のコースです。言葉の森を卒業した人に、そのうち連絡が行くと思いますから、楽しみに待っていてください。 「小1から始めて高3まで作文の勉強を続ける子」 https://www.mori7.com/index.php?e=2323 ==== |
■学年が上がるほど、家庭で作文の学習に力を入れる必要がある |
子供たちのその年齢に必要な勉強と、学校で教わる勉強とのギャップを感じることがあります。 その一つは、小学校1、2年生で感想文の宿題などを出すことです。この時期は、本の感想を書ける時期ではありません。無理に書かせても、ただあらすじを書いていくだけが精一杯です。 しかし、学校で夏休みの宿題などとして出されると、家庭では、そういうことが本来できる年齢なのだと思って無理をしてしまうのです。 感想文コンクールで選ばれる作文で、親や先生の手の入っていないものはまずありません。それでは、何のための宿題かわかりません。そういうことが何十年も続いているのです。 もう一つは、それと反対のことですが、高学年や中学生になって考える力がついていく時期に、考える練習としての作文の授業がなくなってしまうことです。 その理由は、一人ひとりの作文を見て指導する時間と方法が、今の学校にはないからです。 その結果、作文の勉強というものがなくなると、子供たちは、学校でやらないのだから必要ないのだと思ってしまうのです。 本当は、この時期にこそ、いろいろなテーマについて書いたり考えたり発表したりすることが必要なのにもかかわらずです。 こういうギャップを解消するために、家庭の教育方針というものが大事になります。 学校で感想文の宿題が出されても、それが子供にとってあまり意味のあるものに思えなければやる必要はありません。お母さんが代わりにやってあげればいいのです。 また、学校で作文の勉強がなくなっても、その勉強が大事だと思えば、家庭では続けていけばいいのです。 これから、世の中は大きく変化します。 10年後には、どういう職業が生まれ、どういう職業がなくなっているかわかりません。 こういう大きな変化の時期こそ、親の教育方針というものが大事になってくるのです。 ==== 作文力、読解力のうち、意見文を書く力と論説文を読みとる力は、中学生以降に本格的にのびる分野です。小学生の間に既に意見文を書いたり読んだりする段階にまで進んでいる生徒もいますが、全体的にみて、構成の形式を身につけたり文章を要約をしたりすることが精一杯で、内容のある意見文を書ける生徒は限られています。これは、表現力、読解力に、まだ、本人の内面的な成長がともなっていないためです。 小学6年生までに学習する生活文中心の作文と物語文中心の読書は、作文力、読解力の半分にすぎず、もう半分は、中学生以降の意見文、論説文の練習によって完成します。 しかし、実際には、中学、高校では、作文、読書の学習はほとんどなく、あるとしても、その多くは、小学校の延長のようなかたちでおこなわれています。また、中学生の時期は、作文の学習がいちばん続けにくい時期でもあります。その理由は、(1)中学生の時期が、無邪気に出来事を書くわけにもいかず、かといって、自由に意見文を書くほどには語彙が充分ではないという過渡的な時期にあたること、(2)宿題や定期テストなど、外から拘束される勉強の時間が比較的多くなり、自主的な勉強の時間がとりにくくなること、(3)中学校自体も、作文や読書の指導をほとんどしなくなるので、学習の意義やきっかけを見つけにくくなること、などという事情があるからです。 現在の受験体制のなかで行なわれる勉強は、人生にとって価値のある分野というよりも、点数の差がつきやすい分野に重点が置かれがちです。基礎的な知識を身につけるという点で、点数で測られるような勉強も大切ですが、生涯にわたって役立つのは、考える力、読書する力、発表する力など、点数の差のつけにくい、したがって現在の受験体制の中では、重点の置かれにくい分野です。 しかし、最近では、大学入試でも小論文や面接が重視されてくるなど、単なる知識の量よりも、それらの知識を活用する力を評価するようになってきました。中学生での作文、読書の学習は、小学生の学習の延長としてではなく、高校生以降の小論文学習や論説文読書の先取りであるという前向きの姿勢をもって取り組んでいくことが大切です。 中学生が、作文、読書の学習を継続していけるように、言葉の森では、学習の時間に弾力性をもたせています。具体的には、(1)曜日や時間の変更や振替は、いつでもできるようにしています。(2)テスト期間中の欠席は、その前後にふりかえることができるようにしています。(3)ホームページの動画によるヒントなどを充実させ、先生の説明を受けられないときでも作文を書けるようにしています。 3月から4月にかけては、決まった時間に授業を受けることがむずかしいことも多いと思いますので、出席できるときに出席するというかたちにして、新しい生活のペースを早く作っていってください。 「中学生の作文学習は小論文の前段階」 https://www.mori7.com/index.php?e=2098 ==== |
|
●コメントより |
・学校の試験に必要な勉強と、自分の人生に役立つ勉強とは少し違います。 世の中の変化が激しいときほど、その違いは大きくなります。 だから、必要な勉強は必要悪と割り切って勉強する一方、自分にとって大事だと思うことは、それとは別にやっておく必要があるのです。 ・今の受験勉強は、昔の科挙に似ています。 ネットで調べればわかるようなことをわざわざ知識として覚える必要はなく、それよりも、頭はもっと考えることに使っていくべきです。 そのかわり、知識として覚えることは、基本的に必要なものだけに絞ればいいのです。 そうなっていないのは、ただ、考える勉強は採点が難しいというそれだけの理由からです。 らんください。 |
■うまく行っていないときほど、その中でのよいところを褒める |
勉強でも作文でも、うまく行っていないときは、本人でもわかります。うまく行ったときに比べて手応えがないのです。または、明らかにうまく行かなかったという感覚があります。 そのときに、周囲にいる人、特に身近なお母さんなどに、そのうまく行っていないところを指摘されると、わかってはいても、やはりがっかりするのです。 それは表面に出る注意だけではありません。お母さんが、渋い顔をして心の中で思っているだけでも、子供にはそういう感じが伝わります。 何も言われなくても、子供は自信をなくしていくのです。 だから、うまく行かなかったときや、失敗したときほど、お母さんはそのうまく行かなかった中でのよかったところを褒めてあげることです。 そして、子供が明るい気持ちになったところで、毎日の読書と音読とそのほかの自習を気長に続けていくのです。 そういう日常を何度も繰り返しているうちに、ある日ふと気がつくと、いつの間にか、こんなにできるようになっていた、と思うときが来るのです。 こういうお母さんの気長な忍耐力を支えるものは、お母さん自身の心の安定です。 そのお母さんの心の安定には、お父さんの協力と感謝が必要です。 しかし、たとえそういう協力的なお父さんがいなくても(笑)、お母さんは自分の力で自分の心を安定させ、子供にはいつも明るく褒めて接することです。 その方法は、そう決心することです。 「自分は、この子のいいところだけを見ていつも褒めていくようにしよう」と決心すれば、それが次第に自分の天性のようになっていくのです。 ==== まず、作文というものは、なかなか上達しないものです。それは、作文力というものが、国語力の集大成だからです。 同じ国語でも、漢字の勉強などは、やればすぐに成果が出ます。読解の勉強も、やや時間がかかりますが、それでも比較的早く成果が出ます。 ところが、作文の勉強というものは、いくらがんばっても、そのがんばりに比例して上達するという実感がないものなのです。 しかし、そこで、お母さんが、「なかなか上手にならない」と思っていると、その感覚は、子供にも必ず伝わります。 作文というものは、精神的なエネルギーをかなり使う勉強ですから、書き終えたときは誰でもほっとします。そのほっとしたときに、お母さんが冷ややかな目で、「なかなか上手にならないわねえ」と子供を見ていると、子供は急速にやる気を失うのです。 注意することと褒めることの区別は、注意してすぐ直るものだけを注意し、すぐに直りそうもないものは注意せずに褒めるということです。 しかし、ただ褒めているだけでは上達に時間がかかります。褒める一方で、実力のつく自習を毎日させることが大事なのです。 その自習が、音読と読書です。そして、できれば、その音読をもとにして家族で対話をする時間を作っていくことです。 言葉は、目から入るだけでなく、耳からも入ります。難しい文章を読むのが苦手な子でも、お母さんやお父さんと難しい話をすることは苦になりません。 難しい長文を音読するだけでなく、その音読をもとに家族で話をすると長文の理解が深まります。そして、聞いたり話したりする形で使った言葉は、そのまま作文を書くときにも使えるようになります。こういう積み重ねで、作文は上達していきます。 この気長な自習を子供に続けさせるエネルギーは、褒めることによって出てきます。 「作文が下手だから、毎日の音読をしなさい」と言われて喜んでする子はいません。作文も褒め、音読も褒め、褒めながら毎日の自習の音読と読書を続けさせていると、気がついたらいつの間にか前よりもずっと上手に書けるようになっていたということになるのです。 「作文がなかなか上達しないときこそ褒める」 https://www.mori7.com/index.php?e=2319 ==== |
●コメントより |
・よく、「褒めるところがない」とか、「褒めるのが難しい」とか言う人がいます。 最初は真似事でもいいのです。 何度も真似事をしていくうちに、いつか子供が本当に褒められるような子に育っていくのです。 ・ときどき、「褒めるだけではだめ」という人がいます。 しかし、小言だけをいつも言い続けている人の言うことを子供は聞きません。 いつも褒めているからこそ、たまの静かな注意のひとことが子供の心にすっと入っていくのです。 ・うまくいっていないことを指摘されてもただ嫌な気持ちになるだけなのは、大人も子供も同じですね。 ・一番身近な親なのだから、よいところを一番たくさん知っているはずですね。 親が「子供のよいところだけを見てそだてよう」と決心すること、それは見つけたら褒める、でなくどんな状況でも褒めると決心することですね。 ・娘が小3の頃、なんだか色々なことがうまくいかないときに、負のスパイラルに陥ってしまったことがありました。そのときに、友達から「あなたはいい子だよ、間違ってないよ」と言い続けていくことが大事と言われたことがあります。それから一年。一年前が嘘のように落ち着いて生き生きしている我が子がいます。うまくいかないときほど、褒める。本当に効果があります。 |
■誰にでもできる暗唱の方法 |
暗唱の方法を使えば、普通の本も暗唱できます。 本の文章を暗唱すると、作文を書くときに、その暗唱した文章の言葉やリズムが自然に出てくるので作文も上手になります。 暗唱検定用の長文は、暗唱しやすいように100字ぐらいずつで区切ってありますが、本などの場合も同じです。 1.まず本をコピーして、暗唱したいページをできれば1枚の紙にまとめます。 1枚にまとめれば、暗唱の文章がその紙の位置としても記憶に残るので頭に入れやすいのです。 また、1枚の紙にまとめてあると、お風呂場の壁にその紙を水で貼って、シャワーなどを浴びながら暗唱の練習をすることができます。 折りたたんでポケットに入れ、電車の中やバスの中でも暗唱することができます。私はよく歩きながら暗唱していますが、これは危ないのでやめた方がいいです。 2.暗唱したい文章に、100字ぐらいずつの区切りを入れます。鉛筆などで線を引いて区切るといいでしょう。 100字ぐらいということですから、80字になることも、120字になることもあります。 ちょうどいいところで区切れずに文の途中で区切るようになってもかまいません。 3.あとは、暗唱の方法どおりにやっていきます。 「暗唱の手引」 https://www.mori7.com/mori/mori/annsyou.html 100字の区切りを9つ作ると、900字になります。これがひとまとまりの暗唱の単位です。 この900字が暗唱できるようになったら、次の900字も暗唱します。そのようにして900字の暗唱のまとまりを増やしていけば、長い文章でも暗唱できるようになります。 暗唱は、回数を決めて音読することが大事ですから、簡単に数えられるものがあると暗唱の練習がしやすくなります。いちばんいいのは、紙を折りながら暗唱することです。 毎日10分の練習で、1年間続ければ、20ページぐらいの本を暗唱できるようになります。 今年の夏合宿では、夕方の勉強の時間にこの暗唱の練習をやるようにして、参加者全員が何かの文章を暗唱して帰れるようにする予定です。 【参考記事】 暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(1) https://www.mori7.com/index.php?e=2716 暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(2) https://www.mori7.com/index.php?e=2717 暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(3) https://www.mori7.com/index.php?e=2718 暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(4) https://www.mori7.com/index.php?e=2719 暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(5) https://www.mori7.com/index.php?e=2722 暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(5.5) https://www.mori7.com/index.php?e=2736 暗唱力があれば、作文や国語ばかりでなく数学も英語も思いのまま(6) https://www.mori7.com/index.php?e=2737 点数の教育ではなく、文化の教育をどう進めるか――暗唱力(7) https://www.mori7.com/index.php?e=2742 |
●コメントより |
・かつての日本には、音読と暗唱の文化がありました。 音読と暗唱は、早い遅いの違いはあっても、やれば誰でもできるものです。 これが、日本の子供たちの学力の基礎を形成していました。 その名残りが、今の掛け算の九九です。 この音読暗唱文化が、戦後の理解中心の教育の中で否定されてきました。 音読と暗唱の代わりに行われた理解とテストによる教育が、できる子とできない子の差を生み出してきました。 理解は、説明によって行われるものだけではなく、反復と慣れによっても行われるということが忘れられてきたのです。 ・私の父母の世代は、音読暗唱文化の中で育ちました。 だから、ほとんどの人が今の中卒ぐらいのレベルで、文章もしっかり書けたのです。 らんください。 |
■英語教育は小学3年生からでは早すぎる――小1~小3は日本語の基礎を作る時期 |
英語学習を始める最適の時期は、小学4年生からです。この時期になると、日本語の基盤はもうできているので、外国語の勉強をしても、日本語が混乱することはありません。 しかし、わずか1年の違いですが、小学3年生では、英語教育は早すぎます。それは、小学1年生から3年生にかけては、ちょうど日本語脳が形成される時期にあたるからです。 早期の英語教育をすすめている人は、こういう科学的な裏付けを知らないのだと思います。 「日本語人の脳: 理性・感性・情動、時間と大地の科学」 http://amzn.asia/1kq9phI 「英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし」 http://amzn.asia/fON88WZ 今、幼児期からの英語教育に携わっている方は、英語の前提になる日本語教育にまず力を入れていただきたいと思います。 そのことによって、かえってその後の英語教育が確実に進むのです。 ==== 小さい子供を持つお母さん方の中には、「日本語など自然に身につくものだ」と考えている人も多いようです。 そして、そのかわり、「自分は英語が苦手だったから、英語は子供のうちから早めに身につけていた方がよい」と考えてしまう人も多いようです。 その結果、幼児期から英語教室に通わせ、更には、親子の会話にもときどき片言の英語を混ぜて話すような人も出てきます。 そういうふうにして育った子供の中に、日本語が十分に発達しなくなる子がときどきいるのです。 そういう子は、日本語が不十分になった分、英語が得意になっているかというと、そんなことはまずありません。 小さいころは、同学年の子が知らないような英単語を知っているかもしれませんが、そういう差は中学生になり、高校生になれば、全くなくなってしまいます。 特に、大学入試の英語は、英語力が半分、国語力が半分という問題です。国語で考える力がなければ、英語がいくら達者でも、考える英語は理解できないのです。 英語教育を、小学4年生あたりからやらせるのは、決して早すぎはしません。むしろ、よいことだと思います。そのころは、中学生のころよりも、柔軟に英語の音を身につけることができるからです。 しかし、英語教育を小学3年生以下でやらせるのは、早すぎます。まして、幼児期から英語の勉強をさせるというのは、子供の思考力の正常な発達を妨げるものになると言ってもよいと思います。 渡部昇一さんは、「英語の早期教育・社内公用語は百害あって一利なし」という本を出しています。単刀直入のわかりやすいタイトルの本ですが、中身はしっかりした英語教育論です。 日本人は、日本語でものを考えます。日本語は、単に国語の教科だけで使われるのではなく、数学も理科も社会も美術も音楽も体育も、すべて日本語で把握して身につけているのです。 だから、幼児期から小学校低中学年にかけての教育は、日本語力を育てることを第一に考えていく必要があります。 日本語力を育てるためには、まず、早期の英語教育をしないこと、テレビなどの機械的な音声にできるかぎり触れさせないこと、そして、親子の対話と読書の機会を増やしていくことです。 つまり、家庭での普通の日本語による生活を大事にしていくことなのです。 「大事なのは日本語力――早期の英語教育よりも、まず家庭での普通の日本語生活を」 https://www.mori7.com/index.php?e=2327 ==== |
●コメントより |
・幼児期からの英語教育をすすめるような勘違いしている人が周囲にあまりに多いので、敢えて記事を書きました。 英語教育は、単なる英語の教育と考えるのではなく、幅広く言語の教育と考え、小3までは日本語教育に力を入れ、小4からの英語教育に結びつけるというように考えていくといいと思います。 だから、英語教室を、日本語を大切にする英語教室というようにしていくといいのです。 ・小学生からの英語教育に長年携わり優れた指導をしてきた鵜沢戸久子さんも、低学年の英語CDを聞く時間は1日15分までとしています。 英語を勉強することはいいのですが、やりすぎに問題があるのです。 「日本人の小学生に100%英語をマスターさせる法」 http://amzn.asia/6LLSfl3 らんください。 |
■勉強は、教材よりも、本人の学び方 |
子供たちの勉強の様子を見ていると、無駄の多い勉強の仕方をしている子によく気がつきます。 無駄の多い勉強に共通するのは、人に見せるための勉強になっていることです。 小学校低中学年のうちは、無駄の多い勉強をしていても、マイナス面はほとんど見えません。 勉強する時間自体が短いし、勉強の内容も簡単だからです。 しかし、その無駄の多い勉強法のまま学年が上がると、勉強する時間が次第に長くなってきます。そして、そのわりには力がつかなくなるのです。 だから、勉強法などまだあまり関係のない小学1年生のうちから、勉強法を意識して勉強をしていくといいのです。 その勉強法のポイントは、(1)わからなくなったらすぐに答えを見ること、(2)1冊の問題集を繰り返しやって100パーセント自分のものにすること、(3)できるだけ自分のペースでやること、です。 この反対に、わからない問題をいつまでも考えていたり、1冊の問題集が大体できたら次に移ってしまったり、人に指示されてやったりするような子が多いのです。 ==== リクルートが3月から小4以上の小中学生を対象にした「スタディサプリ」の提供を開始しました。月額980円で授業動画が閲覧でき、勉強のデータを生かして苦手箇所だけ復習する仕組みも作られているそうです。 教育へのネットの利用はこれからも加速します。ネットの利点は、自宅でできること、低料金でできること、個別対応ができることです。子供たちの勉強の環境は、これからも更に充実していくでしょう。 しかし、ここで問題になるのは、そういう勉強環境がどれだけ豊かで便利になっても、その勉強をするかどうかは本人の意志次第であり、低中学年の場合は、本人の意志に加えて家庭の環境次第であるということです。 家庭での勉強の習慣ができている子は、豊かな勉強環境を十分に生かしていくことができるでしょう。しかし、勉強の習慣ができていない子は、どんなにゲーム的な要素があるとか、ビジュアルでわかりやすいとか言っても、その勉強を続けさせるのは難しいのです。 そのことは、逆に言うと、勉強の習慣が確立している子は、ネットの勉強環境を利用することもあるでしょうが、勉強の中心はこれまでの紙ベースのものでこなしていくということです。 なぜかというと、勉強の本質は、知識を自分のものとして身につけることですから、問題集や参考書のような実際の形のあるものを何度も繰り返し利用する方がずっと定着度が高くなるからです。 これまでの寺子屋オンエアの経験から考えると、多くの子は、自覚なく無駄の多い勉強法をしています。例えば、できる問題を何問も解いてみたり、できない問題を1回しかやらなかったり、きれいに書くことに時間をかけたり、その一方で何度も読むという勉強をしていなかったり、というようなことです。 だから、勉強が進まない原因は、教材という「物」にあるのではなく、勉強法という「事」の方にあるのです。逆に言えば、勉強の仕方というソフトさえしっかりしていれば、教材は既にある便利なものを自由に使えばよいということです。そういう便利な教材のひとつとして、ネットの教材も利用できるということです。 ところで、この勉強の習慣を家庭で作れる時期は、小学校1年生になります。 1年生は、学校の勉強も簡単なので、家庭学習などをわざわざする必要のない時期のように思われますが、この時期にこそ家庭で毎日一定の時間を勉強する習慣をつけておくのです。 「スタディサプリ」のような教材をうまく利用できるのも、この1年生からの勉強の習慣が確立している子なのです。 (この記事を書いた時点では、「勉強サプリ」という名前でしたが、その後、「スタディサプリ」という名前に変わったので、表記を改めました。) 「スタディサプリの時代の先にあるもの」 https://www.mori7.com/index.php?e=2325 ==== |
●コメントより |
・不思議なことですが、学校や塾では、勉強を教えたりテストをしたりはしますが、勉強の仕方を教えることはほとんどありません。勉強の仕方は、本人に任されているのです。 その理由は、勉強の仕方を教えても、それをすぐに実行する生徒がいないからです。 勉強の仕方は、これまでの習慣ですから、なかなか直りません。 だから、家庭の役割が重要になるのです。 ・勉強は、ただ時間をかけてやりさえすればいいというものではありません。 勉強の仕方を日々工夫していくことが必要です。 しかし、小学校低学年のうちは、そういうことがピンときません。どんなやり方でも成果が上がるからです。 そのために、無駄な勉強の仕方が習慣になってしまう子が多いのだと思います。 |
■子供の考える力を育てる親子の対話 |
親子の対話とは、親から子への知識の伝達ではありません。 親が知っている知識を教えるだけなら、それは親子でなくても本でもインターネットでもテレビでもできます。 特に子供が小さい場合は、知識は圧倒的に不足していますから、親の話はつい知識を教えることになりがちです。 しかし、そういう状態で対話を続けているだけでは、子供が高学年になりある程度知識を持つようになると、対話をすることがなくなるのです。 知識は、自然に増えていけばいいものです。それよりも大事なのは、考える力です。子供が小さければ、その子の知っている知識の範囲で考える話をしていくのです。 そのためには、親自身がいつも、なぜだろう、どうしてだろう、もっといいやり方はないか、と考えていることが必要になります。 そして、その親の考えたことを、子供相手に対等の立場で話していくのです。 こういう話の仕方であれば、子供が大きくなるほど、対話の中身が充実してきます。 だから、子供との対話は、子供に話すような内容ではなく、親しい友だちに話すような内容でできるだけ知的に話していくことです。 そのために、もうひとつ大事なことは、親がいつも本を読んで新しい知識を身につけていくことです。 言葉の森では、子供たちによく、「読書は毎日」と話しています。実は、これは大人も同じなのです。 毎日本を読んでいれば、自然に子供との対話も中身のあるものになります。 子供の考える力を育てるのは、単なる勉強ではなく、こういう親子の対話なのです。 ==== 子供に勉強力をつける上で最も大事なものは、考える力です。考える力と言うと抽象的ですが、もっとわかりやすく言うと、考えることを苦にしない力です。更には、考えることを楽しむ力と言ってもよいでしょう。 計算の練習や漢字の書き取りやいろいろな知識の習得は、時間をかけさえすれば誰でもできます。小学校低中学年のころの勉強は、このような、やりさえすれば誰でもできるようになる勉強です。 しかし、小学校高学年になると、次第に考える問題が出てきます。国語では、環境や言語や文化や人生などという分野の文章が多くなります。算数では、計算のルールをあてはめるだけでは解けない問題、自分なりに図を書いてみないとわからない問題が出てきます。理科でも社会でも同様です。 そのときに、考える力のある子は、そういう問題を面白いと思い、考える力のない子は、そういう問題を面倒と思います。ここで、面白いと思える子は、その後の勉強がどんどん進んでいきます。 だから、小学校低学年のころは、考える力の土台を作ることが大事です。 しかし、その考える力は、勉強をすることではつきません。低中学年の時期に、国語や算数の問題集をいくら解いても、考える力は育たないのです。 考える力は、親子の対話の中で育ちます。 親と子の間の話というと、多くの場合、親が一方的に注意をしたり、説教をしたり、説明をしたり、理解させたり、わからせたりするような形が多いと思います。親が中心で、子供はそれに従うものという形になりやすいと思います。 しかし、これでは考える力は育ちません。 親子の対話では、親と子が対等の人間としてお喋りを楽しむというような話し方が大事です。ちょうど、親が同年代の友達と話すような姿勢で、相手とのやりとりを楽しむような雰囲気で話を進めていくのです。 そして、その対話の中で、親ができるだけ自分の子供のころの体験談を話してあげます。 また、小さい子供が相手のときは、ダジャレやギャグや冗談や笑いを入れて、できるだけ面白い話をしていきます。そのためには、親が自分の言った冗談を楽しむような気持ちも必要です。 しかし、そういう楽しい話でありながら、話の内容は、大人相手に話すような真面目な内容や難しい語彙も取り入れて、子供を一人前の話相手として扱っていくのです。 子供を子供として扱うのではなく、一人前の話相手として扱い、親自身が子供との話を楽しみ、子供の言うことを大人の話を聞くように尊重して扱っていると、子供の思考力は育ちます。 言葉の森の作文・感想文の勉強をしていると、毎週の長文の音読がこういう対話のきっかけとして活用できるようになります。 「考える力と親子の対話――そのきっかけとしての長文の音読」 https://www.mori7.com/index.php?e=2324 ==== |
●コメントより |
・子供は、日々向上しています。 親子の対話を楽しむためには、子供の成長に見合った面白い話を親も常に考えていくことです。 ・話の中身がないと、人は他人を批評するようになります。 大人どうしの場合は、それでもいいのですが(よくないか)、子供相手に話すときは、単なる批評ではなく、子供が楽しめるような建設的な話をしていく必要があります。 だから、子供相手の対話の方が、大人との対話よりもずっと工夫が必要なのです。 |
■個人の利益のための教育から、社会の利益のための教育へ |
教育は、個人のためだけにあるのではありません。 個人の立身出世の手段としての教育という考え方は、福沢諭吉の時代なら意味がありました。 しかし、今はそうではありません。 よりよい世の中を作るために個人が成長するという、社会と個人の利益の両立が、これからの教育の目標です。 例えば、カンニングをしてでもいい点を取るというのは、社会全体の利益に反する個人の利益です。 それに対して、誰も見ていないところで、そっと人助けをするというのは、個人の利益にはならない社会の利益のための行動です。 この個人の利益にならない社会の利益のために行う行為を育てるのが、文化の教育です。 文化の教育は、点数には現れません。 だからこそ、この教育が最も大切なものです。 そして、こういう文化の教育を育てる場所は、まず第一に家庭なのです。 ==== 教育とは、受験に合格するためにあるのではなく、人間として成長するためにあるものです。 だから、成績さえよければ、ほかのことをどうでもいいというのではなく、ほかのことをまずきちんと育てていく必要があります。 それが、身の回りの整頓だったり、弱い人への思いやりだったり、いざというときの勇気だったりするのです。 日本の社会のよさは、そういう教育が文化の中で自然に培われてきたことにあります。 これを更に意識的なものにしていく必要があると思います。 「受験の教育から、文化の教育へ」 https://www.mori7.com/index.php?e=2083 ==== |
●コメントより |
・教育の目的が、社会をよりよくするために個人の成長を図ることというのと同じように、企業の目的も、社会をよりよくするために利益を上げることです。 利益を上げる仕組みのないボランティアがあれば、それはボランティア個人の損失ではなく、社会全体の損失です。 もちろん、今の社会の仕組みの中ではすぐには利益の上がらない行動もあります。例えば、街をきれいにするためにゴミを拾うことなど。 しかし、そういうことであっても、常に利益化する仕組みを考えることが本当のボランティアです。 勉強のできない子に大学生などが無償で勉強を教えてあげるというボランティアがあります。そのこと自体は尊いことですが、本当は勉強のできない子を作らない仕組みを作り、それをコストのかからない方法で回すことが大事なのです。 ・教育の目的は、単に子供たちを育てることではなく、明日の日本を支える子供たちを育てることです。 「選択問題のテストで時間が足りなくなったら、どこでもいいから○をつけてこい」と言うのは教育ではありません。 「時間が足りなくなったら、潔くそこであきらめろ」というのが本当の教育です。 ちなみに、「潔い」という言葉でぴったり英語に該当する言葉はないようです。日下公人さんが著者でそう書いていました。渡部昇一さんは、「manlyがそれに近いが」と答えたそうです。日本文化は語彙の点からも奥が深いのです。 らんください。 |
■書く勉強より、読む勉強を中心に |
「書く」という作業を伴う勉強は、形として残るので、本人も勉強をしたという実感があり、周囲で見ている人も勉強をしているという印象を持ちます。 しかし、「書く」勉強は、「読む」勉強に比べて5倍以上時間がかかります。 それなら、「書く」勉強を1回する代わりに、「読む」勉強を5回した方がいいのです。 勉強の定着は、繰り返しの回数に比例します。 1回書いただけの勉強はあとに残りませんが、5回読んだ勉強はあとに残ります。 小学校低学年のころは時間がたっぷりあるので、書く勉強を中心にしがちですが、本当は、勉強の習慣がつくこの時期から、読む勉強を中心にして、書く勉強は必要に応じてやるようにしていくといいのです。 この場合の「書く」勉強とは、問題集を解いて答えを書くような勉強です。 「読む」勉強とは、いわゆる読書や、教科書や参考書を読むこと、問題集の問題文を読むこと、問題集の問題と答えを読むこと、などです。 例えば、国語の問題集などは、問題を解くよりも、問題文の文章を読書がわりに読む方がずっと力がつくのです。 ただ、この勉強は家庭でひとりでやっていると張り合いがないので、言葉の森は、寺子屋オンエアなどでこの問題集読書をやっているのです。 ==== 「毎日の短文穴埋めドリルのような勉強で作文力がつくか」 https://www.mori7.com/index.php?e=2079 小学校低学年の生徒のお母さんから質問がありました。 「これまで、『毎日少しずつでも書いた方がいい』ということで、簡単な文の穴埋めドリルのようなことをしていましたが、そういうものは、やはりした方がいいのでしょうか」 そういうことは、全く必要ありません(笑)。 毎日文章を書くという勉強は、形が残るので、子供も親も先生も、何かしっかりやっているような印象を受けます。しかし、それはただそういう印象がするだけです。 文章の穴埋めドリルのようなことをいくらしても、まとまった文章を書く力はつきません。 そのかわり、そういう毎日の穴埋めドリルのような勉強には、大きなマイナスがあるのです。 それは、時間がかかることと、面倒なことです。 一般に、書く勉強は、読む勉強の5倍は時間がかかります。 だから、文章を1回書き写すような時間があれば、同じ文章を5回音読できます。又は、5倍の量の読書ができます。 どちらの方が力がつき、どちらの方が楽かというと、もちろん1回書くよりも、5回や5倍読む方です。 ところが、読む勉強は形が残らないので、初心者の先生ほど、つい形の残る書く勉強をさせたくなるのです。 作文の勉強は、まず毎日読むことです。 それは、ひとつには、自分の好きな本の読書です。もうひとつには、ちょっと難しい文章の音読です。 この、多読と精読によって読む力をつけると、自然に書く力の土台ができます。 そして、週に1回のペースで作文を書き、読んだ力を文章に定着させていくのです。 ==== |
●コメントより |
・勉強で大事なのは外見ではなく中身ですが、無理にやらせたり長時間やらせたりすると、子供は外見で勉強するようになります。 そして、小学校低学年でその外見の勉強の癖がつくと、中学生になってもそういう勉強を自然に続けてしまうのです。 そうさせない一つのコツは、勉強を時間を基準にしてやらせないことです。 |
■個性と創造性を伸ばす教育は、人間の交流の中から。そして人間の交流を支えるツールは、オンライン教育 |
オンラインの教育のいいところは、アットホームな雰囲気で勉強ができることです。 それぞれの生徒が、自分の家で勉強に参加するのですから、先生が生徒に、 「今、どんな本読んでる」 などと聞くと、生徒が、 「あ、ちょっと待ってて」 と、ごそごそと横に置いてある本棚を探して見つけてくるということがよくあります。 また、何か複雑な連絡がある場合は、先生が、 「お母さん、いるかなあ」 と聞くと、 「います。おかあさーーーーん」 「はあい」 などという場面もよくあります。 また、子供どうしは、お互いに東京と大阪のように遠く離れていて、会ったこともないのに、他の人の本の紹介や趣味の紹介を見て、 「おもしろそうなので、自分もその本を読みました」 とか、 「自分も、家でその実験をしてみました」 などということがときどきあります。 しかし、これまでの形式の勉強をオンラインにするだけでは、こういう交流はできません。 勉強の仕方も、オンラインに合わせて、自学自習+発表学習に変えていく必要があるのです。 ==== 寺子屋オンエアは、家庭学習だけで基本となる勉強力をつけるという企画です。 勉強は、誰かに教えてもらうよりも、自分ひとりでやった方がずっと能率よくできるものです。しかし、家庭でひとりでやっていたのでは、あまり張り合いがありません。また、たまには、誰かに聞きたいことが出てきます。そのときに、一緒に勉強している友達がいて、見守っていてくれる先生がいれば、家庭でのひとりでの勉強もずっとやりやすくなります。 インターネットは、そういうグループ学習と個人の学習を結びつけることができるようになりました。家庭という最も居心地のよい環境で、友達や先生と一緒に勉強することができるようになったのです。 ところで、今言葉の森が考えているのは、この寺子屋オンエアの未来の形です。 基本となる学習は、確かに寺子屋オンエアでできるようになります。しかし、その能率のよい勉強でできた自由な時間を、ただテレビを見たりゲームをしたりしているだけでは、充実した時間の使い方とは言えません。 そこで、その自由な時間も、寺子屋オンエアの特別コースに参加できるようにするのです。その特別コースには、ロボット作りコース、音楽交流コース、ファッションコース、お菓子作りコース、テーマ別た読書会コースなど、教える先生の個性と生徒の個性がマッチしたものが多数できるはずです。 通常の交流は、家庭でネットを使って行いますが、時どきは実際に会って交流する機会も作ります。 これからの時代は、特に個性や創造性が必要となってきます。その個性や創造性もまた、人間どうしの交流の中で進んでいくのです。 「寺子屋オンエアの未来形―勉強力をつけたあとは個性を伸ばす教育」 https://www.mori7.com/index.php?e=2308 ==== |
●コメントより |
・私の考えているネット教育のイメージは、 1.田舎の山奥で暮らしている先生が、 2.遠く離れた離島で暮らしている子供たちと、 3.やはり遠く離れた海外で暮らしている子供たちと一緒に、 4.オンラインで勉強を見て、 5.夏休みなどは、一緒に合宿所でリアルな交流をする。 というものです。 もう、ほぼ実現していますが。 ・ネット教育は、利便性や経済性で語られることが多いのですが、本当は、人間の交流を深めるためのものです。 アメリカ流のオンライン教育ではなく、日本流のオンライン教育を作っていきたいと思います。 |
■「人間は……」と大きく考えることのできる小6の生徒は50パーセント |
中学の入試問題には、人生論あり、比較文化論あり、言語論ありで、小6の生徒が普通に読むような文章ではありません。 作文も、「人間は」とか「人間にとって」という大きい一般化した感想を書かなければなりません。 しかし、お父さんお母さんが、自分の子供のころをふりかえってみるとよくわかると思いますが、小6でそういう一般化したことを自然に考えられる子は早熟な子だけです。 ある調査によると、「人間は」ということを自然に書ける子は、小6の50パーセントしかいないそうです。 では、どうしたらいいかというと、考えはそこまで行かなくてもいいから、語彙だけを先に豊富にしておくのです。 その方法が問題集読書です。 しかし、問題集読書をひとりでコツコツやれる子はまずいません。 問題集の文章をエッセイ集のような感じで楽しく読めるのは、かなり実力のある子です。 だから、寺子屋オンエアでは、問題集読書をチェックすることをメインにして、希望によって先生に音読のメッセージを送れるようにしています。 ==== 言葉の森の作文指導は、小学校低学年のときは楽しく書くのが基本です。間違いを直すことばかりに熱心な指導では、確かに間違いは直りますが、それよりもすぐに書くことが嫌いになってしまいます。 間違いは、作文の中で直すのではなく、読む力をつける中で直すのです。 一年生で会話をカギカッコで書くことと改行することができない子がいたとします。この子に、カギカッコと改行を教えて、次回から直るということはまずありません。何度も何度も同じことを教えても、それができるまでに何ヶ月もかかるのが普通です。 なぜかというと、普段の日常会話で、会話にカギカッコがついていたり、改行されたりしていることはないからです。あったら、漫画です。 会話のカギカッコと改行は、本の中で現れます。本を読んでいる子は、自然に、会話はカギカッコがついていて改行されていることを見ています。そういう読書の蓄積がある子は、もし会話のカギカッコと改行ができていないときも、一度説明するだけで次回からはすぐに正しく書くことができるのです。 言葉の森の作文指導は、低学年のころは楽しい作文ですが、高学年になると考える作文になります。 低学年のころの楽しい作文の経験があるからこそ、高学年の考える作文も同じように楽しく取り組めるのです。 考えるというのは、抽象的に考えるということです。 例えば、意見について理由を書くというときに、理由が書けずに実例を書いてしまう生徒がかなりいます。自分の経験したことに結びつけて書くことはできるのですが、誰にも共通する一般的な理由として書くという抽象的な思考ができないのです。 この考える力、思考力も、読む力から来ています。 子供たちが読む本は、物語文がほとんどです。物語文は、ストーリーという事実中心に書かれているので、わかりやすく誰でも読めます。 これに対して、説明文や意見文は、ストーリーがありません。その代わりに、物事の因果関係などの抽象的な構造が文章の骨格になっています。こういう文章を読むことによって、作文を書くときも抽象的な構造のある作文が書けるのです。 ところが、子供たちが楽しく読める説明文は、あまりありません。身近なところでは、小学生新聞に載っているコラムなどが読みやすい説明文ですが、こういう文章が本として出されることはほとんどありません。 そこで、おすすめするのが、国語の入試問題集です。入試問題集の問題文の中には、読みにくい悪文もありますが、概して内容的に優れたものが多いからです。また、内容に興味を持った問題文であれば、出典を参考にしてもとの本を読むこともできます。 しかし、この問題集読書は、家庭ではなかなかできません。形だけやっているように見えても、ただ眺めているような読み方をしている子が多いのです。 言葉の森では、寺子屋オンエアなどで、この問題集読書にこれから力を入れていきたいと思っています。 「思考力をつける作文と、その裏づけとなる問題集読書」 https://www.mori7.com/index.php?e=2300 ==== |
●コメントより |
・「私の友達」というテーマで作文を書いたとき、結びの感想に、「友情とは(人間にとって)」と書けるのが、精神年齢が成長している子です。 しかし、普通の小6の子は、そういうことはまず考えません。 小6の子にとって、友達とは、そこにいる具体的な友達だけなのです。 ・以前、自分が小6のとき書いた作文を読んだことがありますが、すごく幼稚でした(笑)。 小6のときの作文は、身近な話なら表現力の問題ですが、人生や社会についての話になると、その子の精神年齢に左右されます。 だから、作文を上手にするよりも、読む力をつけておくのがいいのです。 そこで身につけた語彙力が、その後の作文の中に生きてくるのです。 |